★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

学芸会

学芸会が始まります。児童を代表して6年生の高田さんが「今日まで頑張ってきました。温かく見守ってください」とあいさつしました。
画像1 画像1

あじさい坂

子どもたちが登校してきました。空気が冷たい朝です。スクールバスが到着するあじさい坂の下の紅葉がとても綺麗です。学校には紅葉する木が何本もありますが、私はこの木が一番美しいと思います。真っ赤な紅葉のように、子どもたちも、やる気を燃え立たせて登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会日和

おはようございます。穏やかな晴天です。学芸会日和になりました。今日の学芸会では子どもたちが張り切って演じる姿をぜひご覧ください。会場にはフェルト状の敷物が敷いてありますが膝掛けや座布団などをお持ちいただいて暖かくして観覧していただければと思います。プログラムはホームページの「配布文書一覧」「学校からのたより」からも閲覧できます。子どもたちのがんばりに温かい拍手をお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで

6時間目、西日が射す室内運動場で、5年生が集まって新たな小物を製作中でした。こういう時間が思い出になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の練習

6時間目、6年生が最後の舞台練習をしていました。動作をより大きく、セリフをよりはっきりと。ギリギリまで先生と子どもたちががんばる姿がありました。思い出に残る劇を作り上げてくださいね。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会準備

5時間目に4年生以上が学芸会準備をするのに合わせて、1年生から3年生は外の掃除をしました。がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ鉄棒(高学年)

今日の体育では初めにランニングをして、次に一輪車に乗りました。本校が取り組んでいる一輪車は全身を使う運動です。バランス感覚や体幹もきたえられます。1年生もけっこう乗れる子が増えています。

今日の5、6年生の体育の中心的な活動は鉄棒です。子どもたちはランニングと一輪車を終えて給水してから体育の学習カードを持って鉄棒まで移動していきました。「うわ‥、鉄棒かぁ‥」「逆上がりができないしな」というつぶやきが子どもたちから聞こえます。鉄棒が苦手だと思っている子はけっこういるようです‥‥がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も小春日和

3時間目、運動場では5、6年生が体育の授業をしています。ポカポカ陽気で半袖でも体を動かすと寒くないぐらいです。なんと澄み切った青空!この空の色は、どんな色と表現したら良いのでしょうか、美しいです。今日も小春日和です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蒸気霧

おはようございます。11月の声を聞くと学校の朝はこんな景色になることが多いです。丘の上に建つ巴ケ丘小学校は、学校下には川が流れ、真上には広く空が開け、目の前には山があります。この時期に天気のニュースで「けあらし」(気嵐)という言葉を聞くのですが、それは冬の朝、海水と空気の温度差によって水蒸気が大量発生して霧になる現象を言うそうです。同じことが川でも起こるのですが、川と海を区別し、川の場合は「蒸気霧」と呼ぶそうです。

このところ毎朝見る蒸気霧。この霧が発生するのは寒い季節ですが、その中でも風が弱く穏やかな朝だそうです。今朝の天気にぴったりですね。子どもたちが登校する頃には蒸気霧も消えていき、青空が広がっているだろうと思います。

今日の午後は学芸会準備を行います。いよいよ明日は学芸会です。多目的室は暖房が入りますが、換気をしますので暖かくしてお出かけください。座布団、ひざ掛けなどもご準備いただくと良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もっとできる!

6年生教室でも午前中の劇の録画を先生のタブレットを通して大きく映し、それを見ながら演技の振り返りをしていました。低学年と違うところは、自分たちで台本を開いて、セリフの言い方が不十分なところなどをチェックしていることです。さすが6年生。

学芸会という同じ行事においても、学年が上がるにつれて自分たちで考えて取り組むことを大切にしています。育っています。素敵ですね。これぞ最高学年。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もっとできる!

2年生教室でも校内学芸会の劇をタブレットを使ってスクリーンに投影し、子どもたちが見ていました。もっとがんばれるポイントを先生が黒板に書いていきます。2年生の子たちの演技はとても良くなってきましたよ。でも、みんなが「まだがんばれる」と思えば、きっとさらに良くなります。楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もっとできる!

午前中の校内学芸会を終えて5時間目、いくつかの学年で演技の振り返りをしていました。午前中に録画した動画を担当の先生がすぐに共有フォルダに入れてくれて、各学級で先生のタブレットとICTカートをつないで子どもたちに見せています。写真は1年生教室の様子です。

先生が子どもたちに午前中の演技を見せながら、場面ごとに「ここはもっと『キャー!!』って高い声で言ったほうがいいね」「〇〇くんの立ち位置はいい感じだね」と話していました。教室で手軽に動画が見られるのはとても便利です。今日の校内学芸会の劇も十分良かったのですが、子どもたちも先生も、本番はもっとできると感じているようです。ますます土曜日が楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最新の学校だより

本日配付の学校だよりをホームページに掲載しました。カラーでご覧ください。スマホを横にしていただくと見やすいです。

学校だより(11月17日) ←click
画像1 画像1

校内学芸会

子どもたちは他学年の劇をとても楽しんで観ていました。きっと刺激を受けたことでしょう。あと2日です。最高の劇をみんなで作ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会

3年生と6年生の劇です。どの学年の劇も下見会の時に比べて見違えるようになりました。当日はさらに張り切って演技することでしょう。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会

子どもたちは自分の劇を演じたり、係の仕事をしたり、大忙しです。そんな先輩たちの姿を見て「自分たちも上の学年になったらこういう仕事をするんだ」と下の学年の子たちは思うのでしょう。行事を通して子どもたちが育ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会

後半の劇が始まりました。5年生の劇です。劇に惹き込まれる2、3年生の子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会

自分たちの演技をしながら裏方の仕事も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会

観客の様子からも劇や演技が良いことが伝わってきます。どの子も、この1、2週間で自信をもって演技できるようになってきました。下の写真は2年生の劇です。少しだけ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会

学芸会当日のお楽しみにとっておきますが、ちょっとだけ劇の様子を紹介します。4年生と1年生の劇です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 下校16時
3/8 下校15時5分
3/9 下校15時5分
3/10 下校15時5分
3/13 卒業式予行練習 下校16時

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応