則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

2年 すごろくづくり

12月5日(月)、2年生のすごろくづくりの様子です。回転ずし、スイーツなど、それぞれテーマに沿って、作っていきます。なかなかゴールに到達できない工夫がされていて、あがることができるか心配になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写ボランティア 3〜6年 2

3人の先生方に、一人一人手を取って教えていただけるのは、小規模校ならではの良さです。最初に書いた字と比べながら、「上手になった」とつぶやく子どもの姿が印象的でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写ボランティア 3〜6年 1

12月5日(月)、今年も書写ボランティアさんにお願いをして、書初め作品の指導をしていただきました。
 集会室に3〜6年生が集合し、しんとした雰囲気で練習がスタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯磨き週間 ヘルシー委員会

12月5日(月)の全校集会では、ヘルシー委員会が「歯磨き週間」について説明しました。また、放課には、それぞれの委員が担任の先生のところにお願いに行く姿もありました。自分たちの生活を自分たちでより向上させること、大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根募金 代表委員会

12月5日(月)の全校集会では、代表委員会が「赤い羽根募金」について説明しました。12日(月)〜16日(金)の毎朝、6年生が各クラスに募金を集めにいくそうです。困った人の様々な支援に役立てられる募金です。ご協力ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権講話

12月5日(月)の全校集会では、人権週間に因んで「人権」についてのお話をしました。「人権」は「だれもが生まれながらにもっている、人間として幸せに生きていくための権利」であることを話し、自分を大切にして生きていくために「自分の力を信じること」、「みんなのため、誰かのため」という思いがエネルギーとなること、そして「感謝、ありがとうの思い」をもつことがさらに自分を高めていくことを、サッカー侍ジャパンの活躍を例にあげて伝えました。
 また、自分以外の人たちの気持ちを考えてほしいと願って、谷川俊太郎作・和田誠絵の絵本「ともだち」の読み聞かせをしました。
 子どもたちには、自分を好きになり、そして周りの人も好きになってほしいと思います。みんなが気持ちよく過ごせるため、私たちはいつもいつも考えて行動していくべきだと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひよこタイム 大縄跳び

ひよこタイム 大縄跳び
 12月2日(金)のひよこタイムで大繩跳びに挑戦していた子どもたちです。タイミングよく跳べるように、練習中です。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食感謝会 第二部

 第二部は、給食センターの大羽先生に来ていただき、給食センターのみなさんに感謝の思いを伝え、みんなでメッセージを書いた色紙をお渡ししました。
 大羽先生からは、一人一人に合ったご飯の量を書いたカードをいただきました。また、食事のマナーについてのお話をしてくださいました。みんな真剣に聞いていて、とても理解していたので、月曜日からの則定小学校の給食は姿勢よく、マナーよく食べることができそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8組 一行詩 学芸会

 8組さんが学芸会の一行詩を書きました。学芸会でしたこと、がんばったことを思い出し、いっぱい言葉を出し合って、先生と相談しながら五七五にまとめ、短冊に書きました。下書きを書いてなぞって清書し、消しゴムで下書きを消しました。真剣な顔です。


画像1 画像1
画像2 画像2

給食感謝会 第一部

12月2日(金)、今日はヘルシー委員会が給食感謝会を開催します。
 いつも学校の給食の準備をしてくださる公務手さんには、給食の準備や片付けで忙しい時間を避け、わく1の時間に全校でお礼の言葉を伝え、みんなのメッセージが書かれた色紙を渡しました。今日は特に給食のあいさつも、心を込めて伝えます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耐寒走 外コース 2

「耐寒走、楽しい人」と聞くと、「はい」と元気よく低学年の手が挙がります。つらさも知っている高学年は、ちょっと苦笑しています。それでも、初の外コースを参加者全員が見事に止まることなく走り切りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耐寒走 外コース 1

12月2日(金)、今日はいよいよ外コースを走る日です。今まで、雨が降っていてなかなか本番で走る外コースを走ることができませんでした。
 やる気満々のスタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅葉の葉

先週、教頭先生が帰りに紅葉の葉がいくつに分かれているかというお話をしました。「自分でよく見てください」と言われた子どもたちは、時々葉っぱを持ってきて、見せてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耐寒走 1,2年

後半は、1,2年生が運動場に上がってきて走り出します。6分間です。自分のペースを落とすことなく、最後の1分はもてる力を出し尽くそうとダッシュします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耐寒走 3〜6年

12月1日(木)、久しぶりの耐寒走です。今日からは1,2年生と3〜6年生に分かれて走ります。
 縄跳び練習で体をあたためた後、3,4年生は8分間、5,6年生は10分間しっかりと走り続けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8組 授業研究 国語「でんしゃにのって」

12月1日(木)、8組の授業研究を行いました。「でんしゃにのって」の絵本をみんなで読んで、出てくる動物から自分がなりたい動物を選んで、動作や言葉を考えて、演じました。リズムよく「ガタンゴトン」と声を合わせて読んだり、動物になりきってワニの動作やゾウの鳴きまねをしたりしました。元気よく演じる姿に、思わず拍手が起こりました。
 最後は、出てきた言葉を書く練習です。お手本を見ながらしっかり書くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31