We Love Wakazono -応える- 6月、各学年、大きな行事が実施されます!

プール清掃

 6月27日(月)から体育の授業で水泳が始まります。それに向けてプール清掃を行いました。3年ぶりの水泳の授業になります。コロナ対策や熱中症対策,プールでの安全指導をしっかりと行い,授業を行っていきます。
 ご家庭でも,睡眠時間や朝食をしっかりととってくるなど,体調管理をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ナイスハート

画像1 画像1
普段生活しているなかで,誰かにしてもらったことや素晴らしい行いをしていた友達に送る「ナイスハート」。一年生は,毎日たくさんの友達のいいところを見つけることができています。廊下には各クラスの大きなハートが出来上がっています。

3年生 学年通信 No.4

画像1 画像1
3年生 学年通信 No.4を掲載しました。ご覧ください。

3年生 学年通信 No.4

小・中学生の主張発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 若園交流館で「第72回 社会を明るくする運動」で小・中学生の主張発表会が行われました。
 小5〜中3の各学年の代表者が,自分の体験をもとに感じたことを立派に発表し,聴衆のみなさんに思いを伝えることができました。発表後には,神戸校長先生から,講評をいただきました。
 発表した5名のみなさん,心に響く発表をありがとうございました。

インターネット宣言2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次に,PTA会長から保護者の立場からのメッセージを聞きました。(左)
 その後に,各自でインタネット宣言の用紙に自分ルールを書き込み,署名をしました。(中)
 そして,生徒代表の生徒会長から保護者代表のPTA会長へ宣言が渡されました。(右)
 各ご家庭でもお子様の署名用紙を確認していただき,SNS週間が終わっても正しい使い方ができるよう見守っていただきますようお願いいたします。

↓こちらも合わせて,ご覧ください
インターネットの危険性と5つのルール
「インターネットの5つの約束」を家族で話し合おう
守りたい 大切な自分 大切な誰か














インターネット宣言1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 SNS週間のしめくくりとして,インターネット宣言を行いました。
 各学級で考えたことを代表生徒が発表したり(写真中),生徒指導主事から警察の方からのメッセージを聞きました。(写真下)

授業参観5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会(上)数学(中)体育の授業のふりかえり(下)

授業参観4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科(上・中)国語(下)

授業参観3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽(上)社会(中)美術(下)の授業です

授業参観2

画像1 画像1 画像2 画像2
技術の授業です

授業参観1

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は,教科担任による授業参観を行いました。
 たくさんの保護者の方に足を運んでいただき,ありがとうございました。
 タブレットやデジタル教科書,大型テレビでの教材の提示などのICT機器を使った授業や「主体的・対話的で深い学び」につながるグループ学習,振り返りの時間で1時間の学びを振り返る場面などを見ていただくことができました。
 今後も様々な授業形態で,「未来を拓く学び合い」を進めていきます。



ジャガイモと枝豆を収穫しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2・3学級では、自立活動の一環として、ジャガイモと枝豆を収穫し、先生たちへ販売しました。
 吉原ファームのみなさんのおかげで、立派なジャガイモと枝豆をたくさん収穫できました。販売では、買いにきてくれた先生方に元気よく「いらっしゃいませ」と挨拶をし、お金の計算や商品の渡し方などを丁寧にできました。たくさんの方にご協力いただき、生徒たちにとって充実した体験となりました。

3年生の理科(生物の学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科では,生物の成長とふえ方について,細胞レベルで考えていきます。
 理科室では,一人一台の顕微鏡で2種類の生物を観察し,共通点や相違点を発見する学習が行われていました。(写真左,中)教師が顕微鏡で見える生物をICT機器(顕微鏡提示装置)を使って生徒に示し,観察のポイントを示しています。(写真右)
 顕微鏡での観察は肉眼では見られない発見ができ,生徒たちも興味深く接眼レンズをのぞいていました。

深い学びを目指します

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週,先生たちの研修の一環として,家庭科の研究授業が行われました。

 今回は,給食は本当に栄養バランスがいいのか?という探求課題について,栄養教諭をゲストティーチャーに迎え授業を行いました。

 生徒たちは,食材の分類分けや,エネルギー量の計算などを通して,実際の給食の栄養バランスについて調べたり,献立の中の食材をタブレットを使って細かく分けたりしながら,学びをすすめました。

 

3年生 委員会活動

 今日の6時間目は、委員会活動でした。3年生が中心となり、1年生と2年生と協力して、振り返りや今後の活動に向けて話し合いを行いました。委員会活動を通して、さらに学校生活を盛り上げていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験写真集その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験学習の活動の様子です。

職場体験写真集その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験学習の活動の様子です。

職場体験写真集その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験学習の活動の様子です。

職場体験写真集その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験学習の活動の様子です。

職場体験写真集その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験学習の活動の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 生徒会選挙
3/20 ノー残業デー
3/21 春分の日

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針