本校は、校訓「強く 正しく 仲良く」を具現化した、知・徳・体の調和のとれた子どもの育成を目指します。

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日(水)の2時間目に、1年生教室に外部講師を招き、豊田市の子どもの権利条約について学びました。3時間目には、紙コップと傘袋とストローを使った工作をして楽しみました。

1年生 帰りの支度

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちで帰りの支度をしたり、窓を閉めたり、2年生に向けて、自分たちだけで生活できる場面が増えてきました。

【3年生】☆豆まきをしました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が無病息災を願い、豆まきをしました。
鬼のお面を作り、新聞紙でつくった豆をまきました。
残り2か月、元気に過ごせるといいですね。

6年 てこの実験をしました!

画像1 画像1
 2月1日(水)に、理科の学習で、てこの実験を行いました。この日は力点や作用点の位置を変えると、手ごたえがどう変化するか、校庭の砂を使って比べました。子供たちは手ごたえの変化に気付き、調べたことをまとめていました。

雪だーー!

画像1 画像1
 雪にテンションが上がる子供たちです!元気いっぱい雪遊びを楽しみました♪

全校縄跳び大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
 むくろじ縄跳び大会では、目標回数や自己ベストを達成するなど、どの班も全力を尽くしていました。6年生を中心に、全力で跳ぶことができました。みんながんばったね!!
 

5年とよた科学体験館

画像1 画像1
画像2 画像2
 17日にとよた科学体験館へ行きました。
 プラネタリウムに感動したあと、静電気のサイエンスショーなどを楽しみました♪科学の力を利用した不思議な道具もたくさんありましたね!

5年野田味噌商店

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日に野田味噌商店へ総合の学習の一環として見学に行きました。
 給食でも使われている枡塚味噌のいいにおいに囲まれた蔵や、大きな味噌樽を見ました。味噌の歴史や作り方について学ぶよい機会でした。

5年 算数

画像1 画像1
 円周を求める勉強をしました。どんなきまりがあるか見つかったかな?

無患子 第16号をアップしました!

画像1 画像1
無患子 第16号をアップしました!
授業参観、よろしくお願いします。→<swa:ContentLink type="doc" item="156590">無患子 第16号</swa:ContentLink>

部活動の地域移行に関するシンポジウム

画像1 画像1
令和5年2月11日(土)に、市民文化会館にて「部活動の地域移行に関するシンポジウム」が開催されます。

 詳しくはこちらから →

スリッパの整頓をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(水)の休み時間に、進んでトイレのスリッパを整頓していました。素敵な姿を見ることができました。

豊田市科学館とエコフルタウンに行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(金)に豊田市科学館とエコフルタウンへ行ってきました!
科学館ではループダッシュやタッチの壁など楽しみながら体験を行うことができました。エコフルタウンでは水素自動車やスマートハウスなど環境に配慮したものを見学したり、ガイドさんの話を聞いたりすることができました。

2022年ありがとうございました!

画像1 画像1
 ホームページを見ていただき、ありがとうございます。
 2023年もたくさん更新しますので、チェックの方よろしくお願いします♪

 皆様、よいお年をお迎えください!

全校集会

画像1 画像1
 本日、リモートで冬休み前の全校集会を行いました。
それぞれの教室で、姿勢よく、うなずきながら参加できました。

楽器をぴかぴかに!

画像1 画像1
画像2 画像2
 トランペット鼓隊の最終活動では楽器洗浄を行いました。ボランティアの方にも参加していただき、楽器をぴかぴかにしました。
 これで気持ちよく来年度のクラブを迎えられますね!


 この活動は、「特色ある教育推進事業」の一環として行われました。

【豊田市PTA連絡協議会 教育講演会】

画像1 画像1
日時:12月27日(火)
   アーカイブ配信(12月29日〜1月4日)
演題:「やればできる」を「できる」に変えたビリギャルからのメッセージ
講師:小林さやか(こばやしさやか)氏

 ぜひご覧ください。
 
 添付のチラシに掲載のQRコードから視聴できます。
 
  【教育講演会チラシ】はこちらから→

4年生でプログラミングの授業をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 22日(木)に学習用タブレットを使ってプログラミングの授業を行いました。給食の配膳から片付けまでどんなことをしているかを考え、どの順番がスムーズに行動できるか並び替えながら考えました。子供たちの振り返りには「自分たちの行動を言葉にするって面白い」などと書いてありました!

ボッチャ大会のお知らせ

画像1 画像1
「ボッチャ大会のお知らせ」は こちらから →スカイホールでのボッチャ大会のお知らせ

6年生 名古屋グランパス食育講演が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健学習の一環で、名古屋グランパス栄養アドバイザーとして活躍している、管理栄養士の森 裕子さんをお招きし、食育講演成長期の健全な体づくりに必要な食事のポイントについて学びました。
 カルシウム摂取の大切さや「主食」「主菜」「副菜」をバランスよく食べるコツなど、クイズを交えながら楽しく学ぶことができました。
子どもたちは、グランパスの選手のメッセージ動画に、目を輝かせていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式準備
1・2・6年13:30下校