今後の予定については随時、「学校メール」「学校ホームページ」で御連絡いたします。よろしくお願いします。

3月1日 送桜会 桜の舞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 藤岡南中学校の伝統の一つである「桜の舞」。
 「新たなステージでスタートをきる3年生の先輩を応援したい」と力強い演舞を披露しました。

3月1日 送桜会 合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱スタッフが、卒業生を歌声でも応援したいと練習してきた「カイト」。
 途中からは合唱スタッフだけでなく、会場の1・2年生も一緒に歌に加わり、3年生に思いを届ける時間となりました。

3月1日 送桜会 思い出スライド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スライドスタッフが、3年生の中学校生活を振り返るスライドを披露しました。
 まだあどけなさが残る入学式から始まる内容に歓声が上がったり、仲間と努力した日々を思い出して顔を見合わせたりする3年生の姿が見られました。
 また、転退任された先生方からのメッセージも収録されており、見応えのある内容になっていました。

3月1日 送桜会 whowhowho

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サプライズでの登場であっても、後輩への返礼のメッセージの温かさや気の利いた返事は、さすが3年生。
 後輩のメッセージに涙を浮かべて応えるところも素敵でした。

3月1日 送桜会 whowhowho

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アトラクションスタッフによる人物当てゲーム「whowhowho」。
 ヒントをもとに自分だという3年生が名乗りを上げました。また、後輩からの感謝の言葉が伝えられました。

3月1日 送桜会 思い出劇

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の先生方への質問を合間に入れながら、軽快なテンポでエピソードが再現されていきました。

3月1日 送桜会 思い出劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パフォーマンススタッフによる特徴をとらえた劇に、思わず吹き出したり、声を上げて笑ったりする3年生が続出しました。
 

3月1日 送桜会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後輩たちの拍手に囲まれて入場した3年生。
 生徒会の司会で会が始まりました。寸劇も交えながら、明るい雰囲気の中で会場が盛り上がりを見せました。

3月1日 送桜会前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生一人ひとりに招待状が届きました。1・2学級の生徒たちが製作した和紙を使って作られています。3年生の生徒からは「午後がとても楽しみです」「いよいよ私たちも送られる番が来たと思うと不思議な感じがします」という声が聞かれました。
 会場への移動も自然と足早になっていました。

3月1日 送桜会 装飾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、1・2年生が3年生の卒業を祝う「送桜会」です。
 昨日、3年生の下校後、部活動の時間にスタッフがフロアを飾りました。

2月28日 環境委員会 寄せ植え作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 環境委員会が寄せ植えを作成しています。
 公務手さんの協力を得て、それぞれが可愛らしい鉢植えに仕上げています。
 出来上がった作品は、生徒の昇降口付近を彩っています。

2月28日 福祉委員会 ペットボトルキャップ回収

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉委員会が、ペットボトル回収を明日まで行います。
 ペットボトルキャップ回収を通して、世界の子どもたちにワクチンが届けられる活動です。
 校訓「ともに生きる」のもと、世界とも繋がっていく善意の活動にご協力いただくよう、よろしくお願いします。

2月22日 1年生 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、地域の環境保全のためにできることをテーマに、地域のゴミ拾いを行いました。
 また、「テクテク会」の方々に協力していただき、八柱神社や大池、47災害の慰霊碑など、地域の歴史や名所についても教えていただきました。
 「テクテク会」の方々が定期的に地域の清掃をしてくださっていると知り、自分達も役立ちたいと真剣にゴミ拾いをする1年生たちの姿がとても爽やかでした。また、「地域の歴史に興味津々な生徒がいて嬉しい」という言葉を、「テクテク会」の方からいただきました。
 生徒たちの活動に、善意の協力をしていただいた「テクテク会」の皆様、本当にありがとうございました。

「1年生 学年通信」を配付しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただけます。
 1年生 2月28日

「2年生の学年通信」を配付しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただけます。
 2年生 2月22日

「3月の予定」を配付しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただけます。
 3月の予定

2月21日 桜の舞隊 朝の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、体育館では、送桜会に向けて桜の舞隊の自主練習が開催されました。
 後輩の頑張りに応えたいと、3年生有志が伝統の継承のための指導を買って出ております。
 送桜会まで残り4回の登校を残すのみ。仕上がりが楽しみです。  

2月21日 環境委員会 寄せ植え

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、環境委員会の3年生が花の寄せ植えを作成しました。
 公務手さんから花選びのコツから土のほぐし方まで教えていただきながら、センス良く取り合わせた花鉢を作成しました。

2月20日 3年生 校長先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生の各クラスで校長先生の授業が行われました。
 「自立した議論のために〜はじめて出会った人とでも何かを決める方法〜」と題して、4月から新天地での生活が始まる3年生に向けた授業でした。
 グループワークで問いをより良いものに練り上げたり、必要度に応じて絞ったりするなど、協働的な活動をしました。そうして精選された質問に対して、校長先生に答えてもらったり、いっしょに答えを追求したりする時間となりました。
 

2月17日 感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日で退職する先生にこれまでの感謝の気持ちを伝えたいと、各学年がそれぞれ、会をもちました。
 生徒たちは、自分が優しく支えてもらった思い出を伝えたり、心を込めた合唱を披露したりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 生徒会役員選挙
ワックスがけ