ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

やまびこフェスティバル3年生

ダンス・平井ハリケーン
はじめに4チームがそれぞれダンスを披露します。自分たちで選んだ曲、考えた振り付けです!次にチーム一丸、台風の目になって運動場を駆け回ります。チームリーダーを中心に練習してきた成果をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまびこフェスティバル2年生

学区探検の発表
 「WE LOVE 平井 わくわく発見隊」として、探検して分かったことを、子どもたちでプレゼンテーションにまとめたり、替え歌を作ったりしました。子どもならではの発見をお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまびこフェスティバル1年生

ダンス・全員リレー
 ツバメたちのかわいらしいダンスや「跳ぶ・投げる・前転」障害物を乗り越える姿にご注目ください。「みんなで力を合わせて」を合言葉に、小さなツバメたちが、ゴールに向かって元気に羽ばたきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大成功のやまびこフェスティバル!

今日は朝から晴天に恵まれ、絶好のやまびこフェスティバル日和となりました。
保護者の皆様も、朝早くから子どもたちの様子を見に来ていただきありがとうございました。
子どもたちの頑張りと、それを支えてくださった保護者の方々のおかげで、素晴らしい行事になったと思います。

ここからは、フェスティバルの様子を学年ごとに紹介します。
まずは、開会セレモニーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の発表に向けて仕上げ中

やまびこフェスティバルを明日に控え、どの学年も最終確認をしながら、気持ちを高めています。

大きな声援に代わる鳴りやまないほどの温かい拍手が子どもたちに届くことを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内フェスティバルを終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日、10日と二日間にわたって行われたやまびこフェスティバルの校内発表。

今日の朝には、高学年から各学年へメッセージの書かれた掲示物が廊下のいたるところに貼られていました。

メッセージを書く高学年も、メッセージを受け取る学年も、こうした交流が心の成長につながっていくのだと感じました。そして、受け取った学年が高学年になったときに、きっと同じように思いを伝えてくれるのでしょう。

明日は、素敵なやまびこフェスティバルになりそうです。

校内フェスティバル(体育の部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生、3年生、5年生、6年生の発表がありました。

全校児童が運動場に椅子を持って集まりました。
かわいらしい1年生のダンス、元気いっぱいの3年生の競技、迫力のある5・6年生の演武。昨日の文化の部同様、気合の入った演技や競技の連続でした。

2日間に渡って行った校内フェスティバルは、発表者と鑑賞者が一体となって雰囲気を盛り上げ、心に残るものとなりました。

土曜日の「やまびこフェスティバル」、ご期待ください。





校内フェスティバル(文化の部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生、4年生、7・8組の発表がありました。
体育館での密を避けるため、鑑賞学年を変え、2回ずつ発表しました。

他学年の前での発表に、緊張の表情も見られましたが、どの学年も練習の成果を十分に発揮することができました。

土曜日の「やまびこフェスティバル」に向けて、さらに磨きをかけていきます。
乞うご期待!


下見会 2年生

画像1 画像1
やまびこフェスティバルに向けて、2年生が下見会を行いました。

学区探検で調べたことをグループごとに発表します。
グループ…岩本川、貯木場、交通安全センター、平井の山車

最後には、替え歌で学区を紹介します。

法被を着てのソーラン節

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生が初めて法被を着ての通し練習を行いました。

子どもの動きに合わせて、法被がなびく様子がとってもかっこいいです。さらに隊形移動も3回あり、変化していく様子に見とれてしまいます。

披露まであと1週間。どこまで気持ちと動きを高められるでしょうか。

下見会 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
やまびこフェスティバルに向けて、4年生の下見会が行われました。

1週間前ですが、かなり仕上がっています。ここから校長先生のアドバイスをもとに、さらに磨き上げていくことでしょう。

素敵な「カントリーロード」の合奏・合唱をお楽しみに。

やまびこフェスティバルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
やまびこフェスティバルに向けての練習が本格化しています。

2時間目、運動場では3年生がダンスの流れの確認を、体育館では2年生が発表の練習をしていました。
3時間目には1年生が下見会を行いました。下見をした校長先生にアドバイスをもらう姿がありました。
6時間目、運動場では5,6年生がソーラン節の練習を、体育館では4年生が音楽発表の練習をしていました。
写真は4年生の様子です。

打楽器パート、木・鉄琴パート、リコーダー・鍵盤ハーモニカパートに分かれて練習したのち、全体で合わせました。
各パートのテンポを合わせるのになかなか苦労しているようです。
それぞれのパートの音をお互いに聞き合っていけると、よりよい演奏になるでしょうね。

本番まであと10日。どの学年も素晴らしいものをつくり上げましょう!

運動場草取り大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から1週間、掃除の時間に「運動場草取り大作戦」と銘打って、やまびこフェスティバルに向けての運動場整備に全校で取り組みます。

全校を2つのグループに分けて、運動場のトラックやインフィールドの草取りを重点的に行います。
今日は、1・3・6年生グループでした。やまびこ班ごとに集まって、運動場東側の草取りをしました。
明日は、2・4・5年生が、西側の草取りをします。

きれいな運動場で、精一杯の競技や演技を披露できるよう、全校でやまびこフェスティバルに向けての準備に取り組んでいます。

第3回 やまびこ大縄練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はやまびこ班で大縄練習をしました。

この練習も3回目です。始めにやまびこ委員から「3回目なのでアドバイスができるといいですね」という話がありました。

その後、班ごとに5分間の練習。引っかかっても回数をリセットせずに、通算の跳んだ回数を数えます。少しでもたくさん跳べるように、声を掛け合って練習あるのみ。

本番の大会は2月です。まだまだ練習は続きますよ。

どんぐりごま大会開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2・3時間目に、どんぐりごま大会が行われました。
コロナ禍で全校児童が体育館に集まることは難しいため、2時間目にやまびこ班の赤、3時間目にやまびこ班の白が集まり、分散して開催しました。

司会・進行役の6年生の指示に従って、大会は進んでいきます。
始めに、長生きごま(回し始めからこまが止まるまでの時間を競う部門)です。
1〜3年生の低学年の部と、4〜6年生の高学年の部に分かれて競いました。
中には50秒近く回っているこまもあり驚きました。

続いて、けんかごま(すり鉢状のコートで同時にこまを回して最後まで残るこまを決める部門)です。
これは、1・2年の部、3・4年の部、5・6年の部に分かれて競いました。
大きいこまだからといって勝てるわけではなく、小さいこまが連勝を続けているグループもあって面白いと思いました。

児童の皆さん、平井小学校の伝統ある行事はどうでしたか?
次のやまびこ活動の大きな行事は、やまびこカルタ大会になります。
楽しみにしていてくださいね。

5年 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」

画像1 画像1 画像2 画像2
流れる水のはたらきと量の関係を調べるために、砂場で実験に臨んでいます。

流れが速いところ、曲がっているところ、流れがゆるやかなところでどんな違いが見られるのかを明らかにしたいのですが、どうも上手くいかないようです。

さて、何が問題なのでしょうか。

これを考えるのも学習です。グループで気づきや考えを出し合って解決していきます。

やまびこフェスティバルに向けて 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生がやまびこフェスティバルでの発表に向けて練習に取り組んでいます。

曲に合わせたダンス(表現)とリレーを行うようです。
ダンスでは、1年生らしさを感じられる振り付けに、途中、隊形移動もあり本格的です。これから完成度を高めていくようです。

ダンスの後のリレーでは、練習にもかかわらず仲間を応援する声が運動場に響き渡っています。

6年音楽 和太鼓体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
和太鼓の先生をお招きし、6年生が和太鼓の体験学習に取り組みました。

最初に、基本的なたいこのたたき方を教えてもらいました。
その後は、一人一人ばちを手に、パプリカの曲に合わせてリズムよく太鼓をたたきました。
授業の後半には模範演奏を聞き、体育館いっぱいに和太鼓の音色が響き渡りました。

明日は、5年生が取り組みます。



どんぐりごま練習2回目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、どんぐりごま大会に向けた練習の2回目です。

1回目は長生きごまでしたが、2回目はけんかごまです。決められたステージで一斉にこまを回し、ぶつかり合った後に、最後まで回っていたこまの勝ちです。

何度挑戦しても、同じこまが勝つグループもあり、教室に戻って作り直したいと意欲を高めていました。

大会まであと3日です。

後期委員会活動開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期の委員会活動がスタートしました。
5・6年生が8つの委員会に分かれて活動します。
今日は、多くの委員会で当番活動や仕事の分担を相談していました。

任された仕事に責任をもって取り組む姿は、下級生のお手本です。
平井小学校を支える高学年の働きに期待しています。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式(1〜4年11:30下校、5年12:00下校)
3/22 全学年5時間
3/23 全学年5時間
3/24 修了式(3時間11:45下校)
休日
3/21 春分の日
3/25 学年末休業(〜31日)