今後の予定については随時、「学校メール」「学校ホームページ」で御連絡いたします。よろしくお願いします。

11月29日 3年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、本日が義務教育最後の授業参観となりました。
 上の写真は、道徳です。「2通の手紙」という話を題材に、ルールが存在することの意義について、仲間と考えを交流させる時間となりました。
 中央の写真は、国語です。紹介された古典作品の良さを感じつつ、自分の心に響いた古典作品の言葉を引用したメッセージカードを作成し、発表を行いました。
 下の写真は、音楽です。新型コロナウイルス禍で耳にする機会がずいぶんと減ってしまった愛唱歌。休み時間にも練習する3年生の姿が見られます。

11月29日 2年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は「47災害」について調べてきた成果を伝えるプレゼン交流を実施しました。
 自分たちだけでなく、1年生にもプレゼン発表を繰り返し実施してきた2年生。
 本日は、おうちの方を前に、パワーポイントで作成した資料を活用し、今までで最高のプレゼンテーションを披露しました。

11月29日 1年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観の様子です。どの授業もグループワーク等を活かして、仲間と協同的に学ぶ姿が見られました。
 上の写真は、理科です。第2理科室を暗室にして、光の屈折についてさまざまなパターンを試しました。
 中央の写真は、英語です。自分たちが知っている単語や構文を利用して、「わたしは誰でしょう」クイズを行いました。
 下の写真は、数学です。グラフと関数を使うことで最短距離を作図することができることを体験しました。

11月29日 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、学校保健委員会を実施しました。 
 まず、保健委員長から、本校生徒の睡眠事情についてパワーポイントを用いた発表が行われました。
 次に、スマホ依存防止学会に所属する刈谷病院の先生を講師にお招きし、「メディアと私の上手なお付き合い」をテーマに、講演していただきました。
 スマホやゲームが脳に与える影響を各種臨床データを元に話していただいたり、家族ぐるみで行うことゲーム障害対策について紹介していただいたりしました。
 また、講演後には、講師の先生に活発に質問を行う生徒たちの姿が見られました。


11月29日 2年生 自然教室説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月に実施する2年生の自然教室。その説明会を実施しました。
 目的や日程、持ち物等の確認や、保健関係について連絡させていただきました。
 説明会に参加されなかった御家庭については、今後、生徒を通じて配布資料をお渡しさせていただきます。

「2年生 学年通信」を配付しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただけます。
 <swa:ContentLink type="doc" item="154627">2年生 11月28日</swa:ContentLink>

【重要】「Teams」「iPadのOS」の更新について

 以下の場合は、更新をお願いします。
「Teams」:バージョンが4.19未満
「iPadのOS」:バージョンが15.6未満

 更新方法については、以下のアドレスからご確認ください。
 「Teams」「iPadのOS」のかんたんアップデートマニュアル

「桜援団 725号」を配付しました

画像1 画像1
以下のアドレスからご覧いただけます。
桜援団 725号

11月25日 1・2学級 小中交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、先週に引き続き、1・2学級は小中交流会を実施しました。
 先週の経験を活かし、今週はさらに上手に司会進行をすすめたり、小学生の困り感に寄り添って活動したりする姿が見られました。
 また、紙飛行機についても研究をすすめ、先週以上に滞空時間及び飛距離が伸びた機体の作り方を発見し、小学生にこつを教える姿が見られました。

11月25日 1年生 「秋のスポーツ大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が学年で「秋のスポーツ大会」を実施しました。
 今回は、企画メンバーを学年有志で募り、生徒がより主体的に企画運営する機会となりました。
 各学級は「ドッジボール」「ハンドボール」「バドミントン」「バスケットボール」の参加者に分かれて競技を行い、最後は学級全員参加による「綱引き」で汗を流しました。
 「今までリーダーや行事の企画をしたことがなくてみんなが楽しんでくれるか不安でした。でも、今回、最後までメンバーと考えたアイデアで楽しい時間を作れて嬉しいです。また、こういう機会があったら、企画する側で参加したいです。」という声が、企画メンバーから聞かれました。


11月25日 3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が総合的な学習の発表に向けて、実践練習を始めました。
 原稿を読みながらの発表だった1年生。ICT機器を使いプレゼンを行なった2年生。
 今回は3年間の集大成となる発表となります。
 自他の成長を感じながら、最後の発表に向けて取り組んでいます。

11月25日 2年生 「送桜会」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が「送桜会(卒業生を送る会)」に向けて、動いています。
 自分達が届けたい思いは何か、それをどのように形にしていくか、そのために必要となる手順は何か。2年生のリーダー達が中心となり、協議を始めています。
 今年も、生徒が主体的に考え、行動して作り上げる温かな会になると期待しています。

11月25日 生徒会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、お昼の校内放送で、各委員長から全校生徒に向けて活動方針が表明されました。
 みなみサミット(生徒総会)での質問や意見を踏まえ、今後の委員会活動を具体的に周知する時間となりました。

11月24日 福祉委員会 赤い羽根共同募金

画像1 画像1
 来週28日(月)から30日(水)の朝に、福祉委員会が「赤い羽根共同募金」を実施します。 
 本日、お昼の校内放送で、福祉委員長からこの募金の意義等について紹介されました。
「この募金は、お年寄りや障がいのある人や子どもたち、助けを必要としている人たちを支援するなど、さまざまな福祉活動に役立てられています。また、災害時には、「災害ボランティアセンター」の設置や運営など、被災地支援にも役立てられます。
 来週28日(月)〜30日(水)の朝に募金活動を行います。善意の支援をよろしくお願いします。」

11月24日 1・2学級 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業の様子です。水溶液の濃度について、学習用タブレットを使いながら学んでいるところです。

11月24日 3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の授業の様子です。
 上の写真は、社会です。同じペットボトル飲料でも販売店舗によって価格が異なることから、経済の仕組みについて考え始めています。
 中央の写真は、国語です。「奥の細道」を歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直して、ペアに読み聞かせているところです。
 下の写真は、英語です。単元目標を確認し、新出単語のアクセントに気をつけながら、教科書の本文を音読しているところです。

11月24日 2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の授業の様子です。
 上の写真は、英語です。デジタル教科書を使って、単元の内容や重要構文を映像で確認しているところです。
 中央の写真は、理科です。磁界について学習した内容を学習アプリを使って、習熟度を確認しているところです。
 下の写真は、社会です。東京がオリンピックの開催地として選ばれた理由から、関東地方の工業の特色に迫っているところです。

11月24日 1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の授業の様子です。
 上の写真は、体育です。ハンドボール競技の種目の特徴を学んで、ゲーム形式で試しているところです。
 中央の写真は、音楽です。開校以来、本校の伝統として受け継がれている愛唱歌の音程をとっています。
 下の写真は、数学です。対称図形について、デジタル教科書を使って視覚に訴える説明が行われています。

11月23日 弓道部 秋季大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 弓道部が、豊田市緑の公園弓道場で「豊田市弓道連盟秋季大会」に出場しました。
 成績は以下の通りです。

 男子団体  優勝
       3位
 男子個人  2位

11月22日 清掃委員会 朝のボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から、清掃委員会主催のボランティア活動が始まりました。
 本日は、A団(3年1組、2年3組・4組、1年2組)の有志が、プランターの植え替えのための準備に力を尽くしました。
 立派に育ったコキアは簡単には抜けず、今年度はノコギリで伐採。それから、プランターに残った草花は手で抜き、袋詰めまで済ませました。
 今日の取り組みは、春の到来を告げる菜の花等の栽培につながっていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 大掃除
3/24 修了式
学年集会