本校は、校訓「強く 正しく 仲良く」を具現化した、知・徳・体の調和のとれた子どもの育成を目指します。

愛知県教育委員会公式SNSについて

画像1 画像1
愛知県教育委員会では、公式SNSを運用し、県の教育施策やイベント情報等を随時発信するそうです。

<swa:ContentLink type="doc" item="154243">「愛知県教育委員会公式SNSについて」は、こちらから →</swa:ContentLink> 

【3年】車いす体験をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月9日、3年生が総合的な学習の時間に車いす体験をしました。講師をお迎えし、車いすの乗り方や、押し方、障害の困り感とその解決方法についてお話を聞きました。車いすは少しの段差で上がりにくくなり、手洗い場も工夫が必要なことなど、バリアフリーの大切さを体感することができました。

いよいよ学芸会です!

画像1 画像1
 明日は学芸会です。保護者の皆様、お気をつけてお越しください。
 子どもたちが一生懸命に練習してきました。お楽しみください♪

 写真は16日(水)の校内学芸会のトランペット鼓隊発表の様子です。

6年生 読書感想画完成しました!

 今年は「ふしぎなかさやさん」を読んで、自分が想像したかさの世界をたらしこみや合わせ絵、はじき絵など、様々な技法を使って表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界ラリー選手権のラリーカーが来たぞ!

 下山地区が、世界ラリー選手権(WRC)の今季最終戦「フォーラムエイト・ラリージャパン 2022」の舞台の一部になっています。

 11日(金)は、かっこいいラリーカーが走り抜けるところを、全校で応援しました!

画像1 画像1

無患子 第14号をアップしました!

画像1 画像1
無患子 第14号をアップしました。
こちらからどうぞ→<swa:ContentLink type="doc" item="153828">無患子 第14号</swa:ContentLink>

花壇づくりボランティア

学校支援ボランティアの皆さんが、花壇作りのために学校にお越しくださいました。
たくさんの花の苗を、手際よく植えてくださいました。

ありがとうございました。

 この活動は、「特色ある学校づくり推進事業」の一環として実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ちぎり絵完成!

画像1 画像1
 足助消防署下山出張所前の壁面に飾られる作品がついに完成しました!
 学芸会当日に体育館に掲示しますので、ぜひご覧ください♪

5・6年生 劇団の方からたくさんのアドバイスをいただきました!

 どの学年部も学芸会に向けて、毎日練習に励んでいます。
 11月1日(火)に、劇団員の方に劇の通し練習を見ていただき、よりよくするためのアドバイスをたくさんいただきました。場面転換の効果的な演出のコツや、舞台の立ち方を教えていただき、来週の下見会に向けてさらにパワーアップできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生で芋ほりをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(月)に3・4年生で芋ほりをしました。夏に植えた芋の苗が大きくなり、芋ほりの時期となりました。「これはでかいぞ」「あ!あった!」などと声を出しながら一生懸命掘り、たくさんの芋を収穫することができました。

5年生 理科

5年生が、理科「もののとけ方」の授業で、一定量の水に、食塩やミョウバンをより多くとかすにはどうしたらよいかを調べる実験を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 高齢者疑似体験を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月26日(水)に、6年生が高齢者疑似体験を行いました。装具をつけて歩くと、「足が曲がりにくい」「視界が狭くて見にくかった」となどと、気付いたことがたくさん出てきました。今までの福祉の体験で気付いたことをもとに、自分にできることを考え実践していきます。

5年 読書感想画

画像1 画像1
 読書感想画に取り組んでいます。絵の具を垂らしてストローで息を吹きかけて、色の広がりを楽しむ吹き流しにチャレンジしました。完成が楽しみですね♪

第9回クラブ活動

11月19日の学芸会での発表に向けて、講師さんをお迎えし、クラブ活動を行いました。

◆この活動は、「特色ある学校づくり推進事業」の一環として実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生で給食についての授業を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月26日(水)に栄養教諭の方に来ていただいて、食に関する授業を行いました。給食にはどうして豊田市でとれた食材が多く使われているのかをみんなで考えました。子供たちの振り返りには「作ってくださる方に「ありがとう」の気持ちをもって食べたいと思います」と書かれていました。

1年生 秋のおもちゃ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(月)の5時間目に、生活科の学習で秋のおもちゃ作りをしました。今日はみんなで、どんぐりごまを作りました。みんなでどんぐりごまを回して、楽しみました。

ささゆり 校外学習5

無事ジェラートやウィンナーを買って、おいしくいただきました。

下山地区のみなさま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ささゆり 校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
山遊里(やまゆり)へ、日ごろ勉強しているお買い物実習へ行きました。


シュウメイギクがきれいでした。

ささゆり 校外学習3

あっという間に時間が過ぎました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ささゆり 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
巴ケ丘小のみなさんと、大沼小のお友達と、紙コップで建物を作りました。

2万個ちかい紙コップが準備されていました。

あっという間に面白い建物が!!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式準備
1・2・6年13:30下校