今後の予定については随時、「学校メール」「学校ホームページ」で御連絡いたします。よろしくお願いします。

10月20日 2年生 ふれあいフェスティバル準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、ふれあいフェスティバルに向けて、最終確認を行なっていました。

10月20日 1年生 ふれあいフェスティバル準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は明日の準備に向けて、総力をあげて作成しています。
 

10月19日 3年生 ふれあいフェスティバル準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、中庭での発表に参加する生徒が本番を意識して、最後まで通したリハーサルを実施したり、各ブースの制作物の仕上げに取り掛かりました。どの生徒も仲間と協力して作り上げる時間を楽しんでいることが表情からもうかがえました。

10月19日 2年生 ふれあいフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、ふれあいフェスティバルで使用する道具を実際に設置したり、小道具の仕上げをしたりする姿が見られました。
 仲間と協力してイメージと実際の誤差を話し合いながら修正している姿が見られました。

10月19日 1・2学級 ふれあいフェスティバル準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2学級はふれあいフェスティバルに向けて、看板を制作しました。
 味わい深い和紙製のハガキやメッセージカードも、生徒たちが手作業で丁寧に仕上げています。
 当日は、ぜひ1階渡り廊下にお寄りください。

10月19日 1年生 ふれあいフェスティバル準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、学年全員でリハーサルを行いました。新たに気づいた接客で気をつけることや、アトラクションを実際に運営したときに感じた問題点を共有し、本番に向けて自信を深める時間となりました。

10月19日 2年生 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあいフェスティバルで高齢者体験を実施する学級が、社会福祉協議会の方を講師に招き、ふれあいフェスティバルの準備をすすめました。
 実際に装具の脱着をしたり、車椅子の正しい取り扱い方を体験したりするなかで、「『相手意識をもって人に接することが大切だ』という言葉の意味がよく分かりました」という声が、生徒たちから聞かれました。

10月19日 3年生 ふれあい音楽祭

画像1 画像1
画像2 画像2
 ふれあいフェスティバルに先立って、3年生が中庭で演奏を披露しました。
 吹奏楽部による「新時代」「セカイノオワリ メドレー」、合唱隊による「レイン」の演奏を、全校生徒たちは中庭だけでなく渡り廊下や廊下からも楽しむ姿が見られました。

10月19日 生徒会 お昼の校内放送

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は1年生が、ふれあいフェスティバルに向けての思いや企画ブースの説明を行いました。
 木工室と金工室を会場に、SDGsについて意識を高めることができるアトラクションや総合学習の発表が行われます。
 多くの方の来場を楽しみにしています。

10月18日 つながり集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日(日)に開催される藤岡南ふれあいフェスティバルでは、生徒たちは体育祭の縦割り団をもとに作られたグループで活動します。
 3年生が中心になって学年の壁を越えて打ち解けながら、当日、それぞれのグループでどのようにふれあいフェスティバルを回るか作戦を練りました。
 笑顔が溢れる時間となりました。

10月18日 フジバカマが咲いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の藤棚の隣にあるフジバカマ園で、フジバカマが満開のシーズンに入りました。
 昨年度のこの時期には、海を渡るチョウ「アサギマダラ」一羽の来訪を確認しました。
何千キロもの旅路を飛ぶアサギマダラ。今年度はどれくらいその姿が見られるか楽しみです。

10月18日 生徒会 お昼の放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、給食の時間に生徒会からリモートで放送がされました。
 今週末に控える藤岡南ふれあいフェスティバルについて、2年生の級長からテーマや企画したブースの紹介がされました。
 2年生は防災学習をテーマに、災害という非常時でも落ち着いて考え行動できるように、対話型の避難所運営ゲームや避難・除災体験活動を体験することができます。
 体育館をメイン会場に、理科室でも実施します。

10月17日 教育委員会による学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、豊田市教育委員会による学校訪問が行われました。活発にグループワークを行ったり、タブレットを駆使して学習課題に迫ったりする全クラスの様子を見ていただきました。
 教育委員会の方からは、生徒たちが楽しみながら主体的に学びに向かっている様子や先生との温かなやりとりから感じられる学校の雰囲気の良さを褒めていただきました。
 今週末の23日(日)に開催される藤岡南ふれあいフェスティバルでは、本校の生徒たちの学びの成果をご覧いただけます。楽しみにしていてください。

資源回収のご案内

画像1 画像1
 11月5日(土)に資源回収を行います。
 ご多用とは存じますが、多くの方のご協力をお願いいたします。

 詳しくは、以下のアドレスからご覧いただけます。
 <swa:ContentLink type="doc" item="152835">資源回収のご案内</swa:ContentLink>

10月14日 2年生 教育実習終了

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、3週間にわたる教育実習が終わりました。
 実習生からは、「藤岡南中学校の元気で温かな生徒たちと過ごす中で、いっそう教師という夢を叶えたいと思いが強くなりました。3週間で学んだことを生かして、これからも頑張りたいです。」という声が聞かれました。

3年生の学年通信です

画像1 画像1
以下のアドレスから、ご覧いただけます。
<swa:ContentLink type="doc" item="152797">3年生 10月14日</swa:ContentLink>

10月14日 3年生 ふれあいフェスティバルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、ふれあいフェスティバルで様々な企画を用意しています。中庭では、「FUJI HAPPY FES'22」と題して、各学級の有志発表や総合学習の成果発表、演奏や学びの発表などが行われます。
 また、各学級がアトラクションを企画したり、地元企業と共同開発したスイーツの販売も行ったりしていきます。

10月14日 2年生 ふれあいフェスティバルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、ふれあいフェスティバルに向けて「わくわく防災チャレンジ」を実施していきます。
 さまざまな防災体験ブースで来客した方々を迎えます。より楽しめるように工夫したり、必要な道具を作成したりして、準備を進めています。

10月14日 1年生 ふれあいフェスティバルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、ふれあいフェスティバルで「ECO縁日」「3Rクイズ」「パネル発表」を行います。
 道具の準備が進み、当日の動きを確認している生徒が増えてきました。対応するお客さんの年齢層に応じて、説明する言葉を変えるなど、相手意識の高いリハーサルが見られました。

10月14日 生徒会 お昼の放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の時間に、生徒会から「ふれあいフェスティバル」に関する放送が、リモートで行われました。
 今日は、3年生の級長たちをゲストに招き、それぞれの学級のテーマや企画したアトラクションの魅力について、全校生徒に向けた紹介が行われました。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31