2/15 5・6年生

5・6年生の図工の授業の様子です。
木版画の下絵で動きのある人物を描きました。彫刻刀で彫ることをイメージしてできるだけ大きく描くようにしていました。実際に彫って、そして摺ってみて、どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 ひまわり学級

ひまわり学級の算数の授業の様子です。
電卓を使ってたし算・ひき算をしました。電卓を正しく使うことができるようになってきました。また、九九もCDの練習曲を聞きながら、取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 3・4年生

3・4年生の国語の授業の様子です。
学習用タブレットを使って、3年生は中国、4年生は韓国について調べました。各自、調べたことを整理し、まとめ方を学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 1・2年生

1・2年生の図工の授業の様子です。
図工の作品を作るために、学習用タブレットを使ってデザインを考えました。みんなそれぞれ楽しいデザインを考えました。どんな作品になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 ひまわり学級

ひまわり学級 国語科の授業の様子です。
今日も「カタカナ」の学習をしていました。カタカナカードを見て「食べられる物」を選び取ったり、「好きな食べ物」を選んだりしました。先生と対話しながら、たくさんの言葉を覚え、自分の思いや考えを表現できるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 5・6年生

5・6年生 国語科の授業の様子です。
「言葉の学習をふり返る」の学習です。例文を読んで、漢字の使い方や文の組み立てが不適切な個所を見つけ、どのように修正すればよいか話し合いました。多くの気づきを伝え合い、対話を通して、適切な言葉の使い方を学ぶことができました。これまでの学習や対話トレーニングの成果が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 3・4年生

3・4年生 国語科の授業の様子です。
「言葉でつたえ合う」の学習です。相手にわかりやすく伝えるための言葉の選び方や説明の仕方について学びました。例文を参考にして、それぞれがすきな食べ物について紹介する文章を書きました。工夫してよい文章が書けており、読んでいるとお腹がすいてきてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
「組み合わせた ことば」の学習をしました。「切る」+「倒す」→「切り倒す」のように、二つの言葉を組み合わせてできた言葉について学びました。例文を読んで気づいたことや見つけたことを伝え合い、対話しながら、学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
「子どもをまもるどうぶつたち」の学習です。今日も、文章を丁寧に読み、動物が自分の子供を守るために使っている知恵について考えました。文章とじっくりと対話しながら、「大アリクイ」や「コチドリ」の知恵について理解を深めている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 5・6年生 ひまわり学級

5・6年生 ひまわり学級 外国語科の授業の様子です。
今日は「My Best Memory」の学習でした。小学校生活の思い出について、英語でどのように表現するのかを学びました。学習用タブレットを活用しながら、一人一人が英語表現を確認し、それぞれの思い出をまとめていました。思い出を振り返りながら、英語表現についての理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 3・4年生

3・4年生 国語科の授業の様子です。
来週の月曜日に行う「チャレンジテスト」の練習をしていました。これまで学習してきた漢字を正しく使えるようになっているかを確認します。みんな、集中して真剣に取り組んでいました。来週のテストも頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 1・2年生

1・2年生 新入学児童体験入学の様子です。
新1年生との交流活動を行いました。新1年生に喜んでもらえるように、みんなで一生懸命内容を考えてきました。今日は、楽しい時間を過ごせたようでした。4月からは、大蔵っ子の仲間になる4名、入学が待ち遠しいですね。1・2年生のみなさん、大蔵小学校の先輩としてよく頑張りました。4月からも、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 ひまわり学級

ひまわり学級 算数科の授業の様子です。
足し算の計算問題に取り組んでいました。今日は、計算をするだけでなく、どのような手順で処理すると計算がしやすくなるかを考えながら問題を解くことができました。さまざまな方法で速く正確に計算ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 5・6年生

5・6年生 社会科の授業の様子です。
「政治のはたらき」について学習していました。今日は、豊田市の新しい博物館ができるまでの政治のはたらきについて、意見を出し合い、対話を通して考えていました。学習用タブレットを活用して、豊田市の予算に関する資料も参照しながら、さまざまな角度から政治のはたらきについて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 3・4年生

3・4年生 社会科の授業の様子です。
今回は、地形図を見ながら、距離を測定する学習を行っていました。等高線などを手がかりに、地図上の地形を読み取り、縮尺を使って実際の距離を割り出していました。資料を正しく読み取る方法を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 1・2年生

1・2年生 学級活動の授業の様子です。
来週の、新1年生との交流会に向けた話し合いをしていました。どのような活動をすれば、新1年生が喜んでくれるかを考えながら対話を重ね、内容を検討していました。交流会は月曜日に行われます。1・2年生にとっても、新1年生にとっても楽しい時間になることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 読み聞かせ

読み聞かせボランティア、学校図書館司書による読み聞かせを行いました。毎回、学年に合った本を選び、感情を込めて読み聞かせしてくださるので、子供たちも興味をもって聞いています。子供たちにとって、語彙力や読解力を高めるのにとてもよい活動となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 5年生 ひまわり学級

5年生 ひまわり学級 学級活動の授業の様子です。
今日は、足助グループ校(新盛、萩野、御蔵、明和)の5年生と合同で、オンライン学級活動を行いました。6年生に向けて、どのようなことを頑張っていきたいか、どのような6年生になりたいか、具体的に考え、伝え合いました。それぞれの学校で立派なリーダーになってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 ひまわり学級

ひまわり学級 朝の挨拶の様子です。
今日も、職員室に来て「朝の挨拶」「健康観察の結果報告」「昨日の出来事の報告」をしてくれました。昨日は、病院の検診を受けてきたため、学校をお休みしていましたが、そのときの様子を詳しく話してくれました。いろいろな出来事や自分の思いを上手に伝えることができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 5・6年生

5・6年生 体育科の授業の様子です。
「跳び箱」の学習です。「開脚跳び」や「台上前転」に挑戦していました。ICT機器を活用して、跳び方のポイントを確認しながら、踏切や手をつく位置に気をつけて練習しました。よりよい跳び方を目指して、みんな頑張って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 卒業を祝う会
3/13 大掃除