1/26 ひまわり学級

ひまわり学級 算数科の授業の様子です。
「足し算」や「引き算」、「かけ算」の学習を行いました。速く正確に計算できるようになってきました。今日は、新しい電卓を上手に使って「かけ算」の問題もすらすらと解くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 5・6年生

5・6年生 書写の授業の様子です。
5年生は「あこがれ」、6年生は「旅立ちの時」という字を練習しました。今日も、地域講師の方に書き方のポイントを教えていただきました。地域の方のご協力により、質の高い学習ができることを大変嬉しく感じます。今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 3・4年生

3・4年生 国語科の授業の様子です。
「言葉でつたえ合う」という学習をしました。思ったことや考えたことを、相手にわかりやすく伝えるには、どのような工夫をすればよいかを考えました。相手や状況によって、使う言葉を適切に選ぶことが大切であると学びました。今後の学習や生活の中で生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 1・2年生

1・2年生 体育科の授業の様子です。
「なわとび」と「ひょうげん あそび」をしました。今日も、集会室の中はとても寒かったですが、子どもたちは寒さに負けず、元気いっぱい体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 ひまわり学級

ひまわり学級 給食の様子です。
今日の献立は、楽しみにしていた「ビビンバ丼」「しゅうまい」「わかめスープ」でした。ビビンバ丼やしゅうまいを、もりもりと食べていました。たくさん食べて、午後の授業も頑張れそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 3・4年生

3・4年生 音楽科の授業の様子です。
今回は、足助研究グループ校とオンラインでの合同授業を行いました。民謡「金毘羅船々」の学習をしました。曲を聴いて音の高さを聞き取って楽譜に記入したり、歌いながら手遊びをする「お座敷遊び」を行ったりしました。楽しく活動しながら、民謡に親しむことができました。来週の水曜日にも、オンライン音楽の授業を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 5・6年生

5・6年生 国語科の授業の様子です。
「プロフェッショナルたち」についての学習です。一人一人が教材文を読み「プロフェッショナル」についての考えをまとめ、お互いに伝え合いました。みんな、自分の考えをしっかりと伝えることができました。プロフェッショナルの生き方について知り、自分たちの「生き方」についても考えるきっかけとなる学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
今日は「十二支」について学びました。絵本「十二支のおはなし」をもとに、なぜこの12種類の動物が、この順番で選ばれているのかについて学びました。ちなみに、2年生の子どもたちの干支は「うま」と「ひつじ」だそうです。(この記事を担当している主幹教諭も干支は「うま」です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
「むかしばなしを たのしもう」の学習です。「かちかち山」や「ももたろう」など、読み継がれてきたお話について学びました。今日は、デジタル教科書を使って「花さかじいさん」のお話を聞きました。ICT機器を用いるなど方法は変わっていますが、昔から伝わってきた価値あるお話を、これからも大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 ひまわり学級

ひまわり学級 算数科の授業の様子です。
今日も電卓を使って学習していました。今回は、国語科の学習で使っている「言葉カード」も使って学習を進めました。家族の車のナンバーのように、言葉カードの内容と関連した数字を電卓で打ち込むなど、対話をしながら学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 5・6年生

5・6年生 理科の授業の様子です。
「てこのはたらき」を利用したおもちゃづくりに挑戦しました。画用紙とストロー、糸、クリップ、セロハンテープを使って、「モビール」づくりを行いました。きちんとつり合うようにするために、てこの学習を生かして、支点の位置を調節していました。次の理科の時間に完成予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 4年生

4年生 算数科の授業の様子です。
「分数」の学習をしていました。分数の足し算や引き算の計算の仕方について、対話しながら考えていました。デジタル教科書を使いながら、正しい手順を確認し、理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 3年生

3年生 算数科の授業の様子です。
「小数」の学習をしていました。「長さ」や「かさ」を表すために、小数を使うと便利なことを学びました。みんなで対話しながら練習問題を解くことで、小数についての理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
今日は「声に出してみよう」の学習をしました。「雨」と「飴」など、同じ「あめ」でも、言葉によって音が変わることを学習しました。実際に声に出して言葉を読みながら、気づいたことを伝え合い、みんなで理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
文集「ほんじょう」の作品の清書をしていました。集中して、一文字一文字、間違えないように丁寧に書いていました。小さなマスの中に、バランスよく文字を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 全校対話トレーニング2

全校対話トレーニングの様子です。
今回は、対話を通して学びを深めていくために、どのような点を意識して話し合うとよいか考えました。「お団子」に例えて、味が無いお団子のような「不十分な発言」を、たれをつけて味付けするように説明を加えて「分かりやすく深まりのある発言」にしていくとよいことを確認しました。このイメージをもって、今後の話し合いを行っていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 全校対話トレーニング1

全校対話トレーニングの様子です。
今回は、学習用タブレットを活用して、各学級をオンラインでつないで実施しました。やや、音声が聞きづらい場面もありましたが、ICT機器を活用した新しい学習形態の可能性をまた一つ広げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 ひまわり学級

ひまわり学級 算数科の授業の様子です。
時計の読み方とたし算・ひき算・かけ算の学習をしていました。自分で時計を操作して、給食の開始時刻や5時間目の終了時刻などのスケジュールを伝えることができました。また、電卓を使って、かけ算の問題をすらすらと解いていました。たし算とひき算の問題は、電卓や図を使わずに、頭の中で計算して解くことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 1・2年生

1・2年生 体育科の授業の様子です。
集会室で「ひょうげんあそび」をしていました。今回は「だるまさんがころんだ」をアレンジした活動に取り組みました。今日は、だるまさんではなく、ライオンやヘビなど、さまざまな動物になりきってその様子を表現していました。2枚目の写真は、「へびがころんだ」様子です。寒さに負けず、元気に体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 3・4年生

3・4年生 社会科の授業の様子です。
愛知県や豊田市の文化財について学習していました。学習用タブレットを活用して、県内の文化財について調べていました。ICT機器を有効活用しながら、郷土の歴史や文化について学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 卒業を祝う会
3/13 大掃除