2/2 5・6年生

5・6年生 書写の授業の様子です。
今日も、6年生は「旅立ちの時」、5年生は「あこがれ」の練習をしました。今回も、地域講師の方が、一人一人に丁寧にアドバイスをしてくださいました。最終的に、どんな作品が書きあがるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 3・4年生

3・4年生 体育科の授業の様子です。
マット運動の学習です。今日は「側方倒立回転」に挑戦していました。マットの中できれいに回転できるように、手をつく位置などに気を付けて練習していました。寒さに負けず、元気よく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 1・2年生

1・2年生 体育科の授業の様子です。
「なわとび」の学習です。「二重とび」や「あやとび」など、難しい跳び方に挑戦する子もいました。練習を繰り返すことで、少しずつ跳び方のコツがつかめてきているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 5・6年生 ひまわり学級

5・6年生 ひまわり学級 スキー学習の様子です。
平谷高原スキー場に行き、スキー学習を行いました。ゲレンデの状態もよく、気持ちよくスキーやそり滑りができました。お昼のカレーライスも、モリモリ食べていたようです。山間部の学校ならではのこうした機会を、今後も大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 3・4年生

3・4年生 音楽科の授業の様子です。
今回も、足助研究グループ校と合同で、オンライン授業を行いました。今日は、愛知県東栄町に伝わる伝統芸能「花祭」について学習しました。みんなで「花の舞」に挑戦しながら、地域の伝統芸能に対する理解を深めることができました。ICT機器を活用した、地域のつながりを生かした取組を今後も継続していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 1・2年生

1・2年生 生活・総合学習発表会の練習の様子です。
今日も、今週末に迫った発表会に向けての練習をがんばりました。植物を育てた学習や、夏祭りで取り組んだことなどについて、堂々と発表する姿が見られました。子供たちの1年間のがんばりや成長を、地域の方々や保護者の皆様に感じていただけるような発表会になることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 ひまわり学級

ひまわり学級 朝の活動の様子です。
写真を見ながら、これまでの「対話」についての取組を振り返っていました。先生たちや他学級の仲間と積極的にコミュニケーションをとってきたことがよくわかりました。これからも、言葉カードやジェスチャー、学習用タブレットなどを活用しながら、思いを伝え合う活動を大切にしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 5・6年生

5・6年生 国語科の授業の様子です。
卒業文集の原稿の推敲をしていました。大型モニターに表示された推敲のポイントを確認しながら、一人一人が自分の書いた文章と「対話」していました。集中して取り組む様子を見ていると、きっと素敵な文集ができそうだなと期待が膨らみました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 3・4年生

3・4年生 国語科の授業の様子です。
「世界の家のつくりについて考えよう」の学習です。今日は、「モンゴルの家」のつくりについて考えました。大型モニターに表示されたモンゴルの家を見て、特徴や工夫などについて気づいたことを伝え合ったり、ノートにメモしたりしていました。対話を通して学びを深めている様子がよく伝わってくる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 1・2年生

1・2年生 生活・総合学習発表会に向けた練習の様子です。これまで生活科で学習してきたことを保護者や地域の方に発表するために、準備を進めています。今週の土曜日が発表会です。子どもたちも、はりきっていますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 オンライン元気サミット2

オンライン元気サミットの様子です。
それぞれの学級で、5・6年生からのお話をしっかりと聞くことができました。
ICT機器を活用することで、温かい教室の中で全校の仲間がきちんとつながることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 オンライン元気サミット1

今日は「元気サミット」をオンラインで実施しました。
5・6年生を中心に準備を整え、学習用タブレットなどのICT機器を活用して、各学年に配信しました。撮影の仕方やカメラに向けて話す際の留意点などもきちんと確認して、わかりやすく連絡や呼びかけができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 雪あそび

大蔵にも雪が降りました。元気な大蔵っ子たちは、いきいきタイムやのびのびタイムになると、校庭に飛び出していき、雪合戦をしたり、雪だるまづくりをしたりしていました。寒さに負けない子どもたちの元気な姿を見ていると、心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 5・6年生

5・6年生 算数科の授業の様子です。
今日は5・6年生合同で算数の授業を行いました。5年生は「見積り」を使った計算について学習していました。6年生は、学習用タブレットの「キュビナ」を活用して、既習内容の復習をしていました。一人一人、自分のペースでしっかりと学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 3・4年生

3・4年生 社会科の授業の様子です。
「古くから のこるもの」の学習をしました。今回は「挙母祭り」や「念仏祭り(綾戸の夜念仏)」といった愛知県のお祭りを題材として、話し合いを行っていました。お祭りに対する一人一人の考えを伝え合い、対話を通して、伝統についての理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 1・2年生

1・2年生 算数科の授業の様子です。
今日は、1・2年生で合同算数の授業を行いました。「さんすうセット」の中の色板を使って形づくりをしたり、学習用タブレットの「キュビナ」を活用して復習をしたりしました。そろそろ今年度のまとめの時期、学習内容をしっかりと定着させ、次の学年に進めるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 ひまわり学級

ひまわり学級 朝の挨拶の様子です。
毎日、職員室に健康観察の報告や、今後のスケジュールの確認、家庭での楽しかった出来事の紹介などをしに来てくれます。今日は、言葉カードを使って、昨日「テレビ」を「みました」とお話をしてくれました。その後は、来月のスケジュールも一生懸命教えてくれました。さまざまなツールを活用して、思いを発信できるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 木工クラブ

地域の方を講師に招いて行いました。
仕上げた作品をさらに楽しく遊べるよう木材の置き方などを工夫して並べました。ビー玉がスムーズに転がり,ゴールまでたどり着くと、子供たちも大喜びでした。
最後に、お世話になった講師の方へお礼の色紙を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 和太鼓クラブ

地域の方を講師に招いて行いました。
本日は、これまで教えていただいたことをつなぎ合わせ、演奏を行いました。リズムよく打つ子供たちに講師の方も感心していました。
最後に、お世話になった講師の方へお礼の色紙を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 卓球クラブ

地域の方を講師に招いて行いました。
本日は、リーグ戦を行いました。これまで講師の方に教えていただいたことにより、子供たちの卓球の技術も上達しました。
最後に、お世話になった講師の方へお礼の色紙を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 卒業を祝う会
3/13 大掃除