ようこそ 山之手小学校ホームページへ 

空気はどうなる?

4年理科の研究授業です。空気は力を加えると体積はどうなるかを調べます。「風船は力を加えると横に広がるから、体積は変わらない」「ボールを蹴るとへこむから、体積は小さくなる」など、理由を付けて予想ができていることろが大変よかったです。これは本時の前に、空気を意識するための活動を行い、空気のイメージを明確にもたせたからだと思います。
実験では、形の変わることのない注射器に空気を入れて力を加え、体積が小さくなることを確かめました。
次は、空気が力を加えると体積が小さくなる理由や手ごたえが大きくなる理由を、モデル図を使って表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校アドバイザー

学校アドバイザー会を開催し、アドバイザーの方々に学校の様子を見ていただきました。子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでおり、感染症や熱中症対策をする中、先生方の知恵と工夫で乗り越えていく姿が、子どもたちに生きる力を与えることになっているという言葉をいただき、大きな励みとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Qubena(キュビナ)

1年生が、デジタルドリル教材(AI型教材Qubena)の使い方を練習しています。手書きで入力して、それをAIが認識してから解答ボタンをタップするという手順に、少し戸惑っていましたが、すぐに慣れました。正解の「まる」とチャイムに、ガッツポーズをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問

教育委員会の学校訪問がありました。1日をかけて学校の様子や子どもたちの姿を見ていただきました。子どもたちがとても落ち着いて学校生活を送ることができていると、褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談

画像1 画像1
今週は「教育相談週間」です。給食前に時間をつくり、全員と行います。
教育相談にあわせての「教育相談アンケート」にご協力いただき、ありがとうございました。学校外での子どものよい行いや頑張っている姿をたくさんお寄せいただきました。子どもたちのよい励みとなります。

NHKの取材を受けました

山之手小学校の熱中症対策についてNHKの取材を受けました。
今後とも登校前の健康観察や水分補給、マスクを外す、日傘を使用するなど、事故防止に向けてご配慮をお願いします。あわせて、睡眠と朝食をしっかりととっていただけるようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

6月20日の給食の「ご飯」の代替品「ぶどうゼリー」が、今日の給食についています。
今日の献立は、ご飯、すまし汁、ひじきの煮つけ、にぎすフライ、牛乳、ぶどうゼリーです。
画像1 画像1

気持ちいい!

1年体育科の授業です。朝から猛暑ですが、プールサイドの日除けの効果は絶大です。WBGTや気温、水温を測定しながら、安全に配慮して実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

変身!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年図画工作科の授業です。作品を身に付けて見せてくれました。

夏の俳句

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室に届けられた「夏の俳句」を紹介します。

なつまつり たこやきたべたい かいたいな
かきごおり シロップかけたら ぼうしみたい
おひさまと ひまわりたちが にらめっこ
ふくらんだ おやまみたいだ かにさされ
今年こそ 高いひまわり ぬかしたい
海へ行き 今年の帰りも 逆パンダ
今年もだ かとの決戦 始まるぞ

楽しい思い出いっぱいの夏になあれ! 

ボッチャ体験

3年生がボッチャを体験をしました。ジャックボールに自分のボールが近づくと大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレ清掃ボランティア

地域学校共働本部が募集したボランティアの方々が、校舎の湿式トイレとプールのトイレの清掃を行ってくださいました。子どもたちではできないところも、きれいにしていただきました。猛暑の中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンパス派、分度器派

5年算数科の研究授業です。合同な四角形をかくためには、どうすればよいかを考えます。2つの三角形をかけば四角形になるという見通しをもって、既習の三角形のかき方を使って作図をしました。コンパス派、分度器派、両刀使いなど、それぞれが得意な方法で取り組み、タブレットで紹介しました。
研究授業の後は協議会を行って、よりよい授業づくりにつなげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北海道から

3年生がカルビー北海道工場のオンライン見学をしました。ポテトチップスができるまでの映像に加え、当日の現場からの生中継やクイズもあり、とても興味をもって学習できました。おまけに、ポテトチップス うすしお味 もいただきました。学習したことを思い出してめしあがれ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ

9組自立活動学習の研究授業です。この授業では矢印体操に取り組むことを通して、身体の動きとコミュニケーション能力を高めます。ペアの子のことを考えてタブレットで矢印体操を作り、お互いの体操にチャレンジしました。チャレンジのあとには、がんばりカードに貼るシールをプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年パッカー車見学(6.22)

ゴミを回収しているパッカー車の見学をしました。実際に車両を動かして、パッカー車の仕組や回収について説明していただきました。車両を近くで見る機会は少ないこともあり、児童たちは興味津々の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年車いす体験(6.21)

車いすの使い方を講師の方々に教えていただきました。車いすに乗る体験と車いすを押す体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割りあそび

今日は縦割り遊びの日です。6年生が考えてきたジャンケンゲームや言葉あそびを一緒にやりました。清掃を通してお互いのことが、なんとなく分かってきました。今日で一気に距離が縮まった気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTA】花の水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
PTA環境委員は、「子どもたちや来校者、道行く方に潤いある環境をお届けしたい」という思いで、毎日花の水やりをしています。正門やネット門横で今日も綺麗に咲いていて、私たちも元気をもらっています。


縦割り清掃

ふだんは高学年が清掃をしている玄関ですが、今日は低学年の子も行っています。縦割りでの清掃です。道具の使い方や清掃の仕方を優しく教えている姿、それを一生懸命に聞いている姿。縦割り清掃ならではの光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式