★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

冬季休業期間中等の新型コロナウイルス感染症の予防について

タイトルの件につきまして、HP内の「新着文書一覧→災害時の対応」よりご確認ください。

おたより ←click
画像1 画像1

雪と学校と友達

雪玉を作って見せにきた子どもたち。今日の雪は運動場に2センチ弱しか積もっていないので雪玉も砂まみれになりそうですが、どうやって作ったのでしょうか、白くてきれいな雪玉が黄色い帽子に入っていました。

「わぁ、すごいね。これは写真に撮らないといけないやつだね」と校長室にタブレットを取りに走っていくと、子どもたちも近くまで来てくれました。雪玉を見せながら上手にポーズをとって写真におさまってくれました。この雪玉で雪合戦をするようです。この子たちも元気に走っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪と学校と友達

巴ケ丘の子どもたちにとって雪は珍しくないと思いますが、雪が降るとなぜかはしゃぐ子どもたち。雪と学校と友達。その3つが揃うと、遊びたくなる気持ちにスイッチが入るのかもしれません。

寒い中、外に出てきて雪合戦です。タブレットに向かってポーズを決める子どもたち。今日の青空の美しさも格別です。このあと、雪玉を持って走っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生のお話と校歌

校長先生は、1年間の懐かしい写真を振り返りながら、来年度の巴ヶ丘小学校の子どもたちに向けての願いを話されました。冬休み前集会の最後は5年生担任の先生の軽やかなピアノ伴奏にのせて校歌を歌いました。どの子も楽しい表情で歌うことができました。釜屋先生は今日のためにピアノを猛練習したそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年の発表

高学年は、原稿なしで発表していました。4月には最高学年になる5年生。そして中学生になる6年生。冬休み明けには、さらに頼もしい学年に成長していってくれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み前集会

冬休み前集会でした。どの子も今までの生活を振り返って、どのように冬休みを過ごすのか立派に発表できていました。楽しい冬休みになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝感謝の2022年

冬休み前の最後の登校日、いつもお世話になっている民生委員さんと運転手さんです。私のタブレットを使って5年生の子に写真を撮ってもらいました。運転手の皆さん、民生委員の皆さん、どなたもとても温かい方ばかりで、いつも本当に感謝しています。

年明けもよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のアスファルトも凍っています

スクールバスがいつもより少し遅れて到着しました。市道も凍っていますので、そこから一本外れた道はもっと危険だと思います。安全に送り届けてくださって本当にありがとうございます。

学校の駐車場のアスファルトもツルツルに凍っています。子どもたちは靴でアスファルトを滑って、ツルツル感を楽しんでいました。民生委員の川合さんがこんな寒い日にもきてくださり、バスを降りてくる子どもたちに「滑るから気をつけて」と声をかけてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス寒波

おはようございます。北海道や新潟、島根など日本海側の地域で、季節外れの豪雪による事故の多発、停電など、雪による被害が出ているそうです。「クリスマス寒波」と呼ばれている今回の寒さ。ピークは今日明日だそうです。

下山でも夜中に雪が降ったようで、道が凍結していました。本校は市街地から通勤してくる職員がほとんどで、事故にはくれぐれも注意してほしいと冬季は特に心配します。今朝も、下山中を過ぎて上り坂のカーブに差し掛かった途端、道路の状況や周りの景色が変わりました。今シーズン初めての雪道走行でしたので、少しドキドキしながら、下りが続くところでは低速ギアで超安全運転で出勤しました。雪を積んだ車にすれ違うたびに、今年もこの季節が来たんだと感じました。

今日は冬休み前の登校最終日です。1時間目は子どもたちが話す「お話集会」、そして校長が話す「休み前集会」を行います。年に何回か子どもたちに話す機会がありますが、パソコンとプロジェクターとスクリーンを使って写真やプレゼン資料を見せながら話すことも多いです。今日は1年間を振り返り、また、こんな冬休みにしてほしいという話をする予定です。

年内最後の登校日、寒いですが元気に登校してほしいです。今日もよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三河万歳のDVDをいただきました

下山支所から三河万歳のDVDをいただきました。このDVDには今の6年生が昨年度の学芸会で披露した三河万歳の様子も収められています。また、香恋の里にある郷土資料館で放映されたり、豊田市のWebページなどにアップロードされたりしました。古から伝わる伝統芸能がながく継承されていくことを願っています。
画像1 画像1

ボッチャフェスin豊田のご案内

スカイホール豊田にて、令和5年1月21日(土)22日(日)日本ボッチャ選手権大会が開催されます。豊田市民の方なら、どなたでも参加可能です。参加申込期間は12月25日(日)までとなっておりますので、興味のある方はぜひご参加ください。

ボッチャフェスin豊田 ← こちら
画像1 画像1

先生の思い出BOX

これは子どもたちの参考になるようにと先生が作った思い出BOXです。外にも中にも、上にも横にも下にもたくさんの写真が貼ってあります。

子どもたちがタブレットで写真を選んだり加工したりできるように授業の準備をしながら、また、先生自身も作品を作りながら、きっといろんな思いがよぎったことでしょう。子どもたちを大事にしている先生の思いが、この小さな箱から溢れ出てくるようです。

年が明けると、学校の中は一気に卒業に向けた雰囲気になります。毎年思うことですが本当に早いです。先生や子どもたちの作品を眺めながらしみじみとそんなことを思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

僕の思い出ボックス

6年生の図工作品が廊下に飾ってあります。箱に思い出の写真が貼ってあります。中を開くとさらにいろんな写真がありました。修学旅行、運動会、学芸会‥。

いろいろな写真をタブレットのOneDriveで見られるように先生が準備し、そこから子どもたちが写真を選んでWordに貼り付けて縮小したりトリミングしたりして箱に合う大きさにした写真を印刷して貼ったそうです。作品に添えられた子どもたちのコメントからも、思いを込めて作ったことが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の校内

6年生教室です。今朝は読書をしていました。いつも落ち着いた雰囲気の6年生教室です。廊下の掲示板には先日作ったクリスマスリースが飾ってあります。持って帰りますので、お家にぜひ飾ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の校内

5年生と3年生は図書室で本を選んでいました。冬休みに読む本を3冊まで借りることができます。子どもたちは「どっちの本がいいと思う?」と迷いながら選んでいました。

図書室のパソコンに繋がっているバーコードリーダーにバーコードをかざして貸し出しの手続きをしている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の校内

8時半から朝の学習タイムが始まっています。4年生は漢字や算数の復習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬至

おはようごさいます。マイナスではなくプラスの7度です。暖かい冬至の朝になりました。今日は、1年で一番昼の時間が短い日です。そのわけは、太陽が出る位置と沈む位置が一番南に偏り、かつ、空の低い位置までしか太陽が上がらないから。つまり、太陽が空の最短距離を通っていくので昼間の時間が短くなるということです。

冬休みが明けて1月の朝、「冬至は過ぎているのにどんどん朝が暗くなっている」と感じます。寒くて朝が暗くて、年明けの朝は気持ちがどんよりしますよね(子どもたちも同じでしょう)。冬至を過ぎてもこれからどんどん日の出時刻が遅くなっていきます。不思議に思い調べてみると、地軸が傾いていることや太陽を回る公転軌道が楕円であることなどが関係しているとのことでした。

●日の出時刻が最も遅いのは1月1日から1月13日頃
●日の入り時刻が最も早いのは12月上旬頃

久しぶりに暖かい朝でホッとします。冬休みまであと2日になりました。今日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGs

とても良い発表でした。発表の内容もですが、発表の仕方もとても参考になるものでした。特に、5年生、4年生の子たちは6年生の発表に刺激を受けたことと思います。仲良し6年生の力を結集してがんばった今日のプレゼン、とても良かったです。お疲れ様でした💮

【教育目標との関わり】進んで学び合う子の育成
【重点取組】ICTの効果的な活用 思考力・判断力・表現力の育成
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGs

プレゼンの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGs

6年生の発表を聞いている子どもたちの様子です。難しいテーマですが低学年にもわかるように発表が工夫されており、1、2年生も真剣な表情でしっかり聞いていました。スカイメニューの発表ノートで作成された資料やグラフがとてもわかりやすく、よく準備された発表だと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 クラブ(最終) 下校16時
3/7 下校16時
3/8 下校15時5分
3/9 下校15時5分
3/10 下校15時5分

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応