ようこそ 山之手小学校ホームページへ 

5年3・4組校外学習(6.8)

3・4組の児童が防災学習センターへ行きました。
地震や暴風体験を通して、もっと防災についての知識を深めたいという思いをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

模擬授業

研究授業に先駆けて、模擬授業を行っています。模擬授業では先生が児童役になって授業が進められます。途中で授業を止めて、展開について意見を交わします。これを繰り返して、さらに授業を検討します。よりよい授業ができるよう研修します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今シーズン初のプールです。少し風があって涼しいですが、子どもたちはとても楽しそうです。顔を水につけ、最後は水に潜ってジャンケンをしました。

小原和紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が小原和紙の紙すき体験を行いました。小原和紙は室町時代から今日に受け継がれています。3月には小原和紙の卒業証書を受け取ります。体験を通して、その自覚が少し高まった気がします。

相手のことを考えて

4年道徳科の研究授業です。サッカーの試合に遅刻をした仲間を責めるが、その理由を知ることで主人公が後悔するという教材を通して、相手のことを理解し、意見や考えを尊重することについて考えます。
このようなケースは、子どもたちの日常生活にもありがちです。学習したことを思い起こしてくれるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1・2組校外学習(6.2)

1・2組の児童が防災学習センターへ行きました。
地震体験や暴風体験など、普段味わえない体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年薬物乱用防止教室(6.1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 豊田警察署のスクールサポーターさんにお越しいただき、薬物の怖さを学びました。きっぱり断ることの大切さを実感することができました。

4年校外学習2(6.2)

 エコットへ行きました。燃やすごみが処理される様子を見学し、その工夫を学びました。また、ごみの分別の大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習1(6.2)

 とよた科学体験館へ行きました。プラネタリウムで、月や星座の動きを学んだり、サイエンスショーでびっくりするような空気の力を体感したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年講話「福祉ってなぁに?」(6.2)

豊田市社会福祉協議会の方に講師として来ていただき、福祉についての大切な考え方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「福祉ってなに?」

3年生が社会福祉協議会から講師を招き、「福祉ってなに?」をテーマに講話をしていただきました。3年生は総合的な学習の時間で、障がい者福祉について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日除け完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校時前から16名の作業員の方々が支柱に遮光ネットを張ってくださり、プールサイドに日除けが完成しました。合わせて、プール周りに目隠しネットも張っていただきました。
排水バルブの交換も終え、プールの水位も上がってきました。

ことばで絵を伝える

11組国語科の研究授業です。言葉で、示された絵と同じ絵を相手にかいてもらうためには、どのように伝えればよいかを学習します。説明が不十分だと、いろいろな絵になってしまうことを知り、伝える順番や内容、言い方をタブレットを使って整理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/2 通学班会
3/3 地域の人に感謝する会
3/6 5時間一斉下校