ご覧いただきありがとうございます

12/13(火)「地蔵堂へ行ったよ〜3年生〜」

 3年生が「総合的な学習の時間」の授業で、東萩平町の地蔵堂を訪ねました。地域講師よりお地蔵様の由来や功徳のお話を伺いました。守り継がれている地域の昔を直接見聞きし、学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12(月) 「タグラグビーやったよ 〜5・6年生〜」

 5・6年生が、体育の授業でタグラグビーを行いました。これまでも授業で練習してきた成果が出ており、子どもたちは、軽快なステップでフェイントを入れて相手を抜いたり、ロングパスを使ったりと攻撃の技が増えており、ゲームが白熱していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9(金) 「クリスマスクイズをやったよ 〜5年生〜」

 5年生が外国語の授業で、クリスマスクイズを行いました。サンタクロースに扮したALTが、クリスマスに関する4択クイズを行い、子どもたちは大いに盛り上がりました。アメリカでは、クリスマスの一般的なデザートはケーキではなくクッキーであることなど、クイズを通して外国のクリスマス文化の違いを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9(金) 「ひかりのくにのなかまたち 〜1年生〜」

 1年生が図工の授業で、「ひかりのくにのなかまたち」の学習をしました。子どもたちは、キラキラ光る透明なホロクリスタルのふくろの中に、いろいろな色紙を入れて何を作るかを考えました。子どもたちは、ふくろの中に入れた色紙がどんな輝き方をするかを楽しみながら作り、かわいらしい作品を作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8(木) 「算数の研究授業」

 本日、教員の授業力向上に向けて、3年生の算数「分数のたし算」で研究授業を行いました。子どもたちの下校後に、よりよい学習指導・支援のあり方について協議を行いました。今後も、授業力向上に向け、研鑽を積んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8(木) 「人権学習」

 人権週間が12月4日から始まりました。各学級にて、道徳の授業で人権について考える学習を行いました。また、人権標語を作ったり、書写の授業で「きずな」「友情」「思いやり」などといった人権を守るうえで大切にしたい言葉を選んで毛筆で書いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7(水) 「『おはなしすごろく』作るよ! 〜2年生〜」

 2年生が図工の授業で、「おはなしすごろく」を作っています。子どもたちは、思い思いにお話を思い浮かべて、すごろくのマスを進むことでお話がおもしろく展開するよう、マスに書き込むお話の内容や絵を工夫していました。子どもたちは、すごろくを完成させてみんなで遊ぶことを楽しみに、夢中になって作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6(火) 「高齢者とのふれあい 〜4年生〜」

 4年生が、老人福祉センター「ぬくもりの里」に出向き、高齢者の方々と交流しました。子どもたちは、この日のために頑張って計画してきた成果を発揮し、楽器演奏を披露したり、自作の「魚釣りゲーム」をしたりしました。施設の方々が子どもたちをとても温かく迎え入れてくださり、ふれあいを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6(火) 「校歌練習 〜全校〜」

 昼のフリータイムの時間に、全校で校歌の練習をしました。子どもたちは、歌う姿勢や発声の方法など意識しながら、楽しい雰囲気の中で練習に取り組みました。本校は、校歌の歌詞にある「歴史輝く わが母校」という言葉にふさわしく、今年で創立150周年の節目を迎えました。これからも、校歌に愛着をもって歌い継いでいってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/5(月) 「チューリップを植えたよ 〜1年生〜」

 1年生が生活科の授業で、チューリップの球根を植えました。子どもたちは、赤、ピンク、白、黄色から好きなチューリップの色の球根を2色ずつ選び、自分の植木鉢に植えました。子どもたちは、あたたかな春にきれいな花を咲かせてくれることを期待して、うれしそうに植えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5(月) 「遊園地の乗り物に変身! 〜1・2年生〜」

 1・2年生が体育の授業で、遊園地のいろいろな乗り物になり切る「表現遊び」を行いました。子どもたちは「イッツ ア スモールワールド」の曲に合わせながら、メリーゴーランドやジェットコースターなどの乗り物の動きや形をイメージして全身で表現していました。子どもたちは、遊園地で遊んでいるかのように、友だちと仲良く楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2(金) 「摩崖仏を見学したよ 〜3年生〜」

 3年生が、ふるさと学習の一環として、旭地区の遺跡「摩崖仏」を見学しました。岩に彫られた仏様や竜を見た子どもたちは、地域講師の方の解説をとても興味津々に聞き、熱心にメモを取ったり質問したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2(金) 「人権集会 〜全校児童〜」

 12月4日からの人権週間に向け、全校で人権集会を行いました。子どもたちは、はじめに校長講話「いじめを起こさないために大切なこと」を聞いた後、生活委員会が企画した、友達の善行に対する感謝の手紙を書く「幸せいっぱい活動」の説明を聞きました。
今後、各学級で人権教育に関する活動を行っていく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/1(木) 「三角形と四角形を見つけたよ 〜2年生〜」

 2年生が算数の授業で、「三角形と四角形」の学習を行いました。子どもたちは、三角形の紙をどのように切るとどんな形の三角形や四角形ができるのかを実際にいろいろと試し、楽しみながら理解を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1(木) 「マラソン大会に向けた試走会 〜全校児童〜」

 朝の活動の時間に、マラソン大会に向けた試走会を行いました。晴天の下、子どもたちは、大会本番のコースを実際に走ってタイムを計りました。15日(木)の本番では自己ベストの記録が出せることを期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30(水) 「段ボールを組み合わせて形を作ったよ 〜3年生〜」

 3年生が図工の授業で、切り込みを入れた段ボールを組み合わせて作品を作りました。「家」「タワー」「ねこ」など、グループごとに作りたいテーマを決めた子どもたちは、想像力を働かせながらダイナミックに作品作りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30(水) 「図を使って考えたよ 〜4年生〜」

 4年生が算数の授業で、図を使った問題の解き方を学習しました。子どもたちは、1人の友達が描いた図をみんなで見ながら、友達と自分の考え方の同じところや違うところを真剣に話し合っていました。
画像1 画像1

11/29(火) 「味噌汁うまくできた! 〜5年生〜」

 5年生が家庭科の調理実習で味噌汁を作りました。煮干しで出汁を取ることから始め、思い思いに持ち寄った具材を入れて味噌を溶いて完成させました。でき上がった友だちの味噌汁を試食した子は、「全部おいしい!」「作った甲斐があった!」と満足気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29(火) 「椋鳩十作品の本を紹介するよ 〜5年生〜」

 5年生が国語の授業で、椋鳩十の物語作品の魅力を4年生に伝えようと、4年生の教室に出向いて本の紹介を行いました。5年生は少し緊張気味でしたが、それぞれ選んだ椋鳩十作品のあらすじや作品に込められたメッセージなどを、ゆっくりわかりやすく伝えており、4年生も真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26(土) 「PTA家庭教育講演会『子育ち・親育ちカフェ』」

 午前中の資源回収の後、市役所次世代育成課の紹介による講師を招聘し、PTA主催の家庭教育講演会『子育ち・親育ちカフェ』を開催しました。保護者・児童それぞれが、ランダムに構成されたグループで意見交流する「ワールドカフェ方式」で進行し、「地域のよいところ」「子育てをしていて嬉しいと思うこと」「自分の得意なこと」「親に知ってもらいたいこと」などについて意見交流しました。
和気あいあいとした雰囲気の中で、各テーマについて日頃感じていることについて語り合うことができました。保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31