★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

芸術に触れる

最後に6年生の代表児童が「打楽器でこんなに色んな音が出せるなんてすごいと思いました。濱田さんの手の動きの速さにびっくりしました。今日はありがとうございました」と感想とお礼を伝えました。とてもいい時間でした。子どもたちに感想を聞くと「すごかった」「もうすごかった」「楽しかった」という声が返ってきました。

濱田さん、今日は本当にありがとうございました。コンサートホールの皆さん、素敵な企画をしてくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術に触れる

楽器体験の様子です。先生たちも興味津々で楽器に触れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術に触れる

濱田さんが演奏会で使っていらっしゃる本格的な楽器を、惜しみなく子どもたちに触らせてくださいました。スネアドラム、マリンバ、マルチパーカッション。それぞれの場所に濱田さんとコンサートホールの職員の方がついてくださって、楽器の仕組みやマレットの持ち方なども教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術に触れる

濱田さんが子どもたちに「一緒に演奏しましょう」と呼びかけ、「みんなも楽器を用意してください」と言いました。子どもたちの手や足が立派な楽器です。手を使って良い音を出すコツも教えてくださいました。

低学年と高学年に分かれて、濱田さんのマリンバと2つのボディパーカッションのパートで合わせて楽しく演奏しました。しっかりパートがかみあって素敵な演奏になりました。巴ケ丘の子どもたちは感覚や感性が豊かです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術に触れる

楽器の仕組みもわかりやすく教えてくださいました。濱田さんが「楽器のそばにきてもらっていいですよ」と声をかけると、子どもたちはマリンバのところにわーっと集まってきました。このマリンバはグランドピアノと同じぐらいの値段です。滅多に近くで見ることはできません。大切に見せていただきましょう。舞台の上からタブレットでパチリ。先生たちも子どもたちも、みんな興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術に触れる

3、4時間目の多目的室の様子です。打楽器演奏者の濱田紗治伽さんとコンサートホールの方にお越しいただき、打楽器演奏の鑑賞と打楽器体験を行っています。

濱田さんは豊田市出身で市内の小中学校を卒業したあと、高校と大学で音楽の勉強をされ、現在はオーケストラやコンサートなどで演奏活動をしてみえます。今後のご活躍が期待される新進気鋭の打楽器奏者でいらっしゃいます。今日は濱田さんが使っている大切な打楽器を色々と持ってきてくださいました。

初めは楽器紹介を兼ねて子どもたちの前で演奏をしてくださいました。子どもたちの目が濱田さんに釘付けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目からウロコの使い方(4年生)

図工の授業の様子です。4年生の図工は教頭先生が担当しています。子どもたちは自画像を描いていました。この自画像は版画の下絵になります。以前は自画像を描くために鏡が必須でしたよね。今、目の前にあるのはタブレットです。友達に撮ってもらったり自分で撮ったりした写真を見ながら自画像を描いています。

子どもたちにとって難しいのはやはり目や鼻などの表情のようです。中には写真を拡大して顔の部分を確認しながら自画像を描いている子もいました。なるほど、目からウロコの使い方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科(5年生)

ミシンの学習でエプロンを縫います。自分の好きな柄の布を選んだ子どもたちは、早く布を袋から出してみたい気持ちを抑えながら先生の話を聞いています。洗濯に耐えられるように上手に縫ってくださいね。

教材セットの中に「作り方」説明が入っていて、QRコードを読み込むと動画説明が見られます!今日は先生のタブレットで子どもたちに見せていましたが、子どもたちのタブレットで各自が見ることもできます。すごく便利になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写(6年生)

1時間目、6年生は書写の授業です。今日は細筆を使っていました。松尾芭蕉の有名な句「さみだれを あつめて早し 最上川」静かな時間が教室に流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日です

おはようございます。寒いです。昨日は1、2年生が旭高原元気村でそりを楽しみました。昨夜はぐっすり眠れたのではないでしょうか。

「今年はコロナとインフルエンザの同時流行が心配される」とニュースで報道されていますが、今のところ本校ではそのような状況はなく、平常通りの学校生活が続いています。中学校や高校は受験シーズン真っ只中です。受験生のいるご家庭はとても気を遣って過ごしていらっしゃると思います。本当に大変ですが、体調に気をつけて受験期を乗り切ってほしいと思います。

明日から1月下旬になります。二十四節気で最も寒さが厳しい「大寒」になります。寒いですが、巴ケ丘の子どもたちは縄跳びやサッカーなどで元気に体を動かしています。少し暖かくなると上着を脱いで半袖になる子もけっこういます。元気が一番です。

今日は3、4時間目に打楽器奏者の濱田紗治伽(さやか)さんにお越しいただき、全校で打楽器演奏の鑑賞と楽器体験を楽しみます。これは、豊田市の子どもたちのために豊田市コンサートホールが企画してくださったアウトリーチ事業で、希望校に演奏家を派遣していただけるものです。どんな時間になるかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

帰ってきました

15時半に帰ってきた1、2年生の子どもたち。帰りのバスの中で少し寝た子もいたようです。疲れていると思いますが、学校に着いてすぐ一輪車を出してきて乗っています。「そり、のち、一輪車」元気です。

今日の旭高原は風もなく、とても良い天気だったそうです。子どもたちには、むしろ暑いぐらいだったと聞きました。楽しい1日になって何よりです。疲れたと思いますので、今晩は早く布団に入ってぐっすり寝てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰ります

楽しいそり教室もあっという間に終わりです。最後にみんなで写真を撮りました。
画像1 画像1

最後の一本!

終わりの時間が迫ってきました。最後になが〜い列を組んで一本!

あっ!
あ〜あ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは学校から

旭高原では午後のそり教室の活動が始まったようです。こちらは学校からアップしている記事です。放送委員の子がお昼の放送をしているようすです。旭高原の天気はすごく良さそうですね。

1、2年生のみんな、午後の活動も楽しんでね!(学校より)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな楽しんでいます

ほとんど独占状態のゲレンデに巴の子たちの声がこだまします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校と旭高原から

旭高原で1、2年生がカレーを食べているころ、学校は給食準備中でした。今日は学校と旭高原の2か所からホームページを更新しています。豊田市がタブレットと通信を整備してくださったおかげで教育活動の様子をより紹介しやすくなりました。

今日の学校の給食は高野豆腐、イワシ、酢の物です。旭高原のカレーと対照的な和風メニューです。学校に残っている子どもたちの様子です。配膳を協力して行っています。配膳チャンピオンはいつも4年生!今日も一番に食べ始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の部

午後の部がはじまりました。さっそく滑り出す子や、ちょっと休憩する子や、いろいろです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食

モリモリ食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼食

お昼です。ソリといえばカレーですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい遊び

新しい遊びを見つけたようです。雪の山で遊びはじめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 クラブ(最終) 下校16時
3/7 下校16時
3/8 下校15時5分
3/9 下校15時5分
3/10 下校15時5分

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応