ご覧いただきありがとうございます

4/28(木) 「盛り上がった!学級レクリエーション 〜4年生〜」

 4年生が、子どもたちと先生でいっしょに考えた学級レクリエーションを行いました。子どもたちは、カードゲームや絵しり取りで大いに盛り上がり、時間を忘れて夢中になって楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28(木) 「本の見つけ方をおぼえたよ 〜3年生〜」

 3年生が、国語の授業で、図書館司書さんから本の分類の仕組みやラベルの役割を学びました。子どもたちは、どの本がその場所にあるのかを夢中になって探していました!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26(水)  「10秒間がんばったよ! 〜5・6年生〜」

 5・6年生が、体育の授業で体幹トレーニングを行いました。子どもたちはスクリーンに映された動画の動きに合わせて、いろいろなポーズに挑戦しました。同じ姿勢を10秒間キープすることを目標に、子どもたちは歯を食いしばって頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26(火) 棒の手の練習開始!

 150周年記念運動会(11月5日)での全校児童による「棒の手」の演技披露をめざし、4年生以上の子どもたちが棒の手の練習を行いました。新型コロナウイルス感染症の影響で棒の手活動が2年ぶりとなった子どもたち。久々に太刀や棒を手にし、戸惑いながら友達と技の流れを確かめていました。本番での迫力ある演技を期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26(火) 「的当てをがんばったよ! 〜1・2年生〜」

 1・2年生が、体育の授業で、玉入れの玉を使って的当てを行いました。子どもたちは、投げる前に片足を前に大きく踏み出すことを意識しながら、的のコーンをめがけて力いっぱい投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25(月)「初めて習字を学習したよ 〜3年生〜」

 3年生になると習字の授業が始まります。1回目の今日の授業では、習字道具の置き方や筆の持ち方などの基本を学習しました。子どもたちは動画を見ながら興味津々に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/25(月) 「旭のよいところを考えたよ 〜4年生〜」

 4年生が、総合的な学習の時間に「旭地区のよいところ」を考えました。子どもたちは、「じょうかん杉」「旭高原」「ごへいもち」「小渡のふうりん」「人がやさしい」など、いろいろな切り口から旭のよさを書き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25(月) 本の読み聞かせを行いました

 朝の活動の時間に、1〜4年生を対象に本の読み聞かせを行いました。子どもたちは、本の世界に入り込み、夢中になって聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22(金) 「リコーダーの練習をしたよ 〜5・6年生〜」

 5・6年生が、音楽の授業でリコーダーの練習をしました。コロナ感染症対策として、子ども同士が十分に間隔を空けられるよう体育館で行いました。久しぶりにリコーダー演奏した5・6年生は、穴を押さえる指の位置を確認しながら、頑張って練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22(金)「習字を練習したよ 〜4年生〜」

 4年生が、習字の学習で「林」を書きました。子どもたちは、とめやはらいの筆運びを意識しながら、無言で集中して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21(木) 個別懇談会を実施しています

 今日から2日間、個別懇談会を実施しています。保護者の方と懇談させていただいた内容は、今後の子どもたちの学習面や生活面の指導・支援に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21(木) 「10までかぞえられたよ 〜1年生〜」

 1年生は、算数「10までのかず」の学習をしました。1から10までの数について、順番にブロックを並べて、1つずつ指でブロックを指しながら数を数えていきました。とても元気よく数を読み上げる姿から、子どもたちのやる気が伝わってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21(木) 「工夫して音読したよ 〜2年生〜」

 2年生は、国語の「風のゆうびんやさん」の学習で、自分が読みたい場面を選び、場面の様子が伝わるように、早く読んだりうれしそうに読んだりと自分で表現方法を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20(水) 「リコーダーを練習したよ 〜3・4年生〜」

 3・4年生が、音楽の授業でリコーダーの練習をしました。コロナ感染症対策として、音楽室よりも広い体育館で子ども同士の間隔を十分に空けて行いました。「ラ」の音を出すにはどの指でどの穴を押さえればよいかを確かめ、指を器用に動かして、きれいな音を出すことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20(水) 「ボール投げを練習したよ 〜3・4年生〜」

 3・4年生が、6月に行う体力テストに向けて、体育の授業でボール投げの練習を行いました。ソフトボールが大きくて投げにくそうな子もいましたが、みんなボールを遠くに飛ばそうと体全体を使って力いっぱい投げていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4/19(火) 代表委員会を行いました

 フリータイムの時間に、各委員会の委員長と各クラス学級委員が集まる「代表委員会」を行いました。各委員長は、委員会の活動内容を堂々と学級委員に伝えていました。学校生活をよりよくしていくリーダーとして、活躍を期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19(火) 国語で音読の工夫を考えました 〜5年生〜

 5年生は、国語の物語文「だいじょうぶ だいじょうぶ」において、おじいさんの気持ちを想像して音読を工夫する学習をしました。子どもたちは、ペアに向かって、おじいさんになり切って「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と優しく笑顔で音読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19(火) 全国学力・学習状況調査を行いました 〜6年生〜

 本日、6年生対象に全国学力・学習状況調査を実施しました。子どもたちは、国語、算数、理科の3教科の問題に、時間いっぱいまで粘り強く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16(土) 授業参観・学級懇談会・保護者会・PTA総会を行いました

 本日、授業参観・学級懇談会・保護者会・PTA総会を開催しました。保護者の方々には、コロナ感染予防対策にご協力いただきながら子どもたちの頑張る姿を参観していただきました。子どもたちは生き生きと学習に取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15(金) ALTが外国語活動の学習支援を行います

 3年生から始まる外国語活動の学習支援として、昨年度に引き続き、ALTのカイル・トビン先生が金曜日の授業に入ります。子どもたちは、カイル先生からの問いかけに元気よく答え、英語に楽しく親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31