ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

夏休み前集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、急遽、オンラインでの集会となりました。

校長室から全校の子どもたちに、校長先生が語りかけました。
元中日ドラゴンズの吉見投手との出会いの中で印象に残った言葉を紹介し、夏休みにがんばってほしいことを話しました。

また、高橋地区のあいさつ標語コンクールで優秀な成績をおさめた6年生の紹介もしました。

明日からの夏休み。
時間を有効につかい、充実した41日間となるといいですね。


8組 トマトの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つやつやのトマトがたわわに実りました。
トマトの実をつぶさないようにやさしくつかんで、へたの部分をねじりながら収穫していきます。
8組の子どもたちは手慣れたもので、次々に収穫していきました。

収穫したトマトは、職員室で販売します。
トマトの代金は、秋の「買い物学習」で使う予定です。

7・8組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水曜日と金曜日はALTのレッド先生が平井小学校へ来て、子どもたちに外国語(英語)を教えてくださいます。
今日の1時間目は7・8組の外国語活動の授業ということで、その様子を紹介します。

始めはいつものように英語の歌に合わせて体を動かします。
続いて、今日は12の動物の学習です。
sheep(羊)、cow(牛)、monkey(猿)、tiger(虎)、dragon(竜)……
それぞれの動物を英語で発音し、ジェスチャーを交えて楽しく学んでいきます。
その後、ボールを使ってこれらの動物をゲットし、その動物の絵をかきました。
みんなで楽しく外国語が学べましたね。

ところで、なぜ12の動物だったのでしょう。
これ実は十二支だったのです。
そういう日本の文化も取り入れて外国語の授業を行っているレッド先生に脱帽です。

顕微鏡で見た世界

画像1 画像1
5年生が顕微鏡を使って、葉っぱやけしごむなどを観察しました。

なかなかピントが合わず、あきらめそうになる場面もありましたが、一度、きれいに見ることができるとコツをつかんだようで、次々に対象をかえて、夢中でのぞき込んでいました。

「へぇ〜」「わ〜お!」「すごい!」と顕微鏡で見える世界を楽しみました。

早く岩本川に行きたいな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学区探検で出会った岩本川。

予定していた川遊びが計画日も予備日も中止になってしまいました。そこで、矢作川研究所の方々が、今朝、岩本川で捕まえてきた生き物を紹介してくれました。

岩本川に生息する生き物が載った冊子をもとに、とても詳しく説明してくれました。子どもたちは、忙しそうにメモをとっていました。

一層、岩本川に行きたい気持ちが強くなったようです。夏休み明けに行けるとよいです。

5年 図工「形が動く 絵が動く」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が図工の時間にアニメーションを制作していました。
コマ割りがしてある原画用紙に、動き方を考えながら絵を描いていました。

その絵を黒い筒状のもの(ゾートロープ)に入れて、筒を回転させ、隙間から覗いてみると・・

あら不思議! なんと、先ほどの原画が動き出しました。
手作りのアニメーションの完成です。

5年生のアニメーション。完成が楽しみです。



読み語り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はPTAの児童育成委員会が主催する読み語りが行われました。
役員の皆様、ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

今日は校長先生も読み語りをしていました。
『今日は絵本を読むよ。◯◯という本で…』
「あー、その本、図書室で見たことあるー」
『…見たことある人もいるよね。でも読むからね…』
元気いっぱいの1年生に校長先生もタジタジでした。

紙芝居を用意してくださったり、大きな本を用意して後ろの席の子でも見えるように工夫してくださったりと、役員・ボランティアの方々には毎回頭が下がる思いです。
6年生でも身を乗り出して本を覗き込んでいる姿を見ると、読み語りをすることの大切さがよくわかります。

次回は9月21日の男声読み語りです。お楽しみに。

短冊に願いを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の七夕に向けて、短冊に願いを書きました。

「コロナがなくなりますように」「サッカー選手になれますように」「夏休みの宿題が少なくなりますように」「パパとママがおこりませんように」と子どもたちの願いは様々です。どの願いも叶うといいです。さて、明日の天気は…。

写真 左:1年生廊下 中:2年生教室 右:高学年昇降口

デジタルドリルで学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日より豊田市でデジタルドリルが導入されました。本校でも、学年ごとに日を分けて、使い方を説明しています。

今日は、1年生が2回目の学習をしました。1年生は、まだ学習した内容が少ないため、取り組める内容は限られていますが、習ったひらがなの問題に「こんなの簡単!」と取り組んでいます。中には、一問正解する度に、ガッツポーズをする子どもも。この達成感が学習をする楽しさや意欲につながっていきます。

問題を解けば解くほど、AIがその子どもに合った問題を出題するようになります。間違えた問題を日をおいて、時間が経ってから再度出題したり、似た問題を出題したりするようです。まさに個別最適な学習になります。

学校を支えている方々

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが安全に楽しく学校生活を送ることができるように、様々な方々が学校を支えてくださっています。

左の写真は校内整備員さんです。校地内の草刈りをしたり、壊れた箇所の修繕をしてくださっています。今日は、昇降口の扉の不具合をなおしてくださっていました。

中央の写真は図書館整備ボランティアの皆さんです。子どもたちから申し出のあった本の修理をしたり、図書館内の整頓をしてくださっています。今日は、本の修理と図書カードの更新作業をしてくださっていました。

右の写真は校務主任の樋口先生と業者さんです。大がかりな修繕にはプロの手が必要です。学校では月に1回、教員で安全点検をしています。その結果をみて、樋口先生が中心となって修繕を進めています。

このように、いろいろな方が学校を支えています。

伝統あるやまびこカルタ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は毎年1月に大会が行われる「やまびこカルタ」の紹介をします。

このカルタは約35年前に当時の平井小の児童の手によって作られたものです。やまびこの森や学校周辺にある木をもとに言葉を全校児童から募集して決定し、絵はやまびこ班で分担してかいたという記録が残っています。また、言葉も木の様子がより分かるように変えるなどして、現在の形になったとのことです。

平井小の大先輩がいろいろと考えて作った「やまびこカルタ」が今でも受け継がれて、毎年大会を行っていると言うのは、素晴らしいことですね。昨年度は、コロナ禍ということもあり、赤白対抗戦やジャンボカルタ大会ができませんでした。今年度は例年通りの大会が行えることを願っています。

3〜6年生が使用する東昇降口の側面に、カルタの言葉と絵が掲示してあります。時間があるときに眺めてみるのもいいかもしれませんね。

第1回PTA資源回収

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
資源回収を行いました。

それぞれの地区の集荷場所では、保護者の皆様や子どもたちが資源を分別しながら集めていました。
今回の活動の収益金は、子どもたちの教育活動に還元されます。

PTA会員の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

5年 音楽「打楽器でリズムアンサンブル」

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽室から、楽し気な音が聞こえてきました。

5年生が打楽器を使って、グループごとにリズムをつくって練習していました。
思い思いの打楽器を使ってリズムの打ち方を工夫し、オリジナルの曲を演奏していました。

体でリズムをとったり、グループで打つタイミングを合わせたりして、楽しくリズムアンサンブルに取り組みました。

7組 図工「七夕の飾りをつくろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の月曜日に、地域学校共働本部の方から七夕用の笹竹をいただけることになっています。それに合わせて、色紙で七夕飾りを作りました。

色紙を折った後、はさみで切りこみを入れて広げると・・・
すてきな「かいがら」「あみかざり」ができました。
色紙を星の形に切り抜いて、紙テープをつけて「流れ星」も作りました。

来週、短冊に願い事を書いて、笹竹に吊るします。
みんなの願い事がかなうといいな。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31