いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/7(水) 授業の様子です(1年生) 1

 1年生の授業の様子です。
 11学級は、家庭科の「目的に応じた衣服の選択」の授業の様子です。衣服のはたらきについて、学習プリントにまとめながら理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 朝の清掃ボランティア、ありがとうございます

 日に日に、寒さが厳しくなっています。
 本日も、朝の落ち葉清掃ボランティアのおかげで、昇降口前がとてもきれいになりました。
 ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(火) 保護者会が始まりました

 本日から保護者会が始まりました。保護者会は三者面談(生徒、保護者、担任)で行っています。保護者の方々との貴重な面談をこれからの学習指導、生活指導、進路指導等に生かしてきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/6(火) 授業の様子です(2年生) 4

 24学級は、技術の「エネルギー変換」の授業の様子です。セパレートトーチの製作を行っていました。配線のつなぎ方に気を付けながら取り組んでいました。次の時間でいよいよ完成です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(火) 授業の様子です(2年生) 3

 23学級は、家庭科の授業の様子です。来週行う調理実習に向けて、調理の行い方、手順について確認していました。調理実習では、「豚肉の生姜焼き」「キャベツのせん切り」を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(火) 授業の様子です(2年生) 2

 22学級は、体育の保健「自然災害による傷害の防止」の授業の様子です。ライフラインの応急復旧にかかる日数について、班で話し合った後、全体で確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(火) 授業の様子です(2年生) 1

 2年生の授業の様子です。
 21学級は、英語の「比較級」の授業の様子です。「as原級as〜」の用法について、練習問題を解いている過程で疑問点があると級友と話し合っていました。また、黒板に解いた答えを書き、全員で用法について確認しながら理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) 令和5年度PTA役員・委員懇談会

12月1日(木)19時から梅坪台交流館にて令和5年度PTA役員・委員懇談会を行いました。

次期会長候補のリーダーシップの下、各委員会の委員長が選出され、令和5年度に向けて体制が整いました。来年2月18日(土)には業務引継ぎ会が行われます。次年度も梅坪台中学校PTA活動をよろしくお願いいたします。

写真は準備風景です。


画像1 画像1
画像2 画像2

12/5(月) 授業の様子です(3年生) 4

 34学級は、理科の授業の様子です。来週行われる学習診断テストに向けて対策プリントを行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(月) 授業の様子です(3年生) 3

 33学級は、英語の授業の様子です。来週行われる学習診断テストに向けて対策プリントを行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(月) 授業の様子です(3年生) 2

 32学級は、数学の「円の性質」の授業の様子です。練習問題を解いている際に疑問点があると、教師に聞いたり、級友と確認したりと、積極的に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(月) 授業の様子です(3年生) 1

 3年生の授業の様子です。
 31学級は、体育の「ダンス」の授業の様子です。学習用タブレットのダンスの映像を見ながら繰り返し練習していました。また、動きの合わせ方などをグループで話し合いながら楽しく行うなど、人間関係の良さを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(月) 吹奏楽部がアンサンブル発表会を行いました 2

 吹奏楽部のアンサンブル発表会の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(月) 吹奏楽部がアンサンブル発表会を行いました 1

 3日(土)、吹奏楽部が、梅坪台中学校の集会室で、アンサンブルの発表会を行いました。

 演奏した曲は、以下の7曲です。
 〇 サックス三重奏「巨匠の4つの小品」
 〇 打楽器三重奏「エオリアン・トリオ」
 〇 クラリネット三重奏「3つの魔法」
 〇 フルート二重奏「プラネタリウム」
 〇 金管八重奏「文明開化の鐘」
 〇 1年生重奏「The Entertainer」
 〇 2年生重奏「サイカス・レボルタ」

 今までの練習の成果を発揮し、堂々と演奏を行いました。生徒は終わった後、「すごく緊張したけど、うまく演奏できてよかった」と話していました。参加した保護者の方から温かい拍手をいただき、とてもうれしそうでした。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(月) 情報科学部がサイエンスショーの発表リハーサルを行いました 2

 情報科学部のサイエンスショー発表リハーサルの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(月) 情報科学部がサイエンスショーの発表リハーサルを行いました 1

3日(土)、情報科学部が、とよた科学体験館で、サイエンスショーの発表リハーサルを行いました。
 発表リハーサルの内容は、「大気圧で一斗缶をつぶす実験」「空気砲」です。
 生徒は、今までの練習の成果を発揮し、緊張しながらも堂々と発表していました。リハーサル後、とよた科学体験館の所員の方から、本番の発表に向けて、助言をいただきました。本番の発表に向けて、助言していただいたことを生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 理科の研究授業を行いました(1年生)

5限に、12学級で理科の研究授業を行いました。授業では、合わせ鏡に物体を映すと、複数の像が映る現象について考えました。各班で実際に合わせ鏡の角度を変えて確認しながら、楽しそうに課題について話し合っていました。また学習用タブレット端末に各班の考えを記入することによって、クラス全体で意見を共有し、考えを深めることができました。
今後も一人一人の好奇心や疑問を大切に、関わり合いながら学びを深める授業づくりを進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 部活動の様子です 4

 女子ソフトテニス部の活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/2(金) 部活動の様子です 3

 女子ソフトテニス部の活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/2(金) 部活動の様子です 2

 サッカー部の活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31