ご覧いただきありがとうございます

11/11(金) 「読書感想画を描いたよ 〜1年生〜」

 1年生が図工の授業で、絵本『ミリーのすてきなぼうし』を読んだ感想画を描きました。さくらんぼやイチゴがたくさんのった帽子や竜の帽子など、思い思いにすてきな帽子をイメージして描き、個性豊かな絵ができあがりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

11/10(木) 「育ちゆく 体とわたし 〜4年生〜」

 4年生が、保健の授業で、養護教諭による「受け継がれる命」の学習をしました。胎児が、お母さんのおなかの中でどのように成長していくか、変化を絵で確認しながら理解していきました。子どもたちは、「赤ちゃんは、お母さんのおなかの中に10か月もいるなんてびっくりした」「へその緒を通してお母さんから栄養が送られていることがわかった」など、新たな驚きと気づきを得ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10(木) 「『大造じいさん』の気持ちを考えたよ 〜5年生〜」

 5年生が、国語の授業で「大造じいさんとがん」の学習をしました。子どもたちは、主人公の大造じいさんの気持ちが表れた文章や語句を見つけ、場面ごとに大造じいさんの気持ちを考えていきました。その後、意見発表を通して主人公の気持ちの移り変わりをたどりながら、物語のもつ世界観を味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9(水) 「全校朝会」

 朝の活動の時間に、全校朝会を行いました。はじめに、1年生の国語で学習した「曜日と日づけ」の特別な読み方を、タンバリンで拍子を取りながらリズムよく元気に発表しました。次に、運動会練習を引っ張ってきた6年生一人一人が、運動会で頑張ったことを全校児童に向けて発表しました。「仲間への感謝」「全力を出すことの大切さ」「地域に『元気』を届けることができた」など、真剣に取り組んできたからこその実感のこもった思いを自分の言葉で語ることができ、頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8(火) 「敷島っ子の絆、深まる」

 先週に運動会を終えた子どもたちは、昼のフリータイムの時間に、学年の垣根を越えて外で元気よく遊んでいます。高学年は、1年生をおんぶしたり手をつないだりして、優しく遊んであげる姿がよく見られます。運動会を通して、またさらに仲間の絆が深まったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5(土) 「運動会 その5」

 運動会の閉会式後には、愛知県警察音楽隊による記念演奏が行われました。子どもたちに人気のアニメ曲など演奏の最後に、敷島小学校の校歌を演奏していただき、150周年記念にふさわしい思い出を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5(土) 「運動会 その4」

 運動会の開会式にて、記念事業実行委員会が作成した、敷島小学校150年の歩みをまとめた記念冊子、航空写真「しきしま150」を印刷したクリアファイルを保護者や地域の方に披露しました。また、地域から募集した「敷島 思い出川柳」を体育館に展示し、参観された方々に鑑賞していただきました。川柳を応募したくださった方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5(土) 「運動会 その3」

 子どもたちの棒の手の上達ぶりは目を見張るものがありました。またひとつ敷島っ子の成長を実感しました。講師の方々が、これまであたたかく丁寧にご指導くださった賜物です!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5(土) 「運動会 その2」

 運動会本番の棒の手の演武は、気迫のこもった掛け声と切れのある動きで観客を魅了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5(土) 「運動会 その1」

 本日、さわやかな秋晴れのもと、創立150周年記念運動会を開催しました。多くのご来賓、保護者、地域の方々が、子どもたちにあたたかい声援を送ってくださる中、子どもたちは、練習の成果を十分に発揮し、精一杯の力を出し切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(金) 「最後の運動会練習!」

 本日、最後の運動会の練習を行いました。特に、棒の手や応援合戦の練習では、一昨日よりさらに元気な掛け声や演技を発揮しており、明日の本番にかける意気込みが伝わってきました。明日は、全力で取り組む子どもたちへのあたたかいご声援をよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(火) 「運動会の予行練習 〜全校〜」

 今日の午前中に、運動会の予行練習を行いました。本番のつもりで練習に一生懸命取り組む子どもたちの、さわやかな汗と笑顔がとても印象的でした。本番は、今日を上回る全力の演技・応援が見られそうで楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(火) 「運動会 応援合戦練習 〜全校〜」

 2時間目に、運動会の応援合戦の練習を、紅組と白組に分かれて行いました。応援合戦に勝利したチームに贈られる「応援賞」をめざし、各組の子どもたちの気合いは高まっており、歌や踊りを一生懸命に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31(月) 「運動会の会場づくり 〜全校〜」

 3時間目に、運動会の会場づくりを全校児童と教職員で行いました。子どもたちは、それぞれの役割をとても意欲的に取り組み、他の係を積極的に手伝う姿も見られました。全員が頑張って準備した運動会会場。本番が秋晴れとなるのを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(金)「棒の手講習会 〜全校〜」

 11月5日の運動会本番まで、あと1週間。その日に向けて、今日が最後の棒の手講習会が行われました。子どもたちは、本番通りの衣装を身に着けて、ほら貝の音に合わせた入場から一般・選手とすべての演技を講師の方たちに見ていただきました。いつも以上に気合のこもった声と顔つきに、頑張る気持ちが伝わりました。
 その後、講師の方の模範演技を見せていただき、本物の声出しと掛け合いの迫力を間近に感じることができ、練習の最後は、子どもたちも更に全力で演じていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(木) 「運動会の全校リレー練習 〜全校〜」

 4時間目に、運動会の全校リレー練習を行いました。運動会本番では、全校児童が4チームに分かれてリレーを行い、その結果に応じて紅組、白組に得点が入ります。勝負のカギはバトンパス。どのチームも、バトンの渡し方を一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26(水) 「運動会の応援合戦練習 〜全校〜」

 本日、運動会での応援合戦の練習を行いました。全校児童が紅組と白組に分かれ、それぞれ6年生が中心となって応援歌や振り付けを練習しました。6年生が自ら手本を示したり、下学年の子たちの頑張りをほめたりしながら優しく教えてあげていました。練習を通して、チームの結束力が高まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26(水) 「コンパスで模様を描いたよ 〜3年生〜」

 3年生が算数の授業で、コンパスを使って円を組み合わせていろいろな模様を描きました。子どもたちは、どこにコンパスの針をさせばきれいな模様ができるかを試行錯誤しながら、集中して模様を描いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/25(火)「よごれに合ったそうじをしよう」〜5年生〜

5年生は、家庭科で「身の回りをきれいにしよう」の学習で、整理整頓や掃除の仕方を工夫しています。今日は、自分できれいにしたい場所を決めて、汚れの種類と程度を考えて15分間清掃に挑戦しました。雑巾を広げたり細くしたりして、日頃の清掃時間では手の届かないところまできれいにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25(火)棒の手練習・選手衣装着付け練習〜高学年〜

今年の運動会の棒の手で選手が着る衣装は、紺色の法被と白色のズボンの正式なものです。一般の衣装とは違い、「「手甲」「脚絆」「帯」などの装具に苦戦しながらも、身に着けた子どもたちは、実に恰好よかったです。本番がますます楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31