則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

8組 ペアルック

 5月24日(火)の8組さん。先生とペアルックで、職員室に登場です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 シャンティー先生と

 5月24日(火)、5年生はシャンティー先生と外国語の学習です。映像の会話を聞いて、内容を聞き取っていきます。聞き取って、早速真似をする子もいます。意欲的に英語を聞き、話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 卵が産まれました

 5月25日(水)、朝、4年生の教室から「カナヘビの卵が産まれました」という声が聞こえてきました。見せてもらうと、かわいい四つの卵がケースの隅にありました。
 早速みんなでタブレットを開き、どんなお世話をするといいかを調べていました。いつ頃赤ちゃんが生まれるのでしょうか。4年生の皆さん、お世話をしっかりお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6 年 モノクロームな世界

 6年生教室前に飾られている図工作品です。墨の濃淡使って描かれた、モノクロームな作品が並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 サバイバルシリーズ

 5月24日(火)、朝の読書です。4年生はサバイバルシリーズが人気のようです。みんなの机の上にサバイバルシリーズあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレンドリー委員会 全校遊び「けいどろ」 3

 途中でお茶休憩を挟みながら、追いかけっこです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレンドリー委員会 全校遊び「けいどろ」 2

 青空の下、学年関係なく、みんなで思い切り運動場を駆け回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレンドリー委員会 全校遊び「けいどろ」 1

 5月24日(火)、わく2の時間はフレンドリー委員会企画の全校遊び「けいどろ」を行いました。
 委員会の子がルール説明をした後、いよいよ「けいどろ」の開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ひらがな「わ」

 5月24日(火)、真剣に「わ」の練習をしている1年生。背中をぴんと伸ばし、足を床につけた姿勢の良さを先生に褒めていただていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 朝顔の芽が出ました

 5月24日(火)の朝の様子です。
 登校してきた1年生は朝顔の芽が出てきているかを確認しています。六つの芽が全部出るのか、とても楽しみなようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘルシー委員会 スリッパ対策

 5月23日(月)、ヘルシー委員会は2グループに分かれて、トイレのスリッパ対策とアルボースの補充に取り組みました。
 トイレのスリッパのチェック表は、全員に見てもらえる場所をみんなで相談して貼りました。みんなが意識できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレンドリー委員会 話し合い

 5月23日(月)、フレンドリー委員会はみんなが楽しめる方法の話し合いです。
 前回の全校遊びに続く、楽しいイベントをまた考えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ライブラリー委員会 準備

 5月23日(月)のライブラリー委員会は、2グループに分かれて「あじさい読書まつり」の準備です。みんながいろいろな本を手に取れるように、カードを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

一輪車 がんばっています

 5月23日(月)はとても暑くなりました。ひよこタイムも、強い日差しが降り注いでいましたが、一輪車の練習をがんばっていた1年生。見るたびに、乗れる距離が長くなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 さとうとしお

 5月23日(月)、1年生は国語で「さとうとしお」の学習をしています。
 砂糖を使うもの、塩を使うものをノートに絵でまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 友達の意見を聞いて

 5月23日(月)、6年生の国語はそれぞれ自分の意見を話し、さらに友達の意見を聞いて考えを深めていく学習です。テーマになっていたのは、情報を知りたいときに何を見るかです。テレビ、新聞、インターネットの中から、6年生の選択はテレビとインターネットに分かれました。
 情報があふれている今の世の中です。じっくりと考えてみたいテーマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーチ スタート

 5月23日(月)、今年も一人一回ずつ全校の前で話すスピーチが始まりました。
 最初に発表するのは4年生です。「もしも学校が○○だったら」というテーマで、知識をもとに想像を広げ、もしも学校にグーグルがあったら、もしも給食がバイキングだったら、もしも生き物を育てる大きなスペースがあったらと考えて、自分の意見を展開しました。
 いいところだけでなく、たぶん困るだろうところも視野に入れて考えられたところが、さすが高学年だと感心しました。
 みなさんは、もしも学校が○○だったらの、○○に何を入れたいと考えますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員室のあいさつ

 朝、放送係、配達係、図書の新聞係など、いろいろな係の子が職員室にやってきます。
 則定小学校では、自分の名前と何の用事かを言ってから、入室することになっています。とてもはっきりとした大きな声で言っているので、朝からとても気持ちいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

チャレンジ 高学年

 5月20日(金)、高学年のチャレンジはボール投げです。
 体の回し方、左右の足の向きに気をつけながら、だんだん距離を伸ばしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ 中学年

 5月20日(金)、中学年の朝のチャレンジは、集会室で柔軟性を高める運動です。
 膝の裏を伸ばしていると、「うぅ」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31