★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

救命救急講習

5時間目、豊田市消防本部の方に5年生が救命救急の方法を教えていただきました。内容は胸骨圧迫とAEDの使い方です。毎年5年生が行っています。心臓突然死で毎年70万人が亡くなっており、学校でも毎年50人ほどが心停止の状態になっているというお話を聞きました。

倒れている人がもしいたら本人に声をかけるとともに「119番お願いします!AEDをお願いします!」と周りに声を掛けます。胸骨圧迫をすることで助かる確率が2倍になり、AEDを使うことでさらに2倍になるそうです。職員も毎年シミュレーション研修と救命救急研修を行っています。子どもたちは真剣な表情で説明を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

掃除が終わった後の昼放課。いつものように子どもたちが外に飛び出してきて、学年関係なくドッチボールが始まりました。いつも子どもたちとよく遊んでくれるのが4年生の先生。先生たちも午後の授業の準備をしたり提出物を見たりと忙しいのですが「先生、遊ぼうよ」と誘って一緒に遊んでくれると子どもたちはきっと嬉しいですね。少し雲が多めですが穏やかな天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業アドバイザー

本校に限らず、今、学校現場は若手教員がふえています。指導力向上のために年間を通じてさまざまな研修が組まれていますが、豊田市教育委員会が派遣する授業アドバイザーによるご指導も大変勉強になっています。

定期的に来校して若手教員の授業を参観し、毎回大変熱心に指導をしてくださる授業アドバイザーの先生。授業アドバイザーは長年教員を勤められ、指導力に定評のある大ベテランの元校長先生です。担任とともに一緒に授業をしてくださることもあります。また、授業が終わった後はこのように助言をしていただけます。指導を受ける先生も事前に指導案(1時間の授業の計画)を作成し、今日も授業後のご指導の内容を熱心に書き留めていました。また、黒板を使ってご指導いただいた内容は、毎回タブレットで写真に撮り、振り返りながら授業に生かしています。

今日も1時間目に参観、2時間目に本時で押さえるポイントや授業の組み立て方などについて具体的にご指導いただきました。毎回、とても丁寧なご指導をいただけます。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

イチゴの葉っぱもイチゴのにおい

2時間目、1、2年生は音楽の授業で子どもたちは教室にいません。1年生教室をのぞいて掲示物を見ました。少し前の「季節だより」です。学級園にイチゴや白菜、ブロッコリーなどの苗を植えてしばらく経った頃に撮った写真です。

●いちごをそだてました。さらさらしていました。はっぱはまるかったです。イチゴのにおいがしました。たくさんそだってほしいです。
●はくさいのはっぱは5まいでした。さわったかんかくはつるつるです。はくさい、おおきくそだってね。
●いちごをそだてています。そのにおいは、いちごとおんなじでした。まえは3まいだったけど、いまは5まいにふえました。

子どもたちに葉っぱの匂いをかがせ、葉を触らせて、五感を使って観察をさせた先生の声かけが素敵です。そうなんですね、イチゴの葉は、もうイチゴの匂いがするんですね。葉っぱもイチゴそのものであるということを子どもたちは発見しました。タブレットで写真を撮って、野菜の絵文字も使って季節だよりを上手に作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

博物館建設中

今日子どもたちに配付する「こども博物館だより」の写真です。現在、豊田市美術館の隣に建築中の博物館は、2024年秋に全面オープンの予定です。今の5年生の子たちが卒業する年にオープンするということで、2年前、今の5年生が3年生の時に学校でどんぐりを植え、苗木をポットで育ててきました。来年、6年生になった子どもたちが自分たちが育てたどんぐりの苗木を持って博物館へ植樹に行きます。

博物館準備室が企画してくださった「どんぐりプロジェクト」、今の子どもたちが大人になり、その次の代、次の次の代の子どもたちも、子どもたちが植えた木を見上げ、どんぐりの小道を歩くことでしょう。オープンが待ち遠しいですね。

博物館に使われる木は下山で伐採されたものだそうです。巴ケ丘小学校にも下山の木がふんだんに使われています。故郷の山の木が自分たちの学校や豊田市の施設に使われていることは嬉しいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日です

おはようございます。今週は、週の半ばに祝日が入りました。この「勤労感謝の日」が1年の最後の祝日だそうです。そういえばそうですね。意識をしたことがなかったです。ニュースで知るまで気づきませんでした。来週の半ばから12月に入ります。暖かい日が続いているので実感が湧かないですが、1年はあっという間ですね。

昨日は雨が降りました。子どもたちのマイプランターの花は、朝日を受けた雨粒がキラキラしています。それでも、子どもたちは、登校してきたらいつものように水やりをするのだと思います。毎朝のルーティンです。今日は控えめでいいよと、声をかけようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼の休憩時間

午前中に20分、昼に20分、長い放課(休憩時間)があります。「放課」というのは全国的には使われない言葉だそうですね。愛知県のあたりで使われる独特な言い方だそうです。ずっと愛知県民だった自分は、何の違和感もなく子どもの時から「放課」と言っています。

全校遊びが終わった子どもたちは、教室に戻らずに外に飛び出していきました。さっそくいろいろな学年の子がドッチボールを始めました。3年生は一輪車の自主練習をしている子が多いです。ブランコ、サッカーで遊んでいる子もいます。縄とびをしている子もいます。語らっている子もいます。

職員室前には「一輪車のサドルの位置を高くしてほしい」と3年生の子がやってきました。先生が油をさしてサドルを高くしてあげていました。背が伸びたんですね。3年生の子も、来年は運動会の一輪車演技にいよいよ参加です。今からがんばる気持ちがいっぱいの3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遊び

企画してくれた委員会の子たち、ありがとう。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遊び

昼の時間に全校遊びを行いました。今日は全校体育というより「全校遊び」といったレクリエーション的な内容でした。ボールを回しながら「しりとり」をします。やっていくうちに場の雰囲気が和んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最新の学校だより

本日配付の学校だよりをホームページに掲載しました。スマホを横にしてご覧ください。

学校だより(11月22日発行) ←click!
画像1 画像1

楽しかった学芸会

日曜日と代休日はゆっくりできたでしょうか。どの子もよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霧のち晴れ

おはようございます。学校は今朝も真っ白な霧につつまれています。このあと晴れてくると思います。今日は昼の時間を使って全校体育を行います。別名、全校遊びです。楽しみながら体を動かす活動を年に数回、委員会の子が企画してくれます。日中は暖かくなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会

学芸会いろいろ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会

学芸会いろいろ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会

学芸会いろいろ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会

控室、舞台裏など学芸会いろいろの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会

学芸会の終わりに、PTA会長の高田さんからお言葉をいただきました。また、児童を代表して簗瀬くんが話をしました。子どもたちのことを小さいころから知っている来賓の方が「大きくなったんだなと思って涙が出ました」と話してみえました。劇に温かい拍手をしていただき、子どもたちの励みになりました。本日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会(6年生)

小学校生活最後の学芸会です。校内学芸会が終わって少ない時間でさらに工夫を重ねた6年生。思い出に残る学芸会になりましたね。それぞれの子の演技が光りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会(3年生)

舞台の上を子どもたち全員が入れ代わり立ち代わりコロコロ転がる楽しい劇でした。それぞれの子の役者ぶりがさらに上がって会場のお客さんも喜んでいました。とてもよかったですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会(5年生)

5年生はさすが高学年。セリフが聞き取りやすく、動作もはっきりしていて昨年度からさらに成長したことが伝わってきました。今までで一番良かったです。がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式(給食なし)下校11時25分 ※6年生は親子下校 在校生はバス下校
3/21 (休)春分の日
3/22 下校16時
3/23 下校15時5分
3/24 修了式(給食なし) 下校11時40分
3/25 春休み(4月5日まで ※新6年生は入学式準備のため4月5日午前中登校)

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応