ご覧いただきありがとうございます

12/23(金) 「冬休み前の全校集会」

 4時間目に、全校で冬休み前集会を行いました。集会では、マラソン大会や各種コンクール等の表彰、校長講話、冬休みの生活についての話、学習の振り返り、冬休みに頑張りたいことの意見交流を行いました。
 明日から冬休み。健康で、充実した冬休みになることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/22(木) 「年賀状を書きました 〜5年生〜」

 5年生が、年賀状の書き方を学習しました。宛て名や文章の書き方の見本を参考にしながら、1文字ずつゆっくり丁寧に書きました。届ける相手は、先生や下級生の子が多く、はがきには相手への感謝や励ましのあたたかい言葉が綴られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/22(木) 「『未来の私』を作るよ! 〜6年生〜」

 6年生が、図工の授業で「未来の私」を針金の模型で作っています。子どもたちが考えた「未来の私」は、先生、歌手、バレーボール選手、看護師など様々。子どもたちは、納得のいくポーズをめざして、試行錯誤しながらがんばって作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21(水) 「旭高原に行ったよ! 〜さくら学級〜」

 本日、さくら学級が、旭高原へ校外学習に行きました。ゲレンデでそり遊びを存分に楽しんだ後は、市場で買い物をしたり、きらめき館で星の映像を鑑賞したりしました。学校に帰ってきた子どもたちは、とても満足気な表情でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(火) 「避難訓練を実施」

 今日の昼のフリータイムの時間に、予告なしの避難訓練を行いました。子どもたちは、教室や図書室、運動場などばらばらな場所から、安全に避難できる方法を自分で考えて運動場に避難しました。子どもたちは、「おはしも」の約束を守り、真剣に訓練に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20(火) 「縄跳び活動開始! 〜全校〜」

 今日の朝の活動の時間から、縄跳び活動がスタートしました。縦割り班ごとに集まり、6年生による進行の下、いろいろな技を練習しました。高学年が低学年に対し、技を見せながら優しくコツを教える姿が見られ、縦割り班の仲のよさが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19(月) 「おもちゃまつり開催! 〜2年生〜」

 2年生が生活科の授業で、1年生の子を招いておもちゃ祭りを開催しました。「1年生に喜んでもらいたい」という思いをもった2年生が、自分で作ったおもちゃの遊び方を丁寧に教えてあげていました。1年生は大喜びで遊んでおり、おもちゃ祭りは大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16(金) 「マラソンの次は縄跳び練習!」

 昨日にマラソン大会を終えた子どもたち。運動場には、来週から始まる「縄跳び活動」に向けて、休み時間に友達と縄跳びを楽しむ姿が見られました。1月から、二重跳びやはやぶさなど、いろいろな技に挑戦する「縄跳び検定」を実施していきます。めざせ!縄跳び名人!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16(金) 「書き初め大会に向けて 〜4年生〜」

 4年生が国語の授業で、書き初め大会に向けた習字を練習しました。今年度の4年生が書く字は「花さく里」です。子どもたちは、「『里』の縦線を細く」や「『花』のはねをコンパクトに」など、それぞれ気を付けることを確認しながら集中して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15(木) 「個別懇談会」

 本日から2日間、個別懇談会を実施しています。保護者の方と懇談させていただいた内容を、今後の子どもたちの学習面や生活面の指導・支援に生かしていきます。
画像1 画像1

12/15(木) 「マラソン大会 〜全校〜」

 本日、晴天の下マラソン大会を開催しました。子どもたちは、これまでの練習の成果を存分に発揮して全力を出し切り、全員完走しました。子どもたちは、マラソンを通して、たくましく成長することができました。保護者の皆様、子どもたちへのあたたかいご声援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(水) 「地震から命を守るための安全指導 〜全校〜」

 6時間目に全校児童に向けて、地震が発生した際に安全に避難するための安全指導を行いました。担当教員の話を通して、子どもたちは地震が起きたら具体的にどう行動すればよいかを学びました。今後は、子どもたちの実践力を高めるため、予告なしの避難訓練を実施する予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2

12/14(水) 「明日はマラソン大会! 〜全校〜」

 朝の活動の時間に、明日のマラソン大会に向けた最後のマラソン練習を行いました。子どもたちは、これまで頑張ってマラソンに取り組んできました。最後の練習だけあって、走っている子どもたちの顔つきは、これまで以上に真剣そのものでした。明日は、練習の成果を発揮し、自己ベスト記録が出せることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13(火)「地蔵堂へ行ったよ〜3年生〜」

 3年生が「総合的な学習の時間」の授業で、東萩平町の地蔵堂を訪ねました。地域講師よりお地蔵様の由来や功徳のお話を伺いました。守り継がれている地域の昔を直接見聞きし、学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12(月) 「タグラグビーやったよ 〜5・6年生〜」

 5・6年生が、体育の授業でタグラグビーを行いました。これまでも授業で練習してきた成果が出ており、子どもたちは、軽快なステップでフェイントを入れて相手を抜いたり、ロングパスを使ったりと攻撃の技が増えており、ゲームが白熱していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9(金) 「クリスマスクイズをやったよ 〜5年生〜」

 5年生が外国語の授業で、クリスマスクイズを行いました。サンタクロースに扮したALTが、クリスマスに関する4択クイズを行い、子どもたちは大いに盛り上がりました。アメリカでは、クリスマスの一般的なデザートはケーキではなくクッキーであることなど、クイズを通して外国のクリスマス文化の違いを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9(金) 「ひかりのくにのなかまたち 〜1年生〜」

 1年生が図工の授業で、「ひかりのくにのなかまたち」の学習をしました。子どもたちは、キラキラ光る透明なホロクリスタルのふくろの中に、いろいろな色紙を入れて何を作るかを考えました。子どもたちは、ふくろの中に入れた色紙がどんな輝き方をするかを楽しみながら作り、かわいらしい作品を作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8(木) 「算数の研究授業」

 本日、教員の授業力向上に向けて、3年生の算数「分数のたし算」で研究授業を行いました。子どもたちの下校後に、よりよい学習指導・支援のあり方について協議を行いました。今後も、授業力向上に向け、研鑽を積んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8(木) 「人権学習」

 人権週間が12月4日から始まりました。各学級にて、道徳の授業で人権について考える学習を行いました。また、人権標語を作ったり、書写の授業で「きずな」「友情」「思いやり」などといった人権を守るうえで大切にしたい言葉を選んで毛筆で書いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7(水) 「『おはなしすごろく』作るよ! 〜2年生〜」

 2年生が図工の授業で、「おはなしすごろく」を作っています。子どもたちは、思い思いにお話を思い浮かべて、すごろくのマスを進むことでお話がおもしろく展開するよう、マスに書き込むお話の内容や絵を工夫していました。子どもたちは、すごろくを完成させてみんなで遊ぶことを楽しみに、夢中になって作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31