★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

校内学芸会

後半の劇が始まりました。5年生の劇です。劇に惹き込まれる2、3年生の子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会

自分たちの演技をしながら裏方の仕事も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会

観客の様子からも劇や演技が良いことが伝わってきます。どの子も、この1、2週間で自信をもって演技できるようになってきました。下の写真は2年生の劇です。少しだけ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会

学芸会当日のお楽しみにとっておきますが、ちょっとだけ劇の様子を紹介します。4年生と1年生の劇です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会

子どもたちは劇に惹き込まれて観ています。前半は4年生、1年生、2年生です。練習を重ねてとても良くなりました。東部こども園の子たちと先生も来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会

始まりました!校内学芸会。今日は本番と同じように通します。係の子たちのリハーサルも兼ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霜が降りるようになりました

おはようございます。今日も青空が広がっています。11月も下旬になり霜が降りる季節になりました。冬はすぐそこまで来ています。

今日は子どもたちが互いの劇を観あう校内学芸会です。他学年の劇はどんな感じなのか子どもたちは楽しみにしていることでしょう。また、東部こども園の子たちが低学年の劇を観にきます。毎年、小学校の劇を観て励みにしてくださっているようです。また、こども園を卒園した子が成長している姿を見て、こども園の先生方が「すごいですね。みんなしっかりしてきました。成長していますね。」と毎年目を細めて嬉しそうに話されます。校内学芸会での子どもたちの姿が楽しみです。

今週に入り、寒くなったせいか体調不良を訴える子がちょこちょこ出ています。しっかり寝て元気に学芸会当日を迎えられるようにしてほしいと思います。今日もよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プランター

年間を通じて季節の花を育てる「花いっぱい活動」は、市から特別にもらっている「特色ある学校づくり推進事業費」の一部を使って行っています。今プランターに植えてあるのは冬を越して春まで咲く植物です。子どもたちは葉ボタンのことを「キャベツ」と呼んで世話をしています。

プランターの花は、11月のはじめに植えた時に比べて少し大きくなっているような気がします。葉ボタンの葉っぱに水をやると、まるでキャベツが水を飲んでいるかのように水がぐんぐん吸い込まれていきます。それが面白くて、しばらく子どもと一緒に観察しました。お世話をしてもらってきっとキャベツは喜んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プランター

子どもたちが登校してきました。校舎に入る前に「花いっぱい活動」で植えたプランターに水やりをしています。玄関に準備されているペットボトルに水を汲んで自分のプランター(マイプランター)に水をあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝も青空

おはようございます。今朝も澄み切った青空がひろがっています。本当に綺麗な青空です。空には月が残っています。ここからさらに欠けていく月です。タブレットで撮影すると小さな月の形までくっきり写ります。(ホームページでは画像が少し粗くなるのでホームページ上では「くっきり!」ではないですが)

学芸会まであと4日になりました。明日は子どもたちが互いの劇を観る校内学芸会です。本番の学芸会では他学年の劇は観られないので子どもたちはきっと校内学芸会を楽しみにしていることと思います。今日の6時間目は校内学芸会の準備を行います。今日もよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽と影(3年生)

理科の観察の様子です。3年生の理科では、昆虫や植物の観察、風、ゴムの力、磁石、太陽と影などについて勉強します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽と影(3年生)

理科の観察の様子です。風が少し冷たいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽と影(3年生)

4時間目、3年生が理科の観察で外に出てきました。太陽の方角を調べるために方位磁針をもってきていました。安全に太陽を見ることができる遮光板と、ひなたと日陰の温度を調べる温度計も持っています。今日は青空、影もくっきりです。観察日和です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワークスペース

もうすぐ1時間目が始まるという時間帯の様子です。先週低学年が「秋となかよし」という生活科での単元で、葉っぱや木の実などを使って作品を作りました。ボンドがしっかり乾いた作品が掲示してありました。手前には粘土で作った図工の作品もあります。作品を見ているといつも子どもたちが寄ってきて作品の解説をしてくれます。じょうずにできたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の教室(5年生)

先週土曜日に放送されたメーテレのラリー特番を観られなかった子が多かったようなので、録画したものを教室で映してみんなで見ました。子どもたちは、自分たちが登場した場面以外も熱心に観ていました。来年度以降のラリーも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の教室(4年生)

4年生教室の様子です。朝の学習では先生が用意した割り算のプリントに取り組んでいました。子どもたちにしっかり学習内容が定着するように、先生は割り算の仕方を書いた手作りのプリントを子どもたちに配っていました。

朝の会では、4年生は順番にスピーチを行っています。今日スピーチしてくれた子は「学芸会でセリフや動き、声の動きをもっと頑張りたい」と話していました。今のところは「70点」と言っていました。下見会で見せてもらった4年生の劇は一人一人が楽しそうに演技をしている姿がとても良かったです。当日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空が広がりました

青空が広がってきました。日差しが暖かいです。小春日和。
画像1 画像1
画像2 画像2

火曜日です

おはようございます。気温は9度。さほど低くはないものの、日差しがないので肌寒く感じます。山の上には少し青空が見えるのでこれから天気が良くなってくるのかもしれません。まだ半袖の子もいるぐらいで子どもたちは元気いっぱいです。約1か月前から始まった学芸会練習。職員室に練習計画表が貼ってあります。それを眺めながら終盤に近づいてきたと思いました。子どもたちは練習や準備を頑張っています。当日は暖かくしてお出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちが帰ってから

子どもたちが下校してから、先生たちは多目的室に集まって学芸会の準備をしています。音響を確認したり、大道具を運んだりしています。今日の6時間目は、子どもたちも委員会ごとに集まって仕事の確認をしました。木曜日の校内学芸会、土曜日の学芸会本番、両方とも子どもたちは一生懸命に演じることと思います。それを陰で支える先生たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラリー&学芸会

おはようございます。週末に行われたラリーの盛り上がりはすごかったですね。街中でラリーカーをたくさん見ましたし、ラリーを見にきている県外の車も多かったです。世界ラリーが大成功に終わり、何年もかけて運営にご尽力されたみなさんも喜んでいらっしゃることでしょう。愛知県出身の勝田選手が3位入賞されたことも大変喜ばしいことです。おめでとうございます。ラリーの特番で巴ケ丘の子どもたちや学区の風景、学区の方たちがテレビでたくさん紹介されたことも嬉しいことでした。

今日はいつもの静かな里の朝です。今週の土曜日は学芸会です。その前に木曜日に校内学芸会もあります。子どもたちにとって楽しみな行事が続きます。体調を崩さないように元気に学芸会を迎えてほしいと思います。昨日の雨も上がりスッキリとした青空が広がっています。タブレットで撮影すると青空もこんなに綺麗に撮れます。今週もよろしくおねがいします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式(給食なし)下校11時25分 ※6年生は親子下校 在校生はバス下校
3/21 (休)春分の日
3/22 下校16時
3/23 下校15時5分
3/24 修了式(給食なし) 下校11時40分
3/25 春休み(4月5日まで ※新6年生は入学式準備のため4月5日午前中登校)

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応