今後の予定については随時、「学校メール」「学校ホームページ」で御連絡いたします。よろしくお願いします。

1月11日 書き初め作品展開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、書き初め作品展を行なっております。
 13日(金)まで13:00〜16:30に鑑賞いただけます。
 各学年の作品は以下で展示されております。
 
 1年生   4階多目的ホール
 2年生   3階多目的ホール
 3年生   2階多目的ホール
 1・2学級 1学級前廊下

1月10日 1・2年生 送桜会スタッフ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 送桜会に向けて、スタッフ活動が始まりました。1・2年生は全員スタッフ制で、卒業生のために会を催します。
 本日は、それぞれのスタッフの初顔合わせとなりました。2年生のリーダーが中心となり、今後の方針や当日までの見通しについて、共通理解を図りました。また、早速、制作や練習に入るスタッフも見られました。

1月10日 全校集会 学年代表意見発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校集会を行いました。
 2年生代表生徒は、職場体験学習を通しての学びをパワーポイントを駆使して伝えるなかで、「思いをもって行動」「仲間と協力」「周りへの感謝」が今後のキーワードとなると語りました。
 1年生代表生徒は、学年集会での発表を通して得た手応えが自信につながり、リーダーとして積極的に頑張りたいという思いが高まった経験を通して、挑戦することの大切さについて語りました。

1月10日 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校集会に先立ち、部活動の表彰が行われました。
 大会の成績の披露と今後の自分達の目標を、キャプテンが語りました。

1月10日 1・2学級 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初め大会が行われました。
 それぞれの生徒が、元気一杯の文字を条幅に書き上げました。

1月10日 3年生 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初め大会が行われました。
 義務教育最後の書写となりました。

1月10日 2年生 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初め大会が行われました。
 ダイナミックな行書で書き上げる生徒が多く見られました。

1月10日 1年生 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初め大会が行われました。
 緊張感のある静寂の中で、それぞれが納得いくまで作品づくりに取り組みました。

新年明けましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も、本校の教育活動にご支援・ご協力をよろしくお願いします。

12月21日 PTA主催「性教育講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月21日に、保護者向けに「性教育講座」を開催いたしました。
 “性教育”と聞くと、印象として“恥ずかしい”“いやらしい”と捉えられがちですが、本来は命の話であり、人権の話であり、生(きる)教育です。
 ただ、私たち親も正しい知識を学んでこなかった事に加え、性の意識が深まる子供の親として構えるために、今回改めて、正しい性の知識や、子供たちに降りかかる性被害、SNSの情報からどう守ったらいいのか、伝えたらいいのか、関わっていけばよいのかなどを、旭の森助産院の助産師の西田久代さんを講師にお招きして、性と科学と健康の観点から教えて頂きました。

 講座の中では、まずは現在日本における性被害の実情や法律でどのような取り決めになってるのかを説明していただきました。
 そして、性の話は恥ずかしいことではなく、大事な事だと伝えることで困ったときに相談しやすくなることや、身体、命、心は貴方の大切なものであり、それを守るためなら相手に「いやっ!!やめてっ!!」と伝えて良いことなど、初めて聞く言葉がたくさんありました。

 その中でも、「性のことを伝えるのに遅いなんてない。知った今がスタート。大切なわが子を守るためにも、周りの大人たちも正しく伝えられる知識、言葉を学ぶのは大切。」というのがとても響きました。

 参加して下さった保護者の方からも、「早く子供たちに伝えたいし、伝えても欲しい。」「親子で是非講座を聞きたい。多くの親に聞いてもらいたい。」「先生方にも聞いてもらいたい。」「こんなに大切なお話だったとは知らなかった。もっともっと早く聞きたかった、知りたかった。」など、たくさんのお声を頂きました。

 みなさんも何か困ったことがあったら、西田久代さん(ひさちゃん)に直接相談できますので、ぜひ連絡してみてください。
旭の森助産院 携帯電話:090-2947-1233
          メールアドレス:asahinomori24@gmail.com

12月27日 3年生 門松ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の有志ボランティアによる門松がついに完成しました。
 本日は、講師に校内整備員さんを迎え、本格的な門松の仕上げに取り掛かりました。
 3本の竹の節を縁起の良い「七・五・三」に合わせ、縄を使って、7括り・5括り・3括りでまとめました。生徒たちは慣れてくると力強く束ねていく姿が見られました。こもが巻かれた土台に葉牡丹も植え付け、立派な門松ができあがりました。
 みなさま、よいお年をお迎えください。

12月23日 全校集会 生徒意見発表

画像1 画像1
 今年度、国際理解セミナーに参加した生徒が、自身の学びを全校生徒にプレゼンテーションしました。
 実際に海外の学生とWEB会議アプリを介して関わる中で、言語の壁を超えて伝え合えることがあることや、日本の文化や豊田市の紹介を通して地域の魅力を改めて実感する機会となったことが伝えられました。

12月23日 全校集会 生徒意見発表

画像1 画像1
 全校集会の中で、3年生の生徒代表が意見発表を行いました。
 自身の体験をもとに「成功すること」以上に、挑戦をすることで「成長すること」ができる価値を、後輩達に向けて語りました。
 また、パワーポイントで資料を作成し、伝えたいメッセージを強調したり、効果的に画像を使用したりした発表でした。

12月23日 全校集会 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 表彰の続きとなります。
 上の写真は、少年の主張作文に入賞した生徒と、夏期休業中の自由応募課題作品が書道コンクールで表彰された生徒達です。
 下の写真は、「じゃんだらまつりん」にボランティア参加した生徒達に、主催者から届いた感謝の言葉と賞状の紹介がされているところです。

12月23日 全校集会 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校集会に先立ち、各種表彰が行われました。
 上の写真は、豊田ライオンズクラブ表彰を受賞した生徒達です。
 中央の写真は、各種大会で入賞した弓道部の生徒達です。
 下の写真は、夏期休業中に取り組んだ自由研究が、豊田市科学作品展で表彰された生徒達です。

「進路通信」を配付しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただけます。
 進路通信 12月22日

12月22日 清掃委員会 清掃強調週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日で清掃強調週間も4日目。
 清掃の時間に、とりわけ一生懸命に清掃をしている生徒に清掃委員が「いいねカード」を手渡しています。
 また、毎日のお昼の放送では、いいねカードを渡された生徒が名前や取り組みを紹介されます。
 明日は、大掃除となります。

12月22日 2年生 学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2年生のリーダー会が企画したドッジボール大会が開催されました。
 司会や運営を生徒達が主体となって行うだけでなく、クラスや学年の絆を高められる機会にしたいと、ルール等についても検討してきました。
 今回は軟らかいボールを使用したことで、球技が得意な生徒も苦手な生徒も一緒になって、楽しむことができる時間となりました。
 

12月22日 生徒会 FUJIハッピーラジオ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、お昼の校内放送で、生徒会による企画「FUJIハッピーラジオ」が放送されました。
 今回は、職場体験学習を行った2年生へのインタビューが行われました。「社会人としてマナーの大切さを感じたのはもちろん、仕事をすることの意義を実感することができました」という声が聞かれました。
 

12月22日 3年生 門松ボランティア2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生による門松ボランティア2日目。
 本日は、ついに竹の切断に成功した生徒が出てきました。
 また、形にこだわり、微調整のための切断を試みる生徒も。

 今年も思いが詰まった門松が出来上がりそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 生徒会役員選挙
ワックスがけ