今後の予定については随時、「学校メール」「学校ホームページ」で御連絡いたします。よろしくお願いします。

3月1日 送桜会 思い出劇

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の先生方への質問を合間に入れながら、軽快なテンポでエピソードが再現されていきました。

3月1日 送桜会 思い出劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パフォーマンススタッフによる特徴をとらえた劇に、思わず吹き出したり、声を上げて笑ったりする3年生が続出しました。
 

3月1日 送桜会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後輩たちの拍手に囲まれて入場した3年生。
 生徒会の司会で会が始まりました。寸劇も交えながら、明るい雰囲気の中で会場が盛り上がりを見せました。

3月1日 送桜会前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生一人ひとりに招待状が届きました。1・2学級の生徒たちが製作した和紙を使って作られています。3年生の生徒からは「午後がとても楽しみです」「いよいよ私たちも送られる番が来たと思うと不思議な感じがします」という声が聞かれました。
 会場への移動も自然と足早になっていました。

3月1日 送桜会 装飾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、1・2年生が3年生の卒業を祝う「送桜会」です。
 昨日、3年生の下校後、部活動の時間にスタッフがフロアを飾りました。

2月28日 環境委員会 寄せ植え作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 環境委員会が寄せ植えを作成しています。
 公務手さんの協力を得て、それぞれが可愛らしい鉢植えに仕上げています。
 出来上がった作品は、生徒の昇降口付近を彩っています。

2月28日 福祉委員会 ペットボトルキャップ回収

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉委員会が、ペットボトル回収を明日まで行います。
 ペットボトルキャップ回収を通して、世界の子どもたちにワクチンが届けられる活動です。
 校訓「ともに生きる」のもと、世界とも繋がっていく善意の活動にご協力いただくよう、よろしくお願いします。

2月22日 1年生 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、地域の環境保全のためにできることをテーマに、地域のゴミ拾いを行いました。
 また、「テクテク会」の方々に協力していただき、八柱神社や大池、47災害の慰霊碑など、地域の歴史や名所についても教えていただきました。
 「テクテク会」の方々が定期的に地域の清掃をしてくださっていると知り、自分達も役立ちたいと真剣にゴミ拾いをする1年生たちの姿がとても爽やかでした。また、「地域の歴史に興味津々な生徒がいて嬉しい」という言葉を、「テクテク会」の方からいただきました。
 生徒たちの活動に、善意の協力をしていただいた「テクテク会」の皆様、本当にありがとうございました。

「1年生 学年通信」を配付しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただけます。
 1年生 2月28日

「2年生の学年通信」を配付しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただけます。
 2年生 2月22日

「3月の予定」を配付しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただけます。
 3月の予定

2月21日 桜の舞隊 朝の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、体育館では、送桜会に向けて桜の舞隊の自主練習が開催されました。
 後輩の頑張りに応えたいと、3年生有志が伝統の継承のための指導を買って出ております。
 送桜会まで残り4回の登校を残すのみ。仕上がりが楽しみです。  

2月21日 環境委員会 寄せ植え

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、環境委員会の3年生が花の寄せ植えを作成しました。
 公務手さんから花選びのコツから土のほぐし方まで教えていただきながら、センス良く取り合わせた花鉢を作成しました。

2月20日 3年生 校長先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生の各クラスで校長先生の授業が行われました。
 「自立した議論のために〜はじめて出会った人とでも何かを決める方法〜」と題して、4月から新天地での生活が始まる3年生に向けた授業でした。
 グループワークで問いをより良いものに練り上げたり、必要度に応じて絞ったりするなど、協働的な活動をしました。そうして精選された質問に対して、校長先生に答えてもらったり、いっしょに答えを追求したりする時間となりました。
 

2月17日 感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日で退職する先生にこれまでの感謝の気持ちを伝えたいと、各学年がそれぞれ、会をもちました。
 生徒たちは、自分が優しく支えてもらった思い出を伝えたり、心を込めた合唱を披露したりしました。

2月16日 学年末テスト

画像1 画像1
 1・2年生は9教科を月曜まで、3年生は5教科を明日までの日程で受験していきます。
 一年間の学びの習得度合いが確認できる機会となります。

「3年生 学年通信」を配付しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただけます。
 3年生 2月15日

2月15日 1年生 体験型の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、文化財課の方と学芸員さんが来校し、理科の授業を見学してくださいました。
「花崗岩が白っぽい理由を説明しよう」という学習課題に対して、生徒たちは本物の花崗岩をそれぞれが砕き、出てきた鉱物を分析して花崗岩の真実に迫りました。生徒たちからは、
「ただの石に見えたけど、砕いたことで鉱物の含まれている量に違いがあることがよくわかりました」
「今まで習っていた黒雲母や長石がこんなに小さくて身近なものだったんだと実感しました」
「日本のガラスの70%が、藤岡産を含む豊田の鉱物で生産されていると聞いて驚きました」
という声が聞かれました。実物に触れ、より深い学びにつながる時間となりました。

 2024年の春に開館する豊田市博物館(仮)では、このように魅力的な体験型プログラムが多数用意されるそうです。

2月14日 3年生 花の種贈呈

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から、いつも校内緑化に尽力してくださる地域ボランティアさんと公務手さんに、花の種が贈呈されました。
 代表生徒からは、自分達が温かな善意に支えられていることへの感謝の思いが伝えられました。

2月14日 2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、持久走に取り組んでいます。
 それぞれのペースで頑張っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式
3/9 公立高校合格者登校日(3年生)