We Love Wakazono -応える- 6月、各学年、大きな行事が実施されます!

学校たより21を発行しました

画像1 画像1
若中たより No.21

◆掲載内容
 人権を考える集い
◆連絡・お知らせ
 保護者アンケートについて
 地域学校共働本部から

3年生 委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年最後の委員会がありました。1、2年生と協力して、企画を考えたり、活動を行ったりしました。3年生として、積極的に活動への呼びかけをしたり、提案をしたりしている姿が印象的でした。後期も委員会活動を通して、学校を盛り上げていきましょう。

国語1年、2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、書写で「公明正大」の文字を練習しています。
 今日は、1年生と2年生の書写の授業に外部講師の方が来てくださいました。
 地域のペン習字クラブの方も講師で来てださっています。
 書き初め大会で、練習の成果を発揮してください。

音楽の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の授業風景です。タブレットを使って、自分の音程を確認したり、全員で校歌の合唱をしたりしました。勉強も頑張っています。
We can study very hard!

3年生 冬休みのしおり

画像1 画像1
3年生 冬休みのしおりを掲載しました。ご覧ください。

3年生 冬休みのしおり

クリスマス交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級の生徒と若園小の児童がクリスマス交流会を行いました。
クイズやビンゴゲームなどで、楽しいひと時を過ごしました。
写真下は、教室でダンスの練習をしている様子です。本番でも上手に踊れました。

2年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「苦手なところ、難しいところを見つけよう」という学習課題で書写に取り組んでいます。
 2年生のお題は「笑門来福」です。黒板や大型テレビで、文字のバランスやお手本のポイントが示されていました。
 生徒たちは、心を落ち着かせ、黙々と筆を進めていました。

1年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学習課題は「漢文の言い回しに親しもう」です。
 ペア学習で、生徒たちが意欲的に学習に取り組んでいました。
 大型テレビに映っている画像から、どんな故事成語の学習しているのかが分かります。
















(答え)「矛盾」について学習していました。

3年美術 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 作品は、彫刻刀でデザインを刻んでいきます。
 彫刻刀の使い方を大型テレビで視聴して、彫刻刀の使い方のコツを学んでから、制作に入りました。どんな作品ができるか、楽しみです。

3年美術 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の美術では、現在、「暮らしを心地よくするインテリアを作ろう」を学習課題として時計作りをしています。
 時計のデザインを考えるために、タブレットを使っている生徒もいます。

1年生 合同帰りの会

画像1 画像1 画像2 画像2
4クラスの合同帰りの会を行いました。
JRC委員会のベルマーク回収強化週間において、1年生は学年全員が参加することが出来ました。クラスのために、学校のために全員が参加することができたことは、JYO(情)のある行動だと思います!これからもたくさんのJYOのある行動ができるといいですね!

写真は、学年主任から全クラスにJYOボールが渡されるところです。

学校だより20を発行しました

画像1 画像1
若中たより No.20

◆掲載内容
 ・毎日が交通安全
 ・救命講習(2年)
 ・ボードゲーム講座(若ボラ)
 ・読み語り(3年)
 ・PTA奉仕作業(リサイクル活動)
◆お知らせ・連絡
 ・交通死亡事故多発非常事態宣言
 ・交通安全年末アピール

教育講演会(お知らせ)

画像1 画像1
 豊田市PTA連絡協議会主催の教育講演会が、オンラインによるライブ配信およびアーカイブ配信されます。市P連公式LINEアカウントに事前登録していただき、ご視聴ください。
 詳細および市P連公式LINEアカウントへの登録用のQRコードについては、下のチラシでご確認ください。
 教育講演会のお知らせ

特別講演会のお知らせ

画像1 画像1
2016年ノーベル生理学・医学賞を受賞した大隈良典先生の講演会があります。

詳細は、こちらをご覧ください。
特別講演会のお知らせ

学割(生徒旅客運賃割引証)の交付について

画像1 画像1
 冬休みに学割(生徒旅客運賃割引証)を利用される予定のあるご家庭は、冬休み前に交付願をご提出ください。

 学割の申請について(説明)

 学割交付願

 ※交付願がご自宅で印刷できない場合は、学校へご連絡ください。

人権を考える集い

画像1 画像1
画像2 画像2
 動物愛護センターや鞍ヶ池の動物園で働く講師の方をお招きして、人権を考える集いを行いました。
 動物の話から命の話へと話題がつながり、大切なことは何かを考える良い機会となりました。
 明日は、世界人権デーです。ご家庭でも、話題にしてみてください。

学びを生かす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が国語の授業で、教科書の物語を紹介するキャッチコピーの書き方を学習しました。
 その後、図書室で自分が紹介したい本を選んで、キャッチコピーを作りました。
 キャッチコピーをつくることで、本の内容の理解を深めることができました。

1年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「してほしいこと」を英語で伝える学習をしています。
 教科担任とALTの2人の先生が巡回して、生徒の質問に答えたり、分からないところを個別に教えたりしています。

3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週は、第3回学習診断テストが行われています。テストに向けて、集中して授業に取り組んでいます。

2年家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 食材の切り方には、調理方法に合わせた切り方があることを学びました。
 「人」に「良」と書いて「食」となります。
 調理の技法を学びながら、より良い食生活を考えていきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 生徒会選挙
3/20 ノー残業デー
3/21 春分の日

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針