★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

卒業の朝

中学校の真新しい制服。ズボンが緩いとか男子諸君が話していました。すぐにズボン丈が短くなりますよ。セーラー服もとてもよく似合っています。中学校の制服に身を包んでこの教室に入るのは最初で最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の朝

在校生より心を込めて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の朝

思い出
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の朝

思い出
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の朝

6年間使った靴箱のところで
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の朝

最後の登校です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業おめでとう

おはようございます。青空が広がる卒業式日和になりました。少し冷えますが巣立ちにふさわしく凛とした空気が清々しい朝です。

いよいよ6年生が卒業します。6年生の胸花は香恋の里の方が今年も卒業生のために贈ってくださいました。地域の皆様が巴ケ丘の子どもたちを大切にしてくださっています。本当にありがとうございます。6年生がスクールバスで小学校に登校するのも今日が最後になりました。今日も坂の下に迎えに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業献立

今日の給食は、赤飯とイチゴのケーキです。
画像1 画像1

全校練習

最後の全校練習です。

最後に卒業生と担任の先生からメッセージをもらいました。
「巴ケ丘は優しい子が多いので、私たちが卒業しても自信をもってがんばってください」「自分たちが卒業したら5年生の皆さんは最高学年として学校を引っ張っていってください」「6年間はあっという間なのでがんばってください」「明日のお別れの言葉と歌を楽しみにしています」

月曜日はみんなで良い卒業式にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌の練習

今日が最後の卒業式練習です。6年生の歌練習。

「君と出会った幸せをかみしめながら歩いていこう」
「当たり前のことのように見える景色にあなたがいた」

みんなで過ごす時間を大事にね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさい坂の下で

6年生がバスに乗るのも今日と卒業式の朝を残すのみとなり、運転手さんと6年生の子たちの写真を撮ろうとタブレットを持って登校を迎えに行きました。6年生の子が「入りたい子は一緒に撮ろう」と呼びかけて、そこにいた子たちが集まってきて思いがけず大勢の集合写真になりました。暖かくて気持ちの良い朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いつもありがとうございます

子どもたちが元気に登校してきました。よく見守りに来てくださる民生委員の川合さんと楽しそうに話す子どもたちです。もう一つの徒歩班の子どもたちの見守りも、民生委員の原田さんに大変よくお世話になっています。各地域で見守りをしてくださっている民生委員の皆様、本当にありがとうございます。

そして、下の写真は阿蔵線の運転手さんと6年生の子たちとの記念写真です。「忘れ物はないか?滑るから気をつけろよ」と降りる子どもたちにいつも自然体で声をかけてくださいます。地域の子どもたちを大切に思ってくださる運転手さんです。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式準備

おはようございます。6年生にとっては卒業式前の最後の登校日です。土日をはさんで月曜日が卒業式です。今日の午後は卒業式準備です。心を込めて準備をします。今日もよろしくお願いします。
画像1 画像1

プログラミング

子どもたちは説明じょうず。組み立てた車体をわざわざ解体して、どういう仕組みになっているか説明してくれました。「ここがモーターで、ハブに繋ぐと、ほら、この画面のここに表示されます。モーターにタイヤをつなぐとこういうふうに動きます」なるほど、とてもよくわかりました。すごいね!ありがとう。苦手そうにしている子は1人もなく、画面上の設計図を見ながらどの子も熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング

3年生がプログラミングの学習に取り組んでいます。昨年度の予算で購入した教材を使用しています。ブロックの車体、タイヤ、モーターを組み立ててプログラミングソフトから指示を出して車を動かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人気スポット

昼休み、今日も芝生スペースは大人気です。日差しが少し暑く感じるぐらい良い天気です。図書室からそのまま出られますので、本を借りた子がテラスに寄って過ごすことも多いようです。気持ちの良い風が吹いてきます。子どもたちは時計を見て名残惜しそうに教室に戻っていきました。さあ、5時間目の授業もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表ノート

3年生の社会科です。「暮らしを守る」の単元などで学んだことや話を伺ったことなどをスカイメニューの発表ノートでまとめていました。この子たちが1年生の時に配られたタブレット。手を洗って、ログインして、写真を撮ることを覚えて…と一つ一つ学んですっかり使い方に慣れました。画面上で写真を移動させたり文字を打ち込んだりと、手慣れた様子で作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛西市のれんこん

4年生の社会の授業です。小学校の社会科は3年生から始まります。3年生では学区や豊田市のことを、4年生では県や全国の都道府県まで学習範囲が広がります。

豊田市教育委員会が作成している社会科副読本「とよた」に愛西市のことが取り上げられており、子どもたちは愛西市に関して調べたことを発表していました。愛西市の有名なものに「れんこん」があるそうで、タブレットをプロジェクターにつないで写真を見せながら発表しました。れんこんバーガー、れんこんのステーキ、れんこんソフトクリーム、れんこんのパウンドケーキなどなど、おいしそうなものばかり。お腹が空いた4時間目にはうってつけの授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット、2年間ありがとう

6年生はタブレット画面を整理しているところでした。この子たちが4年生だった時の終わり頃にタブレットが1台ずつ配付されました。学習でたくさん使い、卒業文集もこのタブレットで作成しました。愛着のあるタブレットです。卒業後は中学校にあるタブレットを使います。今までよく使いましたね。大事に次の学年の子に受け渡してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のひととき

バスの運転手さんたちには本当に感謝しかありません。雪道、凍った道、雨で通行できない時もあります。バスの運行は7時台ですが、その前に必要な業務を行うために4時ぐらいから起きて準備をされ、毎日安全に子どもたちを乗せてきてくださいます。

運転手さんたちに会える朝のひとときは、私にとっても楽しみなひとときです。安全な通学ができてこそ、学校は教育活動を行うことができます。本校はそういう意味で大変恵まれています。ありがとうございます。6年生の子と、大好きな運転手さん。4年生の子にタブレットで撮ってもらいました。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 下校16時
3/23 下校15時5分
3/24 修了式(給食なし) 下校11時40分
3/25 春休み(4月5日まで ※新6年生は入学式準備のため4月5日午前中登校)

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応