いつも稲武中学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

3年 理科

本時の学習課題は「酸性の水溶液にアルカリ性の水溶液を混ぜると、水溶液の性質はどうなるのか」でした。なかなか難しい実験のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語

平家物語・扇の的の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 数学

単元「平面図形」の学習です。本時は直線と図形についての導入部分です。垂直の定義についてなど基本的なことをしっかり学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校スピーチ2

3人のスピーチ後、小グループでの話し合いを行い、その後話し合ったことなどを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日宇(月) 全校スピーチ1

本日の3人のテーマはそれぞれ「ルーティーンについて」「ワンピースの名シーンについて」「推しについて」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育

ハードルのしあげです。とびの姿勢が大変よくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

本日は、豚肉のしょうが炒め、小松菜の和え物、八杯汁、牛乳、ごはんでした。今週は日本型食生活習慣の献立でした。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

全校総合2

本日、午後から二つのグループに分かれての活動となりました。一つはハンドケア、リラクゼーションでお年寄りとのふれあい活動を行ったグループ、もう一つは稲武の町に出てごみ拾いを行ったグループです。ごみ拾いには稲中生の呼びかけに区長さんや民生委員さん、地域の方15名が参加してくださいました。下見をした時に比べ、さらにたくさんのごみが落ちていたということです。代表生徒が「少しでも稲武の町がきれいになるといいです」と終わりの会で参加者全員に伝えていたのがとても印象に残りました。
また、お年寄りとのふれあい活動では、お年寄りの方々がとても喜んでくださいました。お年寄りとのやりとりも5回目の活動であり、とてもスムーズにコミュニケーションをとる稲中生の姿が見られました。参加した生徒、先生たちの心もほっこりしたということを聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校総合1

本日、午後から二つのグループに分かれての活動となりました。一つはハンドケア、リラクゼーションでお年寄りとのふれあい活動を行ったグループ、もう一つは稲武の町に出てごみ拾いを行ったグループです。ごみ拾いには稲中生の呼びかけに区長さんや民生委員さん、地域の方15名が参加してくださいました。下見をした時に比べ、さらにたくさんのごみが落ちていたということです。代表生徒が「少しでも稲武の町がきれいになるといいです」と終わりの会で参加者全員に伝えていたのがとても印象に残りました。
また、お年寄りとのふれあい活動では、お年寄りの方々がとても喜んでくださいました。お年寄りとのやりとりも5回目の活動であり、とてもスムーズにコミュニケーションをとる稲中生の姿が見られました。参加した生徒、先生たちの心もほっこりしたということを聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

美味しい給食(日本型食生活週間中)

本日の献立は「ごはん、さばの竜田揚げ、ごまあえ、味噌汁、牛乳」計853kcalでした。さばの揚げ具合がバッチリで、とっても美味しかったです。ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

「人工知能との未来」人間と人工知能と創造性
本時の学習課題は「ポイントを確認しながら要旨要約をしてみよう」でした。
画像1 画像1

2年 理科

本時の学習課題は「コイルのまわりの磁界を調べる」でした。
画像1 画像1

1年 数学

平面図形の学習に入りました。
画像1 画像1

11月24日(木) 全力ラジオ体操

保健給食委員会企画体力づくり第4弾は「全力ラジオ体操」です。体育館で朝一番にしっかり体を動かし、本日の稲中生は爽快な気分で1時間目の授業に臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

しらす干しえびまぜごはん、キャベツ入りつくね、高野豆腐のうま煮、乾燥小魚、牛乳です。おいしくいただきました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

3年 社会

単元「地方自治と私たち」の学習に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語

中原中也の「月夜の浜辺」を学習しています。本時の学習課題は「心情を想像させる朗読ができるかな」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 理科

光の性質について学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(火) ミニ道徳

「当たり前のことを当たり前に続けると、それは特別になる」
今日はサッカーが大好きな先生から話を聞きました。サッカーワールドカップが始まったことから、前大会で試合後の日本代表のロッカールームが世界に大反響を及ぼしたこと、そして冒頭の「当たり前のことを当たり前に続けると、それは特別になる」ことを生徒に伝えました。とても大切なことを学びました。ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会2

美化図書委員会は満花園にパンジーをいっぱい植えました。生活委員会は戸締りの落ちがないように各場所の担当者の確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31