We Love Wakazono -応える- 5月、各学年での活動が本格的にスタートしました!

ひまわり懇談会 11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高岡コミュニティセンターで行われた「ひまわり懇談会」に、3年生の生徒12名が参加しました。
 高齢者の方と歓談したり、芸能発表を一緒に楽しみました。
 人に喜んでもらえることが、自分の喜びにもなる素敵な活動でした。

学校だより18を発行しました

画像1 画像1
若中たより No.18

◆掲載内容
・My弁当の日
・読み語り
・夢咲ロード(フラワーロード)の苗植え
・教育相談週間(相談窓口QRコード)
・地域の方とともに

◆お知らせ・連絡
・新1年生から、スリッパが変わります

交流館との合築に伴う樹木の剪定・伐採について

画像1 画像1
 表題の件につき、連絡します。

 来年度の交流館との合築に向けて、中学校東側(写真参照)の樹木の剪定および、伐採が計画されています。

 その準備段階として、このエリアに、地域や卒業生の記念樹等の情報がありましたら、中学校にお知らせいただければ幸いです。

 12月12日(月)を期限とさせていただきますのでご了承ください。

 

テスト最終日 11/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課も次のテストに向けて、勉強している生徒の姿が多く見られました。テストもチームワークですね。
 写真の一番下のクラスでは、黒板に「時間いっぱい、集中してテストを頑張ろう!」という今日の課題が書かれていました。早くできた生徒も見直しをして、最後まで粘り強く取り組んでいました。

Qubenaで学習(明日のテストに向けて)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が1日目のテストを終えて下校した後、1、2年生の教室をのぞいてみると、タブレットの学習アプリ「Qubena」で問題を解いている生徒がいました。明日のテスト勉強のようです。
 Qubenaは、答えを指やキーボードで入力できます。数学の問題では、余白に手書きで計算式を書いて考えている生徒もいました。
 間違えた問題が、繰り返し出題される設定もできます。
 家庭学習でも学習道具の1つとして、使ってください。

本のポップ作り(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書の物語をもとに、ポップ(本を推薦する文章)作りの授業をしています。
 物語から読み取れることを出し合い、それをもとにポップの内容をどんな言葉で表現するかをグループワークで考えていました。インプット(読解力)とアウトプット(表現力)で、国語力が高められていきます。
 テスト後には、図書室の本で自分のおすすめの本を選んでポップ作りをします。どんなポップで本が紹介されるのか、楽しみにしています。

調理実習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2枚の写真は調理実習の様子です。リンゴのジャムとコーン焼売を作りました。
久しぶりの調理実習で、とても楽しく作ることができました。

1年生 学習の取り組み2

画像1 画像1
テストに向けた授業の取り組みを見直す活動は、残り1日になりました。
自然と私語を慎むようになったり、2分前着席ができるようになったり初日に比べて定着してきました。自習の時間にも黙々と学習に取り組む姿がどのクラスにもみられています!
企画が終わった後も続けていってほしいです。

サトイモの収穫(1、2、3学級)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30分ほどで、たくさんのサトイモが取れました。
その後、教室に戻ってサトイモはどの部分を食べているかを考えました。
 ア 実  イ 茎  ウ 根 のどれか、みなさんも考えてみてください。

サトイモの収穫(1、2、3学級)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吉原ファームの方にサトイモが収穫時期を迎えていることを教えていただき、特別支援学級前の畑で収穫をしました。

3年生の授業(11月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:「理科」電流が流れる仕組みをイオンや電子、原子のモデルを使って説明し、対話的な学習をしています

中:「技術」プログラミングした命令をロボットに入力し、ゴールを目指して操作しています

下:「数学」デジタル教科書を使って線に色をつけることで説明しやすくして、平行線と線分の比を学んでいます

漆器制作(2年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元「螺鈿で四季をあらわそう」では、漆器のお皿を作っていきます。
 上、中:タブレットで、デザインの参考になるものを探しています
 下:デザインが完成した生徒は、お皿を黒く塗る工程に入っています

制作を通して、豊かに発想し構想を練ったり、美術や美術文化に対する見方や感じ方を深めていきます。

教育相談週間(11月10日から18日まで)

画像1 画像1
 本校では、テスト週間と合わせて定期的に教育相談を行なっています。
 定期相談以外にも、随時の相談やタブレットでの相談受付も行っています。
 SC(スクールカウンセラー)やパルクとよた(青少年相談センター)の方との相談の場もあります。こちらは、生徒だけでなく、保護者の方だけでの相談もできます。
 また、学校外での相談電話もあります(上のポスター参照)。必要に応じてご利用ください。
 

剣道(2年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の剣道の授業は、竹刀の振り方について学んでいました。
 ダブレットで動画を撮り、スカイメニューに送られたお手本の動画と比べて自分の動きを確認したり、仲間と意見交換をしたりしながら上達を目指していました。

こどもまつりボランティア 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 輪投げのコーナーは、長い列ができていました。小動物ふれあいのコーナーもありました。地域のマスコット「若茶」を誘導する係の生徒もいました。
 中学生の力が地域のイベントに貢献することができました。中学生ボランティアのみなさん、おつかれ様でした。また、中学生の活躍の場を作っていただき、ボランティアの生徒をご支援いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
 このような活動を通して、郷土愛が深まっていくのだと感じる日となりました。

こどもまつりボランティア 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別支援学級の生徒たちは、手作りの商品の販売を行いました。商品のPRや接客の仕方など、授業で学んだことを実践するよい機会となりました。

こどもまつりボランティア 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぬりえ、ボードゲーム、まめつかみのコーナーで、来場した子供たちと楽しくふれあう中学生の様子です。

こどもまつりボランティア 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域学校共働本部の定員18名の募集に申し込んだ中学生ボランティアが、若園中学校の体育館が会場となった「こどもまつり」の各コーナーで活躍しました。

こどもまつりボランティア 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
若園交流館主催のこどもまつりの運営に、ボランティアとして協力する生徒たちが集まってきました。

新しい苗を植えていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吉原ファームの皆さんが特別支援学級の前の畑に、タマネギの苗を植えてくださいました。
 丈を伸ばし大きく葉を広げるほどに成長したサトイモ(一番上の写真:畑の奥側)も、そろそろ収穫できることを教えていただきました。
 吉原ファームの皆さん、いつもありがとうございます。
 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 生徒会選挙
3/20 ノー残業デー
3/21 春分の日

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針