★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

僕の思い出ボックス

6年生の図工作品が廊下に飾ってあります。箱に思い出の写真が貼ってあります。中を開くとさらにいろんな写真がありました。修学旅行、運動会、学芸会‥。

いろいろな写真をタブレットのOneDriveで見られるように先生が準備し、そこから子どもたちが写真を選んでWordに貼り付けて縮小したりトリミングしたりして箱に合う大きさにした写真を印刷して貼ったそうです。作品に添えられた子どもたちのコメントからも、思いを込めて作ったことが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の校内

6年生教室です。今朝は読書をしていました。いつも落ち着いた雰囲気の6年生教室です。廊下の掲示板には先日作ったクリスマスリースが飾ってあります。持って帰りますので、お家にぜひ飾ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の校内

5年生と3年生は図書室で本を選んでいました。冬休みに読む本を3冊まで借りることができます。子どもたちは「どっちの本がいいと思う?」と迷いながら選んでいました。

図書室のパソコンに繋がっているバーコードリーダーにバーコードをかざして貸し出しの手続きをしている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の校内

8時半から朝の学習タイムが始まっています。4年生は漢字や算数の復習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬至

おはようごさいます。マイナスではなくプラスの7度です。暖かい冬至の朝になりました。今日は、1年で一番昼の時間が短い日です。そのわけは、太陽が出る位置と沈む位置が一番南に偏り、かつ、空の低い位置までしか太陽が上がらないから。つまり、太陽が空の最短距離を通っていくので昼間の時間が短くなるということです。

冬休みが明けて1月の朝、「冬至は過ぎているのにどんどん朝が暗くなっている」と感じます。寒くて朝が暗くて、年明けの朝は気持ちがどんよりしますよね(子どもたちも同じでしょう)。冬至を過ぎてもこれからどんどん日の出時刻が遅くなっていきます。不思議に思い調べてみると、地軸が傾いていることや太陽を回る公転軌道が楕円であることなどが関係しているとのことでした。

●日の出時刻が最も遅いのは1月1日から1月13日頃
●日の入り時刻が最も早いのは12月上旬頃

久しぶりに暖かい朝でホッとします。冬休みまであと2日になりました。今日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGs

とても良い発表でした。発表の内容もですが、発表の仕方もとても参考になるものでした。特に、5年生、4年生の子たちは6年生の発表に刺激を受けたことと思います。仲良し6年生の力を結集してがんばった今日のプレゼン、とても良かったです。お疲れ様でした💮

【教育目標との関わり】進んで学び合う子の育成
【重点取組】ICTの効果的な活用 思考力・判断力・表現力の育成
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGs

プレゼンの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGs

6年生の発表を聞いている子どもたちの様子です。難しいテーマですが低学年にもわかるように発表が工夫されており、1、2年生も真剣な表情でしっかり聞いていました。スカイメニューの発表ノートで作成された資料やグラフがとてもわかりやすく、よく準備された発表だと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGs

昼の時間を使って6年生が総合的な学習の発表を行いました。テーマはSDGsです。持続可能な社会の実現に向けて17の目標があり、その中でも特に、子どもたちは「環境問題」と「作る責任、使う責任」について学習を深めてきたと説明しました。

写真は発表に使ったタブレットの画面です。子どもたちが分担して作成した資料が先生のタブレットに集められていて、それを順にスクリーンで映しながら説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の図工

3年生の図工はだるま作りです。新聞紙を丸めて目鼻をつけて表情豊かなだるまを作っています。楽しいだるまがたくさんできそうです。
画像1 画像1

4年生の図工

4年生の図工では、「ようこそ!ゆめのまちへ」の題材に取り組んでいます。
ダンボールを組んだりつみあげたりしながら楽しい形の建物を作っています。大きなダンボールを手に、みんな一生懸命です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎日寒いです

おはようございます。天気の良い日は赤い瓦が青空に映えて惚れ惚れするぐらい美しい校舎ですが、今週に入って冷え込みが厳しく、校舎の赤瓦も霜で白く凍っています。また、水はけの良さが自慢の巴ケ丘の運動場ですが、これだけ寒いと土の中の水分が凍り、2時間目あたりから溶けた水が浮いてきてぬかるんだ状態になります。子どもたちは外遊びが大好きです。転ばないように遊んでほしいです。

今日の昼は、6年生が総合的な学習で勉強してきたSDGsについて全校の前で発表します。発表の内容はもちろんですが、発表の仕方も他学年の参考になるのではと期待しています。タブレットが導入された一昨年度から子どもたちはスカイメニューの発表ノートでプレゼンを作ることを何度も経験しています。今日は作成した資料を示しながらプレゼンする予定だそうです。

明日は昼間の時間が1年で最も短い冬至です。今日は柚子を買って、明日の晩は柚子湯を楽しんではいかがでしょうか。
低い位置にある太陽の光が差し込んでいる校長室。今日は良い天気になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより308号(12月21日発行)

明日発行予定の学校だよりを掲載しました。ご一読ください。
学校だより第308号(12月21日発行) ← こちら
画像1 画像1

しまひきおに

1年生の読書感想画です。懇談会の時にご覧になったと思いますが、生き生きと描かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

1年生の国語の様子です。自分のお気に入りの本を紹介する文やイラストをワークシートにそれぞれ書き、みんなで交換して読み合います。紹介文から興味をもち「自分も読んでみたいな」と思った本についてコメントしたり感想交流をしたり、という活動のようです。子どもたちは、友達の書いた紹介文を熱心に読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掛け算と漢字

1時間目の教室を回ってきました。2年生は掛け算の復習を、6年生は漢字の復習をしていました。

6年生の漢字のドリルをやらせてもらいましたが、なかなか正解させてもらえません。書き順、とめ、はね、はらいまで、デジタルドリルがしっかりチェックして、ダメ出しをしてきます。卒業まであと4か月を切りました。しっかり復習して中学校に進学しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節だより

2年生の季節だよりです。大規模修繕が終わり、先日、全校児童が書いた感謝の手紙を工事の方にお渡ししました。工事のお兄さんが「とても素敵な校舎なので大事に使ってくださいね」と子どもたちに話してくださいました。今回の季節だよりは綺麗になった校舎の写真をタブレットで撮影し、文章も打ちました。

クリスマスや正月のことを話題にしている子もいます。冬休みまであと少しですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三河PTA研究発表大会のおしらせ

三河PTA研究発表大会が2月4日(土)に開催されますのでご案内いたします。
開会式 13:30〜 第1部 13:50〜 第2部 15:00〜16:00
になります。詳細は添付のちらしをご覧ください。会場での参観を希望される場合、教頭までお知らせください。

ちらし ←こちらをクリック

画像1 画像1

かじかんだ手で

子どもたちが登校してきました。雪がふわふわ舞っています。教室に行くまえに旗を揚げる仕事をしている子がいました。旗の紐をしばり、器具を差し込んでくるくると回し、てっぺんまで揚げていきます。かじかんだ手で頑張っています。近くにいた5年生の子が、何も言わずにさっと手伝いはじめました。さりげない優しさがとてもいいです。雪の舞う中、心の中が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火曜日です

おはようございます。寒そうな空が広がっています。マイナス2度ですが、それでも昨日の朝より5度も高いです。
バス通学の子どもたちは、いつも坂の下でバスを降りて100段ちょっとの階段を登ってきます。多少でも運動になればと考えてのことですが、12月から2月の時期は霜や雪で階段が滑りやすくなるので、この時期だけ正門内までバスを乗り入れてもらっています。

今年は暖かかったので12月に入っても階段を使っていましたが、霜もびっしり降りるようになってきましたので、今日から正門内でバスを降りるようにします。もうすぐ子どもたちが学校に来ます。今日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 下校16時
3/8 下校15時5分
3/9 下校15時5分
3/10 下校15時5分
3/13 卒業式予行練習 下校16時

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応