ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

書き初め練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書き初めの練習を始める時期になりました。

毎年、市の書道連盟から講師の方がボランティアで教えてくれます。今年度は2名の先生が来てくれました。

3年生から6年生までが各学級2回ずつ行う予定で今日から始まりました。今日は、3年生と5年生の日です。筆の入りや紙のどの位置で収めるかなど細かく丁寧に教えてくれます。また、書き始めると一人一人にアドバイスもいただけます。

1年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
ALTのレッド先生による外国語活動の授業を1年生が行いました。

フルーツを英語で表現しながら、体でもポーズをとって表現します。ポーズは子どもたちのアイデアから決めていました。だからか、大盛り上がりです。

合言葉は「Good Job!」です。

やまびこ大縄練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今年4回目のやまびこ大縄練習がありました。
6年生のリーダーを中心に、班で集まって大縄跳びをしました。
練習時間は5分間。
連続で跳ぶことができるようになってきた班もあります。

2月16日の「やまびこ大縄大会」に向けて、少しでも多く跳べるように練習していきます。

3年生社会見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて、スーパーでの様子です。

スーパーやまのぶ市木店さんにご協力いただきました。

店長さんに、店内だけでなく、普段見ることのできないバックヤードも案内してもらいました。-20度の冷凍庫は想像以上に寒かったようです。

見学後の質問タイムでは、子どもたちから「広告の工夫」や「働く時間」などの質問がありました。そして、店長さんからも「一年で一番売れている商品は何でしょう」と問題がありました。子どたちは、グループごとに考え、回答しましたがどのグループもはずれでした。

正解は、・・・。ぜひ、子どもたちに聞いてみてください。

3年生社会見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が社会見学で学区の消防署とスーパーを訪れました。

消防署では、消防車の説明や署内の造りを紹介してもらいました。子どもたちが一番興奮したのは、消防車の座席に座らせてもらったことでした。様々な機械がたくさん装備されており、驚いていました。

見学の最後には、警防(火を消し、人命を救助する一連)訓練を見せてもらいました。梯子を登ったり下りたりする速さに驚きました。1秒でも早く火を消し、人命を救助するための工夫をたくさん見つけることができました。

見学前には「将来、消防士になりたい子いますか」という消防士さんからの質問には、手を挙げた子どもは0人でしたが、見学後の同じ質問には、多くの子どもが手を挙げていました。

子どもの権利学習1・5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2・3時間目に子どもの権利擁護委員の方をお招きして、子どもの権利学習が行いました。
2時間目に1年生、3時間目に5年生が学習しました。
写真は5年生の様子です。

学年ごとに内容を変えて、わかりやすく説明をしていただきました。
5年生では、条例に定められているそれぞれの権利の説明をしたのち、「自分が一番大事だと思うもの」「自分は守られていると思うもの」にそれぞれシールを貼って、お互いの考えを共有しました。

人権は日本国憲法に定められている三本柱の一つです。
大人でも子どもでもきちんと守られなければいけません。
この機会に日頃の自分の行動を省みて、自分の権利も他人の権利も守っていけるような生活を送っていきましょう。

愛知県教育委員会公式SNSについて

愛知県教育委員会では、公式SNSを運用しています。
詳しくはこちらから
  ↓
愛知県教育委員会公式SNSについて

ねれかて(11月22日)

ねれかて(11月22日)をアップしました。
こちらから
  ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="154302">ねれかて(11月22日)</swa:ContentLink>

学校を支える委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生は、月曜日の6時間目をつかって委員会活動に取り組んでいます。
毎日の常時活動だけでは足りないところを、協力して取り組んでいます。
5・6年生の委員会活動は、学校生活を支える「縁の下の力持ち」となって、全校の皆さんが気持ちよく生活できるようにしてくれています。

写真は左から
・運動倉庫のボールなどを整頓する運動委員
・学級文庫の本の入れ替えをする図書委員
・12月の「学校ぴかぴか大作戦」の計画をたてる美化委員  です。

やまびこ遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼はやまびこ遊びの時間でした。
今年度初めての外遊びということで、6年生もしっかりと準備をしてくれたようです。

給食を食べ終わったらそれぞれの場所に分かれて活動開始!
ドッジボール、転がしドッジボール、ケイドロなどやまびこ班ごとに楽しみました。
やまびこの森で遊んだ班もありました。どうやら宝探しをしたようです。
体育館で遊んだ班もありました、

来週の木曜日はやまびこ班で大縄練習をします。
お楽しみに!

カウントダウンが始まる

画像1 画像1
6年生の教室をのぞいて見ると、そこには「74」の数字が。

何かと近づいてみると、なんと卒業までのカウントダウンだったのです。「もう?」と思うところですが、そこには6年生の担任の思いがあるのだと感じました。

子どもたちは何を感じ取って、生活していくのでしょうか。子どもたちの言動に期待です。

読み語りがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、月に1回の読み語りがありました。

校長先生も参加し、その学級ではいつも以上に子どもたちの反応があり、盛り上がっていました。

他の学級でも紙芝居や朗読など様々な読み語りに子どもたちは物語の世界を楽しむことができました。ありがとうございました。

研究授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
5年2組で国語科「注文の多い料理店」の研究授業を行いました。

教育委員会や他校からも参観者が訪れました。その中で、子どもたちは、堂々と自分の調べたことや考えを発表し、話し合うことができました。

交通安全教室1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が交通安全学習センターに出かけました。

小学校に入学して、自分自身で交通安全に気をつけることが大切になった1年生。
交通事故のおそろしさや安全な横断歩道の渡り方などを学習しました。

学校への行き帰りや遊びに行った時など、今日の学習をしっかり思い出して、交通安全を意識できるといいです。

ご家庭でも、交通安全について親子で話し合ってみてください。

交通安全教室4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中の1年生に引き続き、午後は4年生が交通安全教室へ出かけました。

始めにセンターの方の話を聞いたあと、1組と2組に分かれて学習をしました。
1組は先にシアターで学習。自分の反応の速さを調べたあと、映像を見て自転車の乗り方を学びました。
次に外へ出て実際に自転車に乗り、発進・停止・横断時の安全確認の仕方や、安全な走行について学びました。
普段あまり自転車に乗らない子もいると思いますが、乗る時のルールが学べたかと思います。
(2組は1組と逆の順で学習しました)

これからの生活につなげていきましょう。

やまびこフェスティバル5・6年生

ソーラン節
 伝統となった5・6年生によるソーラン節。汗を流し、心を一つに合わせて、何度も何度も練習してきました。息の合ったキレのある動き、気合の入った表情での熱い演技をどうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまびこフェスティバル7・8組

ミュージックベル
 今年は「ミッキーマウスマーチ」に挑戦します。ミュージックベルは、実はとても集中力のいる楽器です。音楽の時間に繰り返し練習してきた成果が披露できるように、心を合わせて演奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまびこフェスティバル6年生

障害物リレー
 走順ごとに種目が変わる障害物リレーを行います。ハードル走、大縄跳びなど小学校6年間で行なった様々な競技で競います。6年間ともに過ごした仲間と協力する姿、全力で取り組む姿にご注目ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまびこフェスティバル5年生

集団行動・取り取り合戦
 大きさによって得点が異なるさまざまな物を2クラスで取り合います。仲間と協力してできるだけ多く自分たちの陣地まで運び、高得点をねらいます。時間いっぱいまで戦う姿をどうぞお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまびこフェスティバル4年生

国語・音楽発表
 学校生活を振り返った「心に残っているできごと」の音読と歌やリコーダー、合奏を織り交ぜた「カントリーロード」を発表します。心を一つにした4年生にしかできない発表をお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式準備(4,5年・5限)、1〜3,6年4時間13:00下校
3/20 卒業式(1〜4年11:30下校、5年12:00下校)
3/22 全学年5時間
3/23 全学年5時間
休日
3/21 春分の日