1/16 6年生

6年生 算数科の授業の様子です。
これまでに学習した内容の復習をしていました。練習問題を解きながら、各内容の理解を深めています。中学校から始まる数学科の学習に備えて、小学校の学習内容を確実に理解しておけるよう頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 3・4年生

3・4年生 校外学習の様子です。
社会科の学習で「トヨタ鞍ヶ池記念館」の見学に出かけました。見学を通して、豊田喜一郎の生き方に触れ、車の町豊田の歴史を学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 ひまわり学級

ひまわり学級 自立活動の授業の様子です。
ひらがなが表示された積み木を使って学習していました。先生とたくさん対話しながら、積み木を選び取ったり、分類したりしていました。対話的な学びによる、コミュニケーション能力の高まりが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 5・6年生

5・6年生 国語科の授業の様子です。
今回は、説明的な文章の学習です。教科書の言葉一つ一つを丁寧に読み、文章を通して先人や筆者との「対話」に取り組んでいました。こうした学習の積み重ねが、理解力・表現力を高めることにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
物語を読んで感じたことや考えたことを伝え合う学習です。
学習用タブレットを活用して、自分の考えを仲間に発信します。ICT機器を活用した、対話的な学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 卓球クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うまく球を打ち返せない子もいましたが、試合ができるまでに上達しました。
次回でクラブは最後ですが、試合を行う予定です。
子供たちも楽しみにしているようです。

1/12 和太鼓クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方を講師に招いて行いました。
太鼓の打ち方、リズムのとり方など、丁寧に教えていただきました。
今回で4回目ですが、子供たちはとても上達しました。

1/12 木工クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方を講師に招いて行いました。
講師の方から、道具の使い方を教わりながら、木を使ったゲームを作っていきました。
子供たちも道具の使い方にも慣れ、楽しい作品ができあがりそうです。

1/12 読み聞かせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生 ひまわり学級 読み聞かせの様子です。
地域の読み聞かせボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。
今回は「気持ちの本」を読んでいただきました。地域の方や素敵な本との出会いを、これからも大切にしていってほしいです。

1/12 読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生 読み聞かせの様子です。
地域の読み聞かせボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。
今回は「おにのめん」「ふきのとう」の2冊を読んでいただきました。
みんな、集中して聞いていました。

1/12 読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生 読み聞かせの様子です。
地域の読み聞かせボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。
今回は「びんぼうがみとふくのかみ」「だいくとおにろく」の2冊を読んでいただきました。子どもたちは本の世界に引き込まれていました。

1/11 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生 理科の授業の様子です。
「ゴムと風の力」についての学習をしています。今日は、ゴムの力で走る車を使って、ゴムの伸ばし方を変えると、車の進む距離はどのように変わるのかを確かめる実験をしました。みんな、車の動きを楽しみながら、しっかりと測定ができました。次回の授業で、実験結果からわかったことについて話し合う予定です。

1/11 2・5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、5・6年生 合同対話トレーニングの様子です。
今回は「10ぴきのかえる」の絵本を使って「アニマシオン」(楽しく読解力を育む読書指導)に取り組みました。2回読み聞かせをし、2回目は、わざと間違えて読み、間違いを指摘させるというものですが、みんな楽しく集中して取り組んでいました。
読む力、聞き取る力を高めながら、対話力の向上にもつなげていきたいと思います。

1/10 書初め大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級 書初め大会の様子です。
「し」の「はらい」に気を付けて、しっかりとした字が書けました。

1/10 書初め大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生 書初め大会の様子です。
心を落ち着けて、真剣に取り組んでいました。

1/10 書初め大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生 書初め大会の様子です。
3年生からは毛筆に取り組んでいます。集中して黙々と書いていました。

1/10 書初め大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生 書初め大会の様子です。
お手本をよく見て、集中して書いていました。

12/23 クリスマスコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いきいきタイム クリスマスコンサートの様子です。
本校事務職員による「クリスマス バイオリンコンサート」がいきいきタイムに音楽室で行われました。みんながよく知っているクリスマスソングを10曲、ノンストップで演奏してくれました。子どもたちは、一緒に歌ったり、手拍子をしたりしながら、バイオリンの生演奏を楽しんでいました。アンコールでは「大蔵小学校校歌」を演奏、みんなで歌いました。
第2部はひまわり学級で開催されました。
第3部は、こども園へ出張しての開催、サンタに扮した事務職員が大活躍の一日でした。
2022年の最終登校日、子どもたちにとって、素敵なクリスマスプレゼントになったと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、今年も一年間ありがとうございました。来年も引き続きご支援よろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

12/22 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 算数科の授業の様子です。
「大きいかず」の学習をしていました。算数セットのおはじきを使ってゲームを楽しみながら、数の学習をしていました。100までの数の数え方や大小について、理解を深めていました。

12/22 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級 すだちショップ「おれんじ」の様子です。
本日も、学校で収穫したすだちを販売するお店「おれんじ」がひまわり学級に開かれました。開店時刻になると、ひまわり学級の前には行列ができていました。
手作りの30円を提示したお客さんに、きちんとすだちを渡していました。
本日は冬至、特製の「すだち湯」でしっかりと温まりましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 卒業を祝う会
3/13 大掃除