1/20 5・6年生

5・6年生 社会科の授業の様子です。
「三権分立」の仕組みや意義について、対話を通して考えていました。ここにいる子供たちが、今後日本を動かしていく人物に成長する可能性は大いにあります。そのときのためにも、今のうちから対話を通して政治についてしっかりと学んでおいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 ひまわり学級

ひまわり学級 日常生活の授業の様子です。
予定表や献立表を見ながら、今日の予定を確認していました。1日の流れや取り組む内容、楽しみなことなどを身振りや補助具を活用して、先生に一生懸命伝えていました。先生との対話を通して、語彙が増え、伝え合う力が育まれているのを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
「おとうとねずみ チロ」の学習をしていました。これまで学習してきて「わかったこと」や「感じたこと・考えたこと」を自分の言葉で発表していました。先生との対話を通して、理解力・表現力が高まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
「かさこじぞう」の学習をしていました。読み取ったことを伝え合ったり、音読をしたりしていました。対話的な学びを通して、物語の理解を深めていく様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 3・4年生

3・4年生 体育科の授業の様子です。
マット運動の学習をしていました。初めに、見本の動画を見て、正しい形をイメージし、実際に技に挑戦しました。その後、撮影した自分たちの動きを見ながら、気を付けると良い点を確認していました。ICT機器を活用して運動の技能を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 5・6年生

5・6年生 体育科の授業の様子です。
保健分野の「けがの防止」についての学習をしていました。身近な場所で、けがをする危険があるのはどのようなところかについて、対話を通して考えていました。学んだことを生かして、安全な生活をしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 学校公開日5

1年生 国語科の授業の様子です。
「おとうとねずみ チロ」の学習をしました。本文を丁寧に読み、内容を読み取ったり、音読をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 学校公開日4

2年生 国語科の授業の様子です。
「かさこじぞう」の学習をしました。みんなで、意見を出し合いながら、物語の内容を読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 学校公開日3

3・4年生 音楽科の授業の様子です。
今回は、足助地区のグループ校と合同のオンライン学習を行いました。民謡について学びました。機器の設定が難しく思うように進められない場面もありましたが、今後も試行錯誤しながら、新しい時代の授業づくりに取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 学校公開日2

5・6年生 体育科の授業の様子です。
けがの手当てについての学習を行いました。実際に、手当の体験を行うことで、理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 学校公開日1

ひまわり学級 算数科の授業の様子です。
電卓を上手に使って、計算をしていました。正確に計算ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 ひまわり学級

ひまわり学級 国語科の授業の様子です。
今日は「ひらがなプリント」で文字の学習をしていました。文字の書き方を練習し、その文字を使った言葉を見つけていました。「ら」のつく言葉をたくさん見つけ、身振り手振りを交えながら、先生に伝えていました。理解力・表現力が高まってきているのを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 1・2年生

1・2年生 道徳の授業の様子です。
「タヒチからの 友だち」という教材をもとに、話し合いを行いました。外国の友達と心を通わせていく主人公の気持ちを考えながら、人種や国籍などにとらわれずにすべての人と気持ちよく関わっていくことの大切さを学んでいました。これからの生活に生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 3・4年生

3・4年生 国語科の授業の様子です。
今回は、「話し合い」の方法について学習していました。与えられたテーマについて、意見を出し合い、考えを深めていくための手順や留意点について、実際に話し合いを行いながら確認していきました。対話的・共働的な学びのよさを実感し、今後の学習に生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 5・6年生

5・6年生 社会科の授業の様子です。
「国の政治のしくみと選挙」の学習をしていました。今回は、豊田市選挙管理委員会より、選挙備品を借用し、模擬選挙を行いました。実際に使用されている物品を使用して投票体験をすることで、選挙を身近に感じることができ、政治に対する意識を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 ひまわり学級

ひまわり学級 国語科の授業の様子です。
今回は、言葉プリントの空欄に「ひらがなシール」を貼る学習を行っていました。空欄に入る文字を考えながら、正しくシールを貼っていました。こうした学習を通して、語彙を増やし、コミュニケーション能力を高めることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 1・2年生

1・2年生 生活科の授業の様子です。
「昔あそび」の学習をしていました。今日は、地域の方を講師としてお招きし、一緒に昔遊びを体験しました。今回も地域の方々との対話を通して、学びを深めることができました。今後ともご支援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 3年生

3年生 算数科の授業の様子です。
「三角形」の学習をしていました。今回は、色紙を使って実際に三角形をつくり、形や角の大きさを確かめていました。具体物を使って学習することで、図形に対する理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 4年生

4年生 算数科の授業の様子です。
「調べ方と整理のしかた」について学習していました。ことがらを表に整理したり、表を見てわかることを考えたりしていました。こうした学習を通して、情報を整理したり、活用したりする力を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 5年生

5年生 算数科の授業の様子です。
「割合」についての学習をしていました。「くらべる量」と「もとにする量」の関係を見極めながら、問題を解いていました。今後、さまざまな分野で活用していく内容ですので、ここでしっかりと理解しておけるよう、じっくりと問題に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 卒業を祝う会
3/13 大掃除