ご覧いただきありがとうございます

9/6(火) 「糸電話で実験したよ 〜3年生〜」

 3年生が、理科の授業で糸電話を作り、音の伝わり方と糸のふるえ方の関係を実験しました。実験が大好きな子どもたちは、糸電話で友だちと楽しそうに会話しながら、糸をさわって震える様子を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6(火) 「第9回棒の手練習 〜全校〜」

 朝の活動の時間に、棒の手練習を行いました。約1か月ぶりの練習となり、子どもたちは演技を忘れてしまったところもありましたが、練習するうちに段々思い出して感覚を取り戻したようでした。講師の方からは、「1か月ぶりの演技にしてはよくできているよ」と褒めていただけました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/3(土) 「PTA愛校作業を行いました」

 本日、保護者の方々と児童でPTA愛校作業を行いました。当日の天候が心配されましたが、愛校作業の開始時には雨も上がり、無事に活動できました。運動場や通学路の草取りや草刈り、側溝掃除など、保護者の方々や児童の頑張りのおかげで学校がきれいになりました。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2(金) 「東海豪雨について調べたよ 〜4年生〜」

 4年生が、社会の授業で自然災害について学習しました。子どもたちは、東海豪雨について調べたことを、学習用タブレットを使って一人ずつ発表しました。災害が生活にどんな影響を与えるかを真剣に考えるよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2(金) 「技の組み合わせにチャレンジ 〜5・6年生〜」

 5・6年生が、体育の授業でマット運動を行いました。頭倒立、側方倒立回転などを練習した後、自分ができる技の組み合わせを考え、練習しました。子どもたちは、納得のいく演技をめざしていろいろな組み合わせを何度も頑張って試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1(木) 「学校生活が再開しました」

 長い夏休みが明け、今日から学校生活が再開しました。久しぶりの学校生活でしたが、子どもたちは授業に集中して取り組んだり、友だちと楽しく元気に遊んだりと活力にあふれていました。これからの敷島っ子たちのますますの成長が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23(火) 「敷島子ども棒の手活動が『愛知県教育文化奨励賞』を受賞!」

 本校が40年以上継続している「敷島子ども棒の手活動」の実績が認められ、愛知県知事より「愛知県教育文化奨励賞」を受賞しました。表彰式は、8月20日(土)に愛知県芸術文化センターにて行われ、代表児童2名が堂々とした姿で表彰状と盾を受け取りました。
 この受賞はひとえに、これまで棒の手の継承に尽力された地域の方々によるご支援の賜物です。これを励みに、150周年記念運動会での棒の手発表に向けた練習をさらに頑張っていきます!

画像1 画像1
画像2 画像2

8/23(火) 「教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました 〜全校出校日〜」

 夏休みの出校日だった今日、子どもたちが元気に登校しました。全校集会をオンライン配信で行った後、各学級で学級活動を行いました。子どもたちは、楽しかった出来事のスピーチをしたり工作をしたりと、生き生きと活動していました。残り8日となった夏休み。楽しい思い出をいっぱい作ってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20(水) 「通学団会を行いました 〜全校〜」

 4時間目の後半には、通学団ごとに教室に分かれ、通学班会を行いました。班長を中心に、通学路の危険箇所を確認したり、登下校の様子について気づいたことなどを話し合ったりして、交通安全に対する意識を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20(水) 「夏休み前の全校集会を開催 〜全校〜」

 4時間目の前半に、夏休み前の全校集会をオンライン配信で行いました。集会では、夏休みに挑戦してほしいことや、生活面で気を付けてほしいことなどについて、子どもたちは真剣に話を聞いていました。
明日から夏休みに入ります。健康に気を付けて、楽しい夏の思い出をたくさん作ってくれることを願っています!

画像1 画像1
画像2 画像2

7/19(火) 「ローマ字のいろいろな表現を覚えたよ! 〜4年生〜」

 4年生が、国語の授業でローマ字の書き方を学習しました。「くうき」など言葉を伸ばす場合や「おおかみ」など同じ文字が続く場合、ローマ字ではどう書くかを何回も練習し、しっかり理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19(火) 「側方倒立回転に挑戦! 〜5・6年生〜」

 5・6年生が体育の授業で、倒立や側方倒立回転などのマット運動を行いました。特に側方倒立回転は難しそうでしたが、子どもたちは、どうすれば腰が曲がらずにまっすぐ回転できるのか、友達同士で気づいたことを話し合いながら粘り強く挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15(金) 「ポスターづくり『あさひはげんきだ!』 〜1年生〜」

 1年生が図工の授業で、「あさひはげんきだ!」をテーマにしたポスターを描きました。このポスターは、あさひ根っ子の会と旭木の駅プロジェクトによる「林育推進」を啓発するために描いています。子どもたちは、「たんぽぽ摘みや川遊びなど、自分が旭の自然を楽しんでいる姿をのびのびと描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「7/14(木) 個別懇談会を実施しています」

 本日から2日間、個別懇談会を実施しています。保護者の方と懇談させていただいた内容を生かして、今後の学習面や生活面の指導・支援に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14(木) 「読書感想文の書き方学習 〜3年生〜」

 3年生が、図書館司書から読書感想文の書き方を学びました。テーマがはっきりした本を選ぶことが大切であることや、感想文の内容構成などを具体的に学んでいました。子どもたちは、感想文の書き方に見通しをもてたようで、本を選ぶのが今から楽しみな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14(木) 「箱の中はどんな世界? 〜5年生〜」

 5年生が、図工の授業で、複数の穴から光が入ってくる段ボール箱の中にどんな世界が広がっているかを想像し、差し込む光を生かして思いついたことを形に表しています。子どもたちは、紙粘土やモール、ビーズなどの材料を用意し、自分だけのオリジナルの世界を夢中になって作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13(水) 「グランパスくんが敷島小に来ました! 〜全校〜」

 本日、不要な携帯電話のリサイクル活動をしている名古屋グランパスの職員と「グランパスくん」を招き、携帯電話の回収活動を行いました。この活動は、SDGs(持続可能な開発目標)の一環として行っており、回収された携帯電話を再利用することを目的としています。子どもたちは、グランパスくんと出会って大喜びしており、最後に一緒に記念撮影をしました。携帯電話の回収にご協力くださった方々、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13(水) 「『ありがとう』と言われた時の気持ちを考えたよ 〜2年生〜」

 2年生が、教材「ありがとうって言われたよ」を使った道徳の授業を行いました。子どもと先生で役割演技をしながら、人に親切にすると相手も自分もいい気持ちになることを学びました。子どもたちは、「ありがとうって言われると優しくしてよかったと思えるから、これからも親切にしてあげたい」と学習を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12(火) 「食育学習 〜4年生〜」

 4年生が、栄養教諭を招いて食育の学習を行いました。子どもたちは、「給食に豊田市産の食べ物を使うのはなぜだろう」をテーマに、献立表をもとに豊田市産の食材を調べ、多くの食材が豊田市産であることに気づいていました。こどもたちは、豊田市産が多く使われていることに、「新鮮でおいしい」「安心できる」などといった意見を述べており、地産地食のよさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12(火) 「第8回棒の手練習 〜全校〜」

 朝の活動の時間に、地域講師の方々を招いて棒の手練習を行いました。膝を深く曲げたり腰をしっかり落としたりと、1つ1つのポーズをかっこよく決めることを意識している子が増えてきて、覚える段階から演技を磨く段階へと成長してきています。夏休み前の学校での練習は今日が最後となり、9月から再開します。本番の11月5日の150周年記念運動会での演技発表にご期待ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31