体育祭3 綱引き

 プログラム第2回「綱引き」の様子です。
 各クラスを代表する選手が出場し、力の限り引き合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭2 ソーラン 3組団

 プログラム第1回「団対抗松中ソーラン」の3組団の様子です。
 3組団は、楽しい体育祭にするために、見る側の人の立場になって、楽しませることにこだわった斬新な表現で、驚かされました。演技の中に込めた「そんなのかんけいね〜」や「ひょっこりはん」などの数々のギャグに、照れずに真顔で取り組む姿は、実にかっこよかったです。クールなだけがかっこいいわけではない、熱くなれることがカッコいいことを教えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭2 ソーラン 2組団

 プログラム第1回「団対抗松中ソーラン」の2組団の様子です。
 2組団は「私は、みんなを引っ張るのでなく、土台となりたい」と語る団長から、練習でも「きれいです・いいよ〜・いい感じ」と、温かい言葉があふれていました。誰ひとりとしてついていけない子をつくらないという団のチームワークのよさが、演技のまとまりの良さに、みごとに表れていました。最後に、団カラー黄色の虎にちなんだ「虎突猛進(タイガー・ダッシュ)」のテーマを表現したポーズが、ばっちりと決まっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭2 ソーラン 1組団

 種目の第1回目を飾り、伝統ある松中ソーランを3つの団が、それぞれに演舞しました。運動場をいっぱいに使って、生徒の距離をとって行いました。また、団員が一斉に大声を発することを避け、ソーランスタッフのみが、かけ声をかけました。
 練習の成果を生かして、一体感や躍動感を表現しました。「想い」がソーランの一つ一つの動作に込められた演技でした。3年生は、最上級生としてのお手本としての姿を示し、1・2年生は、「先輩方と関わるチャンス」に胸を躍らせ、3学年の団結や全校生徒の絆が深まる機会になりました。
 1組団は練習の開始からこまかな動きをタブレットでも配信したり、目標をホワイトボードで示したりして、よく考え、ち密な取組を重ねていて感心させられました。そして、アニメ「ワンピース」と団カラーの赤になぞらえて、「全燃 PIECE FILM RED」をテーマに、団結して、燃え尽きるくらいまで、全力を出しきろうとする熱気が伝わり圧倒されました。
 写真は1組団の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭1 開会式

 10月22日(土)、令和4年度第76回の体育祭を実施しました。
 本校の体育祭のねらいは「仲間とともに運動することのすばらしさを共有すること」にあります。それを、感染対策を講じた上で達成するために、距離をとりつつ協力の不可欠な種目に絞って、競技後の器具や手指の消毒を徹底し、半日日程で実施しました。
 今年のテーマは「Power 深めよう絆 創ろう思い出」です。
 代表生徒による力強い選手宣誓や生徒会長のあいさつで体育祭が始まりました。ご来賓を代表して、豊田市議会の議長様励ましのお言葉をいただきました。PTA会長、区長会長様にもご臨席を賜りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭0 3年生編

 10月22日(土)体育祭の朝の教室の風景です。
 担任や友達からのメッセージを見たり、自分の想いを書き入れたりして、やる気を高めていました。いざ!出陣

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭0 2年生編

 10月22日(土)体育祭の朝の教室の風景です。
 担任や友達からのメッセージを見たり、自分の想いを書き入れたりして、やる気を高めていました。いざ!出陣

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭0 1年生編

 10月22日(土)体育祭の朝の教室の風景です。
 黒板には、担任や友達からのメッセージがありました。
 いざ!出陣 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭0 団編

 10月22日(土)体育祭の朝の教室の風景です。
 3年生廊下の団の掲示には、当初の意気込みに加えて、練習風景のスナップが加わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年通信#21を掲載しました。

いよいよ明日は体育祭です。
よい思い出の1日になりますように。

2年学年通信#21

メッセージ交換

 10月21日(金)体育祭前日の午前中は、松中ソーランの総仕上げの練習を行いました。午後は、各係で準備をし、その後、当日額に巻く各自のたすきに、友達からにメッセージを書いてもらっていました。まず、学級で、次に縦割り団の異学年の友達と交換しました。恒例の楽しみな交流のひと時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭準備

 10月21日(金)体育祭を明日に控え、5時間目は準備をしました。係や部活動ごとに熱心に活動し、テントを立てたり、表示を掲示したりしました。舞台は整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のソーラン練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭前日になりました。今日は各団が最後のグラウンドを使ったソーラン練習を行いました。最終確認を念入りに行い、各団の団長をはじめスタッフが感謝の気持ちや本番への意気込みを語っていました。どの団も明日は素晴らしいソーラン節を披露してくれることでしょう!

3年生体育祭公開練習

 10月20日(木)の6時間目は、3年生の学年練習を公開し、参観いただきました。
 本番の出場種目に関わらず、全員で競技に取り組みました。
 女子全員による綱引き、男子全員によるリレー、学級全員による「8の字跳び」と「ボール運びリレー」を行いました。担任教師による実況中継を交えて、大いに盛り上がりました。
 最後に、全員で記念撮影を行いました。
 多くの方がご参観いただき、拍手を送ってくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予行練習

 10月20日(木)は、予行練習を行いました。
 「松中ソーラン」「綱引き」「ボール運びリレー」「800Mリレー」「大縄跳び(8の字跳び)」などの全種目や開閉会式の入場から退場までの動きを本番通りの流れで確認しました。 
 各種目の号令や審判、器具の設置、アナウンスなどの動きも、練習の回を重ねるごとに自信をもって行うことができるようになってきました。
 また、松中ソーランでは、互いに正面から見合い、歓声や拍手が沸いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入退場練習・ソーラン練習

 10月18日(火)は、初めての全校練習です。各種目の入退場の練習をしました。
 「松中ソーラン」「綱引き」「ボール運びリレー」「800Mリレー」「大縄跳び(8の字跳び)」などの全種目や開閉会式の入場から退場までの動きを確認しました。各スタッフの生徒が、種目の号令や審判、器具の設置、アナウンスなどの練習も合わせて行いました。
体育祭が安全に、スムーズに進行できるように、選手もスタッフも本番さながらに活動していました。
 ソーラン練習も、いよいよ大詰めです。衣装を着て、隊形の移動も行っていました。リーダーが、終始、団員に温かい声をかけて、指導していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松中保健通信を掲載しました

10月4日(火)に実施した保健集会の内容を紹介しています。
テーマは「ストレスと上手に付き合おう!」です。
ぜひご一読ください。

松中保健通信vol.12

第2回 スタッフ会

 10月17日(月)6時間目に、体育祭の第2回スタッフ会を行いました。
 「ソーランスタッフ」はじめ、「決勝審判・観察」、「放送」「本部記録」「生徒会」「器具」などの役割に別れて、担当の教師と活動しました。
 運動場では、「決勝審判・観察」の担当生徒が、本番さながらに競技を行って方法を確認していました。係として役割を果たすために汗を流したり、仲間と協力したりしながら「働くこと」を通して、自己有用感を得たり、キャリア発達を促したりできるようにしています。

画像1 画像1

2年生体育祭公開練習

 10月17日(月)の5時間目は、2年生の学年練習を公開し、参観いただきました。
 本日は、あいにくの天候のため、体育館にて行いました。
 体育委員の生徒による準備体操に始まり、まず、大繩による「8の字跳び」の練習の後、3分間で回数を競いました。次に、選手として活躍する「ボール運びリレー」「800Mリレー」「綱引き」のチームごとに、本日体育館で実施可能な「ボール運びリレー」に全員が取り組みました。当日出場する種目とは異なっても、作戦を立て、協力して行うことでタイムがよくなることを実感しました。
 多くの方がご参観いただき、拍手を送ってくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育友会 愛校活動

 10月16日(日)、育友会環境委員会の主催による「愛校活動」を行いました。今年度は、感染症拡大防止として、全会員および生徒の参加を見合わせ、役員・委員のみなさまと教職員の参加とさせていただきました。
 運動場や技術棟裏、正門付近など、事前に分担した区域を、除草していただきました。
 ご夫妻で参加された委員さんや委員以外でボランティアとして参加していただいた方を含めて、多くの方が草刈り機を持参していただいたおかげで、大変効率よく活動することができました。また、全委員さんが分担して、手際よく大量の草を運搬していただいたり、細かなところまで、手作業で熱心に草を抜いていただいたりしました。
 うっそうとした草が見事に刈り払われ、見違えるようにきれいになりました。
 おけげで、10月22日(土)に予定している体育祭の活動も安全に、気持ちよく行うことができます。ご厚意に、深く感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式
3/9 5限下校
公立合格発表

学校だより

学年通信

保健だより

その他

災害時の対応

学校評価