今後の予定については随時、「学校メール」「学校ホームページ」で御連絡いたします。よろしくお願いします。

11月14日 3年生 卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、卒業アルバムに使用する授業風景写真が撮影されました。
 授業風景から休憩時間や給食の様子まで、生徒たちの生き生きとした表情を撮影してもらいました。
 明日、3年生保護者の方には、卒業アルバム購入の案内が配布されます。締め切りは25日(金)となります。

11月14日 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、委員会活動が行われました。
 上の写真は、生活委員会です。委員長から、今後の活動について提案がされている様子です。
 中央の写真は、環境委員会です。フジバカマとアサギマダラについて、生徒会だより「みなみだより」に掲載する記事をタブレットでまとめています。
 下の写真は、美化委員会です。年末の大掃除に向けて、「いいねカード」を作成しているところです。

11月14日 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の給食の様子です。
 上の写真は、お昼の校内放送を流す放送委員です。本日は、クイズを出していました。
 中央の写真は、給食を食べている生徒たちです。「特にさばの竜田揚げの衣がカリカリで美味しかった」と好評でした。
 下の写真は、ピントが合わせきれないほど、素早く食缶を片付ける生徒たちの姿です。

11月11日 1・2学級 小中交流に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週と再来週の2回に分けて計画している小中交流会に向けて、小学生と一緒に楽しめるようにリハーサルが行われました。
 今日は、よく飛ぶ紙飛行機の作り方をタブレットで調べ、実際に作ってコンテストを行いました。

11月11日 2年生 マナー講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が職場体験活動を控え、社会人としてのマナーを学ぶ講座を受講しました。
 マナーとは、相手への気持ちを「形」にすることだと学びました。姿勢や表情、声色に視線。普段は意識していなかったことや、自分の中での常識が必ずしも社会に通じるものではないことを実感する機会となりました。


11月11日 1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の授業の様子です。
 上の写真は、体育の授業です。バドミントンに取り組んでいます。2人1組で基本となるハイクリアのラリーをしているところです。
 中央の写真は、社会の授業です。地理の総復習をしているところで、気候区分についてグループで確認をしています。
 下の写真は、英語の授業です。単元テストに向けて、各自が確認して置くべき内容をおさらいしているところです。

11月11日 3年生 ゴール移動

画像1 画像1
 明日、中山小学校の運動会の駐車場として、本校のグラウンドが使用されます。
 運動場に設置されたハンドボールゴールなどを移動させたいと3年生に声をかけたところ、50名を超える生徒が即座に反応。
 瞬時にして、
 「最後の運動会はやっぱり特別だったのを思い出しました。だから、6年生には特に頑張ってもらいたいです。それに、おうちの方にとっても気持ちよく過ごせる1日になるよう、物の移動ぐらいですが、僕たちも協力できて嬉しいです」という声が聞かれました。

11月11日 2年生 職場体験活動に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の職場体験事前訪問まで1週間をきりました。
 事前訪問当日に向けて、訪問事業所ごとに担当の先生からチェックを受け、準備を万全にしていく姿が見られました。

11月11日 3年生 朝の会前の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期中間テストまで、あとわずか。
 3年生は休み時間はもちろん、朝の会前から学習に集中しています。
 入試改革もあり、今回のテストの重要性を感じ、学級内での教え合いも活発になっているようです。
 入試改革については以下の記事をご参照ください。
 桜の木陰 11月2日

11月10日 保健委員会 キャンペーン最終日

画像1 画像1
 保健委員会が実施中の「Go To Dream Challenge」キャンペーンの経過報告が、お昼の校内放送で行われています。
 テスト1週間前になっていることもあり、昨日は11時以降に就寝した生徒が54%いました。また、スマホやタブレットを寝る直前まで使用していた生徒が41%でした。
 昨日と比較すると微かに減小していますが、依然として就寝前の使用をやめられない返上が浮かび上がってきます。

 本日はキャンペーン最終日です。みんなで、睡眠の1時間前にはスマホやタブレットの使用をやめ、上質な睡眠をとれるようにしていきましょう。

11月10日 秋模様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝夕に冷え込みを感じるようになり、校内の草木も秋めいてきました。
 公務手さんや地域ボランティアの方々のおかげで、本校の生徒たちは常に四季の彩りを感じられる環境で過ごせています。
 さまざまな方々の思いやりに感謝です。

11月10日 2年生 早朝ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生有志が、早朝ボランティア活動を実施しました。
 卒業式や入学式で式場を彩るサクラソウのプランターに土を入れて運びました。先輩への感謝や新入生を歓迎する思いを込めて、活動する姿が見られました。

11月9日 保健委員会 キャンペーン経過報告

画像1 画像1
 保健委員会が実施中の「Go To Dream Challenge」キャンペーンの経過報告が、お昼の校内放送で行われています。
 テスト1週間前になっていることもあり、昨日は11時以降に就寝した生徒が58%いました。また、スマホやタブレットを寝る直前まで使用していた生徒が44%に上るなど、ブルーライトによって睡眠導入阻害されている可能性がある生徒が多くいることがわかりました。起床時に眠気を感じている生徒が55%であることと関連性があるかもしれません。

 テスト週間ではあるけれど、質の高い睡眠を十分にとるために、睡眠の1時間前にはスマホやタブレットの使用をやめるようにしていきましょう。
 

11月9日 2年生 後期中間テストに向けた取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の学年企画が、後期中間テストに向けて「みんなの学力Level Up」と銘打ち、みんなで学習に向き合う活動を主催しています。
 登校直後は、自主学習に取り組みたい生徒たちが図書室に集まり、黙々と問題に取り組む姿が見られました。
 給食後は、多目的ホール等を活用して、教科ごとのスペシャリスト・スチューデントによるサポート学習体制を敷いています。教え合いにより、お互いに理解が深まったという声が聞かれました。 

「桜援団 724号」を配付しました

画像1 画像1
 以下ののアドレスからご覧いただけます。
 桜援団 724号

11月8日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テスト1週間前になりました。それぞれの学年の授業の様子です
 上の写真は、1年生の社会の様子です。世界の特色ある農業について、グループで話し合った内容を、学級に紹介しているところです。
 中央の写真は、2年生の数学の様子です。それぞれが問題に取り組む時間です。教科担任による助言や仲間同士の教え合いにより、習熟度を高めています。
 下の写真は、3年生の数学の様子です。授業の最後にリフレクションシートを使って、本日の学習目標に対する自己評価をしたり、授業での学びを自分の言葉で書き込んだりしています。

11月7日 生徒会 みなみサミット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、みなみサミット(後期生徒総会)が開催されました。密を避けるために、リモートでの実施となりました。
 後期の生徒会や委員会、学年企画が後期の活動計画について報告しました。また、質疑応答の時間では、改善点のアイデアの提供や疑問を投げかけ、意欲的に参加する生徒たちの姿が見られました。
 

11月5日 PTA主催 資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、PTAによる資源回収が実施されました。
 本日は多くの方に御協力いただき、ありがとうございました。
 今回の活動による収益については、後日報告させていただきます

【PTA主催】 明日は『資源回収』です

画像1 画像1
 明日、PTA主催の資源回収が実施されます。
 多くの方のご協力をお願いします。

 【日 時】 11月5日(土) 9:00〜11:00
 【場 所】 藤岡南中学校 グラウンド
  ※雨天順延の場合、5日(土)7:30までに配信メールで連絡させていただきます。

   詳しくは、以下のアドレスからご覧いただけます。
 <swa:ContentLink type="doc" item="152835">資源回収のご案内</swa:ContentLink>

「進路通信」を配付しました

画像1 画像1
 以下ののアドレスからご覧いただけます。
進路通信 11月4日
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 同窓会入会式(3年生)
全校集会
卒業式準備(1年生、2年生)
3/7 卒業式
3/9 公立高校合格者登校日(3年生)