うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

凧あげ(1年生)

 1年生が凧を作ってグラウンドで凧あげをしました。今日はあいにく風が吹いていなったので、子どもたちは思いっきり走って凧をあげていました。みんなとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話ポケット感謝の会2

 読み聞かせの後、子どもたちからボランティアの方々へお礼の手紙と花束を渡しました。ボランティアの代表の方から「本はみなさんの世界を広げてくれます。これからもいろいろな本を読んでくださいね。」というお話をいただきました。読み聞かせを通して子どもたちの心を豊かにしていただいていることに、心より感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話ポケット感謝の会1

 今日は「お話ポケット」で読み聞かせをしていただいているボランティアの方々へ感謝する会がありました。最初にいつも通り本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちはお話の世界に夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(3年生)4

 次に豊田警察署に行きました。職員の方から警察の仕事について説明していただきました。白バイに乗せてもらったり、マスコットキャラクターの「コノハけいぶ」とふれあったりして、警察のことについて楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(3年生)3

 お楽しみのお弁当の時間です。子どもたちは笑顔でとても楽しそうに食事していました。朝早くからのお弁当作りありがとうございました。
画像1 画像1

校外学習(3年生)2

 消防本部では、地震や台風の体験も行いました。すごい風の中、飛ばされないように立っているのは難しかったです。また、指令室の仕事も体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(3年生)1

 3年生が校外学習に出かけました。初めに豊田市消防本部を訪れました。職員の方から消防署の仕事や消防車について説明していただきました。みんな興味津々の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(6年生)

 6年生が、学校の近くにある大沢池まで校外学習に出かけました。片道20分程の道のりを、みんなで話しながら楽しく歩いて行きました。大沢池につくと、ステージで合唱(『まほろば』)を披露してくれました。自然の中で6年生の歌声が響いてとても心地よかったです。天気も良く、卒業前にまた1つ素敵な思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色紙で花飾り作り(2年生)

 今後予定されている会の会場装飾に使うために、2年生が色紙で花飾りを作っていました。1つ1つ心を込めて折っていて、とてもきれいな花飾りができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーチの様子(5・6年)

 5・6年生のスピーチの様子です。5年生の子が、今度受験する算数検定のことについて話していました。自分が分からない問題を、タブレットを使ってテレビに映し、解き方をみんなに聞く場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーチの様子(3・4年生)

 3・4年生のスピーチの様子です。3年生の子が、野球チームでの出来事を話していました。聞いている子から、いろいろ質問も出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーチ(1・2年)

 1・2年生のスピーチの様子です。1年生の子が休日に家族と遊びに行ったことについて話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マジックショー(2年生)2

 2年生のマジック披露の続きです。5人の仲の良さがよく伝わってきた学習発表会でした。多くの保護者の方にも参観していただきありがとうございました。子どもたちの1年間の成長が伝わったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マジックショー(2年生)1

 学習発表会で2年生がマジックを披露しました。練習してきた成果を発揮して、見事成功できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(4年生)

 4年生の学習発表会の様子です。1年間の学びの成果を、算数、社会、理科、図工、総合的な学習の時間という時間割に沿って発表していました。担当の先生の真似をしながら発表する楽しい場面もあり、笑顔がたくさん見られた発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(3年生)

 3年生の学習発表会の様子です。総合的な学習の時間で行った野菜作りについて、資料を指しながら分かりやすく発表したり、クイズを交えながら楽しく発表したりすることができていました。愛情をこめて野菜を育てたことがよく伝わってきたすばらしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(6年生)

 6年生の学習発表会の様子です。自分たちが考えた『理想的な御作のまちづくり』について、プレゼンテーションで発表しました。人や環境にやさしく、魅力的な御作のまちをつくるためのアイデアが満載で、すばらしい内容ばかりでした。お家の方からも「すばらしかった」「市長さんや大型スーパーの社長さんにプレゼンしてほしいぐらい」という感想をいただくなど、大絶賛の発表でした。この子どもたちならば、きっとさらに住みやすい御作のまちを作ってくれると思います。将来が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(5年生)

 5年生の学習発表会の様子です。1年間取り組んできたミネアサヒのことについて、タブレットやポスターを使って発表しました。自分たちが作った御作米(ミネアサヒ)を試食してもらい、最後に販売もしました。お家の方から「おいしい」という感想もいただだき、大成功の発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(2年生)

 2年生の学習発表会の様子です。朝の外国語活動や算数の計算など、普段の学校生活の様子を再現してお家の人に見ていただきました。最後にやったマジックショーは、またの機会で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(1年生)

 1年生の学習発表会の様子です。小学校に入学してできるようになったことをお家の人に紹介しました。みんなすごく緊張していて少し声が小さくなってしまった子もいましたが、最後まで一生懸命に頑張りました。お家の方から「とってもがんばっていたと思います。」という感想もいただきました。1年生のみなさん、とってもかっこよかったですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31