ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

1年生 動物ふれあい教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
動物愛護センターの方をお招きして、動物ふれあい教室を開きました。

気立てが優しく、人なつこい6匹の犬も、飼い主さんと一緒に来校しました。

「かわいい」
「あったかい」

実際に犬をなでた子どもたちのつぶやきは、命の尊さを実感しているようでした。

動物愛護センターの方からは、動物も人と同じように生きていること、動物とふれあう時に気を付けることを教えてもらいました。

点字でお手紙

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の福祉教室を終えて、講師の方に点字でお礼のお手紙を書きました。

まず、文章で下書きをして、次に一覧表を見ながら点字に変換です。

右から左に文字をうつことや「〜は」は「〜わ」とすることなど、普段とは異なるきまりに子どもたちは戸惑っていました。そして、改めて、その大変さを感じていました。

学び、体験し、新たな課題が生まれ、次の学びにつながっていきます。

3年生 福祉実践教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が総合的な学習の時間で、福祉について学習しています。

今日は、視覚障害のある方を講師にお招きして、点字の体験や視覚障害者のくらしについての質疑応答など、障害についての理解を深めました。

点字ブロックや案内板など、点字を目にする機会はあるものの、その意味や伝達の仕組みは知らなかった子どもたち。
今日、講師の先生からお話を聞いて点字を身近に感じるとともに、これからの共生社会について、深く考える機会になりました。

今日は節分

画像1 画像1
節分とは、「季節を分ける」という意味で、春の始まりである「立春」の前の日のことをいいます。昔から、季節の変わり目には「おに」が出るといわれていて、「おに」を追い払うために豆まきなどを行います。

今日は給食の献立にも、おにが苦手な「豆」や「いわし」が提供されました。

「おには外、福は内」

病気や災いを追い払い、1年の幸せが入ってくるようにしたいですね。

4年生 トヨタ鞍ケ池記念館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2・3時間目の時間に、4年生がトヨタ鞍ケ池記念館の見学に行きました。
トヨタ自動車のバスが平井小学校まで迎えにきてくれました。

記念館に到着し、まずは豊田佐吉氏が開発した織機について説明を受けました。
次に、豊田喜一郎氏が自動車を開発するまでのアニメーションを見ました。
最後に、館内を自由見学しました。事前に配られたワークシートに載っているクイズに取り組んでいる子もいました。

身近にこういう施設があるのは素晴らしいことですね。
もっと見学したい人がいたら、休みの日にでも行って見ましょう。

3年1組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目、3年1組で外国語活動の授業がありました。
ALTのレッド先生と一緒に楽しく英語を学びました。

今日のテーマは、”COLOR & Shape”、つまり色と図形の勉強です。
始めに指でそれぞれの形の確認をしたあと、それを英語で何というかを学びました。
 □:Square △:Triangle ◯:Circle などなど
次にいろいろな色を英語で表します。
 red,blue,green などなど
最後に、それを組み合わせたカルタゲームをしました。なかなか白熱した戦いでした。

次の外国語活動の授業も楽しみですね!

雪遊びを楽しむ

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目の始めごろから降り出した雪。

子どもたちは、授業が早く終わらないかとそわそわしていました。

チャイムが鳴ると外に駆け出した子どたち。積もるほどではない雪をかき集めて、思い思いに遊んでいました。

1年生 昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が生活科で、昔遊びを楽しみました。

地域の高齢者クラブの方々や共働本部の居場所スタッフの方々を講師にお招きし、一緒にこま回し、けん玉、お手玉、おはじき、あやとりをしました。

こども園でも遊んだ経験があるようで、講師の方々も目を丸くする技を披露する子どももいました。

終わりの会では、「けん玉がたくさんできたよ」「楽しかったよ」と、笑顔で感想を発表していました。

講師の方々からは、「私たちも楽しかったです」「1年生、大きくなりましたね」とお声をいただきました。

みんなにこにこ笑顔の会になりました。

講師の皆様、ありがとうございました。

やまびこジャンボカルタ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2・3時間目に体育館でやまびこジャンボカルタ大会を行いました。
昨年は、新型コロナウイルス感染症の広がり具合を考慮して、この大会を行うことができなかったので、2年ぶりに開催することができました。
体育館に大きなやまびこカルタを並べ、学年ごとにカルタを取り合います。
2時間目は1・3・6年生、3時間目は2・4・5年生がそれぞれ行い、5・6年生のやまびこ委員が進行を務めました。

「2年生は立ってください」
学年ごとにカードを取り合います。
「入学祝って咲いている・・・ソメイヨシノ」
札が読まれるたびに、取り札を探して動き回ります。
「あったー!」
取った札を上に掲げ、みんなはそれに拍手を送ります。
自分の側にある札が読まれたのに、取れなくて悔しい思いをする子も……

次のやまびこ行事は2月に行われるやまびこ大縄記録会です。
また練習をしましょうね。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
授業参観後に5年生が学校保健員会を開きました。

本校スクールカウンセラーによる「ストレスをやっつけよう」というストレス対処法について、話を聞いたり、解消法を試したりしました。

心の健康が体の健康にもつながることを学びました。

保護者の方も「へぇ〜」とつぶやく姿があり、新しく学んだことがあったようです。

学校行事2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業参観に合わせて、校内書き初め展も保護者の方々に見ていただきました。

子どもの作品を見る保護者の優しい目が印象的でした。ご家庭で作品について話題になるとよいです。


写真 左:4年生 中:5年生 右:6年生

授業参観1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今年度最後の授業参観が行われました。

4月の緊張した様子から、どの学級も、どの子どもも成長を感じさせる温かい雰囲気の中で授業が進められました。子どもたちもいつも以上にはりきっていた様子でした。

写真 左:1年生 中:2年生 右:3年生

6年生 平和な未来を考える授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
壁画家の松井エイコさんを講師にお招きして「平和な未来を考える授業」を行いました。

「戦争」「平和」から連想する事柄を出し合った後、エイコさんが平和について深く考えるきっかけとなった、エイコさんのお母様のお話を聞きました。
その後、エイコさん作「二度と」「へんしーん」の紙芝居の実演を鑑賞しました。

エイコさんがお母様から受け取った言葉や紙芝居から、戦争のむごたらしさ、平和の大切さ、人間が人間らしく生きることのすばらしさを感じ取ることができました。


やまびこプチかるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼の時間に、やまびこ班の赤白対抗でやまびこプチカルタ大会が行われました。
教室を出る前に、全員手洗いと手指消毒を行い、会場の教室の換気を行うなど、感染対策をしっかり取って行いました。

低学年と高学年で分かれて、それぞれ輪をつくって座ります。
先生がカルタを読む担当をします。読み札は、下の句を読み、次に上の句、そしてもう一度下の句を読みます。

「すまし顔して並んでる・・・カイズカイブキ」パシッ!
「寒さしのいで白く咲け・・・チャの花よ」パシッ!

先生の読む声に合わせて、みんなで取り合います。
中には、たくさん練習をしていて、下の句を読んだだけで札を取る子もいました。

競技が終了したら、班ごとに誰が何枚取ったかを6年生が記録します。
それらを集計すると、赤と白のどちらが勝ったかがわかるのですが・・・結果はまた後日発表します!

次は、今週金曜日のジャンボカルタ大会です。
そちらも楽しみですね。

読み語り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のかがやきタイムに読み語りが行われました。
今回も多くのボランティアの方々のおかげで行うことができました。
大変感謝しています。

絵本、紙芝居など様々な方法で子どもたちの目を釘付けにしていただきました。

今年度の読み語りもあと1回となりました。
次回もよろしくお願いします。

校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日行われた書き初め大会。

16(月)からの校内書き初め展に向けて、準備が進められています。期間は20日(金)までです。19日(木)の授業参観の際に、是非ご覧ください。

1月の身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から1月の身体測定が始まりました。

測定の前には、養護教諭による保健指導があります。今回の内容は「睡眠」でした。

眠っている間に体の中で起こっていることを学びました。そして、すっきり起きるコツについて考えました。

1年生は、食事や運動、ゲームや学習も関係していることを知り、驚いている様子でした。

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休み明け初日の今日、書き初め大会を行いました。

1.2年生は硬筆(鉛筆)、3〜6年生は毛筆(筆)による書き初めです。
各学年とも、昨年12月より練習を開始し、冬休みも家庭で練習に取り組んできました。
今日は、これまでの練習の成果を発揮し、すばらしい作品を書き上げることができました。

子どもたちの力作は、授業参観の折に廊下等に展示します。
ぜひ、ご覧ください。

冬休みの過ごし方

画像1 画像1
1.規律ある生活を送ろう
・午前10時までは学習、手伝いの時間とし、遊びのために友達を誘わない。
・校区外へは保護者の送迎か保護者と一緒に出かける。
・夜間の子どもだけの外出はしない。
・子ども同士のお金の貸し借りや奢り、奢られ、ものをもらう、あげるはしない。
2.健康で安全な生活を送ろう
・交通ルールを守り安全に進行し、道への急な飛び出しをしない。
・自転車、Jボードに乗るときは必ずヘルメットをかぶる。
・家に帰ったら手洗いをする。
3.法律で禁止されている行いや迷惑をかける行動をしないようにしよう
・学校、こども園へは勝手に入らない。使うときは許可を得る。
・人に迷惑がかかることをしない。(万引き、暴力、投石、ごみの散らかし、公共の場所で騒ぐ)
4.携帯電話やインターネットによるトラブルに巻き込まれないようにしよう
・スマートフォン、タブレット、iPodなどの通信機器は、時間を決めて使う。
・他人の悪口やトラブルになるような書き込みをしない。

冬休み前集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から冬休みということで、今日の1時間目に冬休み前集会を行いました。
元々は低学年と高学年を分散して、体育館で行う予定でしたが、昨今の状況を鑑みてオンラインにて行うことにしました。

始めに、ここ2か月ぐらいの表彰伝達を行いました。
「表彰を受けた子におめでとうの気持ちを込めて拍手をしましょう」という典礼で、各教室から大きな拍手が聞こえてきました。

次に校長先生のお話を聞きました。
じっと画面を見つめて、良い姿勢で校長先生の話を聞くことができました。

最後に生徒指導の先生のお話を聞きました。
写真は校長室でフリップを出しながら話す先生の姿です。この映像が各教室に配信されているわけです。

明日からの冬休みが実り多いものになることを願っています。
保護者の皆様も良いお年をお迎えください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式準備(4,5年・5限)、1〜3,6年4時間13:00下校
3/20 卒業式(1〜4年11:30下校、5年12:00下校)
3/22 全学年5時間
3/23 全学年5時間
休日
3/21 春分の日