ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

中学生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日から中学生が職場体験として、2年生の教室で先生の仕事を手伝っています。今日が、体験最終日でした。授業中の個別指導の手伝いをしたり、休み時間に一緒に遊んだり、充実した3日間のようでした。体験の感想を聞いたところ「先生の仕事は大変だなと思ったけど、とても楽しかった」と笑顔でこたえてくれました。2年生の子どもたちにとっても思い出がたくさんできた3日間でした。

2年 生活科「タブレットをつかって」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ICT支援の先生に授業に加わってもらい、タブレットを使ってプログラミングの学習をしました。Scratch Jr.の操作方法を教わった後、画面の背景画を変更したり、キャラクターを動かしたりしました。操作に慣れてくると、思い通りの動きの命令を組み合わせて、キャラクターを上手に動かすプログラムを作ることができました。

今日の掃除は…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつもは1年生と一緒に6年生が掃除を行っているのですが、今日は修学旅行で6年生は不在。
今日はどうするんだろうと思っていたら、何と5年生が1年生と一緒に掃除をしていました。
「6年生の穴は僕たち・私たちが埋める!」と言わんばかりの行動に大拍手!!
登下校の通学団でも団長の代わりを務めた子もたくさんいたことでしょう。
明日もよろしくお願いしますね。

5年1組自習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年1組の教室におじゃましています。

担任の先生が少し留守にするということで、黒板には自習の指示が出されていました。
子どもたちは、誰一人一言も話をすることなく、真剣に学習に取り組んでいます。
さすが5年生といったところでしょうか。

今日から6年生が修学旅行に出かけて不在の中、僕たちが平井小学校の留守を守るんだという気持ちが、自習の様子からも伝わってきます。

「今ごろ6年生は京都にいるのかな」
「少しでもいい天気になってほしいな」
もしかしたら、そんなことを考えている人もいるかもしれませんね。

6年 修学旅行に出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨模様ですが、6年生が笑顔で京都に向けて出発しました。社会科の学習で、日本の歴史を学んできた6年生。教科書で学んだことを京都・奈良の文化遺産で確かめてきてほしいです。この2日間で、学級・学年の絆を深めて、さらに成長して帰ってきてくれることを願っています。

4年 下水道出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、豊田市上下水道局から講師の先生に来ていただき、下水道の出前授業を行いました。

対象児童は4年生。2時間目は2組、3時間目は1組です。

下水道がなかった時のこと、下水道が整備されて便利になったことなど、資料をもとに説明をしていただきました。
最後に、トイレットペーパーとティッシュペーパーの溶け方のちがいを調べる実験を行い、下水道にティッシュペーパーを流すのはよくないことを学びました。

児童の感想では、「びせいぶつは水のよごれをきれいにしてくれてすごいなと思いました」「油はもやすゴミとしてすてるようにしようと思いました。なぜなら下水道の中で油がかたまってつまっちゃってこまるからです」などというものがありました。

これからの生活にも役立ちそうですね。

行ってらっしゃい6年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は明日から1泊2日の予定で修学旅行に出かけます。日頃、通学団や委員会で学校を支えてくれている6年生を応援しようと、5年生が6年生に向けてメッセージをつくりました。6年生がよく通る渡り廊下や昇降口に掲示しました。しばらくしたら、5年生からの温かいメッセージを、立ち止まって見入っている6年生を見つけました。こんなふうに、相手を思いやったり、相手の思いを受け止めたりすることができる平井っ子は素敵だなと思いました。

2年 プールびらき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生にとっても、小学校に入学して初めてのプールです。教室で担任の先生から、プールの約束や持ち物の確認の話を聞いている時から、わくわくどきどきしていることが伝わってきました。プールサイドに座って、ばた足や水かけで水慣れをしました。その後は、先生に手をとってもらいながらプールの階段を使って中に入り、プールの端から端まで、手すりをつかみながら歩きました。水がへっちゃらな子、慎重に水の中を歩いている子、様々な様子でしたが、笑顔いっぱいのプールびらきでした。

1年 プールびらき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待ったプールびらきです。先生の話をよく聞いて、安全に楽しく水遊びをしました。授業の最後の振り返りでは、「とても楽しかったです」「みんなで“せんたくき”をやっておもしろかったです」と、みんなに聞こえる声で感想を発表することができました。ちなみに“せんたくき”とは、プールの中を子どもたちが洗濯物が洗われているようにぐるぐる歩き回ること(写真右)です。みんなで、同じ方向に歩き、途中の先生の指示で一斉に反転し、プールは本物の洗濯機のようでした。次回の体育の授業も楽しみです。

ねれかて(6月10日)

ねれかて(6月10日)をアップしました。
こちらから
  ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="148542">ねれかて(6月10日)</swa:ContentLink>

令和4年度学校経営方針(補足説明)

令和4年度学校経営方針の補足説明をアップしました。
こちらから
  ↓
令和4年度学校経営方針(補足説明)

6年 社会科「税金について考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
税務署の職員の方を講師にお招きし、6年生が税金の目的や使われ方、納税の意義について学びました。税金を納めないと社会全体がどうなるのか、動画を視聴しながら自分事として考えました。最後に、お金の重さを実感するために、1億円分のお札と同じ重さのジュラルミンケースを持ち上げる体験をしました。税金が人々の暮らしを支えていることが分かり、納税の大切さに気付いたようです。

7組 梅シロップづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
7組が梅シロップを作っていました。学校の梅の実を拾うところから始め、しっかり洗ってへたを取り、重さを測って氷砂糖の量を決めて漬け込んでいました。氷砂糖が溶けて、おいしくいただけるのはいつ頃でしょうか。とても楽しみです。

今日はやまびこ遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼はやまびこ遊びの時間でした。
6年生のリーダーを中心に色々な遊びを考えていましたが、WBGT(暑さ指数)が高かったため、急遽室内遊びに変更となりました。
それでも、パッと切り替えて、室内遊びをリードしていた6年生に頭が下がります。

ハンカチ落とし
絵しりとり
なんでもバスケット
猛獣狩りに行こうよ
などなど、やまびこ班ごとにいろいろな遊びを行っていました。

ある班は、やまびこの森を利用して宝探しを行う予定をしていて、すでに宝を隠しておいたのに、と残念がっていましたが、その班は何と教室内で宝探しを行っていました。
そりゃあせっかく準備したんですからやりたかったですよね。

職場体験で中学生が来ました

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室に、職場体験として中学生が2名来ました。

1組と2組に一人ずつ入り、担任の手伝いをしながら、教師の仕事の一部を体験しました。

体験を終えて教室を出るときに、1年生の子どもたちから手紙を渡されたり、ハイタッチを求められたりした中学生は、とてもうれしそうでした。

事後打合せでは、「声のかけ方がとても難しかった」と振り返っていました。平井小学校での体験で、教師という仕事の魅力を感じてくれたのではないでしょうか。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
税務署の方を講師としてお招きし、6年生が租税教室を開きました。

税に関するクイズに答えたり、「もし税がなくなったら・・・」という動画を視聴したりして、税金の種類や使われ方について学びました。

税がなくなると、消防車や救急車を呼ぶのにもお金がかかることや、道路が破損しても修理できないことを知り、子どもたちは驚いていました。

現在は、修学旅行に向けて歴史の学習を進めているところですが、今後の事前学習として子どもたちの意欲を高めることができたようです。

プールサイドに遮光ネットをつけました

来週からプール学習が始まります。
3年ぶりのプール学習ということで、楽しみにしている人も多くいるかな。
水着の準備はできましたか。

プールサイドでの熱中症対策として、プールの南側の部分にテントの支柱を利用して遮光ネットを取り付けました。元々あった日除けを広げるような形にしたので、横幅は15mぐらいあります。この下で先生の指示を聞いたり、体操をしたりすることができそうです。

テントの支柱にはカバーをつけ、目立つようにしました。
プールサイドを走る子はいないと思いますが、通るときは注意をしてくださいね。
また、テントの支柱はフェンスに針金でくくりつけ、動かないようにしてあります。

プールの準備は整いました。
皆さんが来るのを今か今かと待っているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」

本格的に夏を迎える前に、知事からメッセージが届きました。
こちらから
 ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="148425">熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」</swa:ContentLink>

学校保健委員会3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
授業参観後に、3年生が学校保健委員会を行いました。

歯科衛生士さんや学校歯科医の先生を講師にお招きし、歯の健康について学びました。今日学んだことをこれからの生活に生かしていきましょう。

PTA井戸端会議

画像1 画像1
授業参観に合わせて、PTAの成人教育委員会が主催する井戸端会議を開催しました。

日頃の子育てで、困り事や悩み事について話し合いました。
タブレットやスマホの使い方について、我が家のルールづくりで困っている話があげられたときには、「分かる〜」「そうなの」というつぶやきが増えました。先輩ママからのアドバイスにも「なるほど」「そうか」とうなずく様子も見られました。

家庭や一人で抱え込まず、話をすることで気持ちが軽くなることがあります。今日は、そんな貴重な時間になったようです。次年度は、是非、参加してみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式準備(4,5年・5限)、1〜3,6年4時間13:00下校
3/20 卒業式(1〜4年11:30下校、5年12:00下校)
3/22 全学年5時間
休日
3/21 春分の日