今後の予定については随時、「学校メール」「学校ホームページ」で御連絡いたします。よろしくお願いします。

9月30日 1・2学級 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1・2学級が総合的な学習の時間に紙漉きを行いました。
 かねてから生徒たちと計画していた「新色」の和紙作成に取り組みました。
 色画用紙を細かくちぎり、さらに細かく破砕して漉き込むことで、淡くやわらかな色合いを表現することに成功しました。

9月30日 2年生 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあいフェスティバルで地域の方に様々な知識や技術を伝えられるように、地域の企業や消防本部の方を講師にお招きしました。
 SDGsパートナーであるスズヒロフォークリフト、富士通、丹羽商の方々とHUGを実践しました。生徒たちからは「みんなで相談して、そのときに考えられる最善の方法を選ぶことが大切だと感じました。ふれあいまつり当日も、多くの地域の方と意見を交わすことができる場にしていきたい」という声が聞かれました。
 市消防本部予防課、市北消防署小原分署の方々からは、消火器訓練、救急救命講習、高齢者避難について教えていただきました。「災害が起きた時に自分が助けられる立場になるのはもちろん、藤岡南地区のみんなで落ち着いて行動していける機会にしていきたい」という生徒の声が聞かれました。

9月30日 3年生 進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公立高校の先生方をお招きし、進路説明会を実施しました。
 公立高等学校入試制度の変更点について、進路指導主事から説明がありました。
また、高校の先生方からは、それぞれの学校の特色や魅力について、映像を交えた紹介をしていただきました。
 生徒たちからは「パンフレットや体験入学で知っていたこともあったけれど、また違う魅力もあると感じました。」「今まで『合格してからのことも考えよう』と言い続けてくれた担任の先生の言葉の意味が、よくわかるようになりました」といった声が聞かれました。

おたよりを配付しました

画像1 画像1
以下のアドレスからご覧いただけます
<swa:ContentLink type="doc" item="152256">3年生 9月28日</swa:ContentLink>

9月28日 地域部活動説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、地域部活動説明会を開催しました。
 参加していただいた1・2年生の保護者の方からは疑問点だけでなく、提案や協力の言葉をいただきました。
 配布資料については、本日の質疑応答内容を添付したものを配布する予定です。

9月28日 環境委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日と比べてずいぶんとグリーンカーテンの取り外しが進みました。
 成果が目に見えて表れています。
 今朝、参加していた1年生7名の頑張り、素敵でした。

9月27日 環境委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 環境委員会がグリーンカーテンの撤去に協力しています。
 涼しくなってきて、ゴーヤや朝顔も緑色から薄茶色に変わり始めました。
 1年生の清掃担当の生徒たちも、ネットから大量の蔓を外しています。

9月27日 FMCU

画像1 画像1
 清掃委員会が主催した朝のボランティア活動が実施されました。
 「自分達で使う運動場だし、地域の行事でも使うことがあるから、綺麗にしていきたい」
 そんなことを言いながら、運動場に生えてきた雑草の除去に協力してくれた有志に感謝です。

暴風警報発令時の対応について

 9月19日16:00現在、豊田市に暴風警報および高齢者等避難(警戒レベル3)が出ています。

 20日(火)の対応については、PTA総会要綱の18ページに詳しい内容があります。ご確認ください。

令和4年度 PTA総会要項

9月16日 3年生 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は、地域ボランティアの方といっしょに校内や学校周辺の清掃をしたあと、お話を伺っているところです。
 下の写真は、棒の手会館の方から法螺貝の演奏方法を習っている様子です。

9月16日 3年生 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、藤岡南学区の未来を自分たちの活動で豊かにしようと、グループに分かれて活動を進めています。
 上の写真は、こども園や幼稚園に赴き、ソーラン節を披露したり、園児と関わったりするしたグループです。
 下の写真は、リモートで交流館の方とつながり、自分たちのアイデアについて説明している様子です。

9月16日 2年生 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、豊田市消防本部の方々を講師に招き、救急救命講習を実施しました。
 ここまで防災について学びを深めてきましたが、災害時に心停止をした方に胸骨圧迫を試したり、AEDを使用した心室除細動の手順を学んだりしました。
 本日の学びを含め、さまざまな災害対策について、10月に開催される「藤岡南ふれあいフェスティバル」を通して、地域の方々に広めていこうと計画しています。

9月16日 1年生 食に関する指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生が「食に関する指導」の授業を行いました。
 小学校1年生のときの身長と今の自分の身長を比較する中で、「バランスよい食事が大事だと思いました」「20歳までに180センチを超えるために、カルシウムをしっかり摂ることにしました」「これからは配られた給食を好き嫌いせず、残さず食べようと思いました」という声が聞かれました。

おたよりを配布しました

画像1 画像1
以下のアドレスからご覧いただけます。
<swa:ContentLink type="doc" item="151638">2年生 9月16日</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="151639">1年生 9月16日</swa:ContentLink>

おたよりを配布しました

画像1 画像1
以下のアドレスからご覧いただけます。
進路通信 9月14日
<swa:ContentLink type="doc" item="151590">3年生 9月15日</swa:ContentLink>

9月15日 生徒会選挙投票

画像1 画像1
画像2 画像2
立会演説会後、各教室では議員の指示のもと、公正な選挙投票が行われました。
「立候補者の人たちの演説を聞いて、どの公約もいいなと思いました。その分、誰に投票すればいいか迷って困りました。誰が当選しても、協力していきたいです」
という声が、一年生から聞かれました。

9月15日 後期生徒会選挙 立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、後期生徒会選挙 立会演説会が行われました。コロナウイルス感染対策のため、リモートでの実施となりました。
 立候補者それぞれが目指す藤岡南中学校の理想像や自身が立てた選挙公約にかける思いを、熱意あふれる言葉で語りました。
 また、各学級では立候補者の言葉に耳を傾け、拍手を送る姿が見られました。

9月14日 1・2学級 授業の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術の授業の様子です。
 ちぎり絵や水彩画の作品を制作してします。また、完成した作品は飾れるように、額に入れています。

9月14日 3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の様子です。
 上の写真は、金曜日に訪れるこども園で披露する内容の確認と練習しています。
 中央の写真は、地域を幸せにするための企画を考えたプレゼンテーションを作成しているところです。
 下の写真は、中山小学校の児童会とふれあいフェスタに向けて、リモートで相談しているところです。

9月14日 2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、技術科の授業です。エネルギーの利活用方法について考えています。自分が興味を持った発電方法について調べ学習を進めています。
 中央の写真は、保健の授業です。がんについて学び、自分の生活を見直したり、将来的に意識していきたい事柄をグループで話し合ったりしました。
 下の写真は、数学科の授業です。二元一次方程式を学習する中で、変化の割合の求め方を習得しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 生徒会役員選挙
ワックスがけ