道慈小学校学校ホームページをごらんくださり、ありがとうございます。

5年理科「ふりこの動き」(その1)

 5年生の理科では「ふりこの動き」の学習をしています。ふりこの1往復する時間は、何によって変わるのかを調べました。ふりこの長さ、おもりの重さ、ふれはばのうち、変える条件は1つだけです。計時や計算には、タブレットを活用しました。ふりこの仕組みは、ぶらんこやメトロノーム、遊園地にある乗り物にも活用されていることも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年 ものづくり講座(その2)

3・4年 ものづくり講座(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 ものづくり講座(その1)

 3・4年生を対象としたものづくり講座がありました。ものづくりサポーターの皆様がクランクの仕組みを丁寧に教えてくださったおかげで、みんなとても上手にからくりおもちゃを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 がっきとなかよくなろう

 音楽の授業で、音楽室にあるいろいろな楽器を触って、どうやって鳴らすのか、どんな音がするのかを考えました。普段あまり触ることがない、ボンゴやコンガが大人気。「大きいほうが低い音がするね」「手の平より、指でたたいたほうがいい音がするよ」などと、触りながらいろいろなことに気が付くことできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 学芸会(その2)

1・2年 学芸会(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 学芸会(その1)

 たくさんの練習を積み重ねて、最後まで全力で演じ切ることができました。「今日の演技は、100点満点中10000点だったよ!」と、くまさか校長先生が教えてくれました。みんなの心に残る、素敵な劇になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学芸会(その2)

3年 学芸会(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学芸会(その1)

 3年生の劇は「輝く本の不思議な世界」です。本の世界に入りこんでしまった女の子達。ももから生まれた鬼退治に向かう女の子。最後には鬼退治よりももっと大事なことがあるというメッセージを伝えながら、緊張する舞台で堂々と今までの練習の成果を発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学芸会(その2)

4年 学芸会(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大隅良典先生特別講演会 案内

お知らせをアップしました。大隅良典先生特別講演会 案内

4年 学芸会(その1)

 目標としていた「1.お客さんを感動させる 2.みんなで力を合わせる 3.環境問題についてわかりやすく伝えるを達成する」ために、劇チームとダンスチームで精一杯演じました。最後のカーテンコールで大きな拍手をいただけて笑顔いっぱいの4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 学芸会(その2)

5年 学芸会(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健だより12月号

保健だより12月号をアップしました。保健だより12月号

5年 学芸会(その1)

 自分たちで話し合って台本をつくり、動きや話し方も互いにアドバイスをしながら練習を進めてきました。本番は今までで一番堂々と、そしてきらきらとした笑顔で楽しく演じることができ、達成感で満ち溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 学芸会(その2)

6年 学芸会(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 学芸会(その1)

 小学校生活最後の学芸会となった6年生。台詞の言い方や役になり切った動きを自分たちで試行錯誤を繰り返しながら練習してきました。練習してきた中で一番いい演技をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん(その2)

町たんけん(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん(その1)

 町たんけんで「たまご村」「音や」「だるま寺」「川見公園」に行ってきました。お店の方や観光客に大きな声で挨拶をし、丁寧な言葉遣いでインタビューすることができました。初めて会う方に緊張する姿が見られましたが、勇気を出して話しかけていました。自分の町が大好きになる素敵な一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3〜6年 書写指導(その2)

3〜6年 書写指導(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2

3〜6年 書写指導(その1)

 書写連盟の講師の方による書写指導がありました。姿勢や筆の持ち方などの基本から、始筆・送筆・終筆を書くときの筆の運びといった具体的な内容まで、丁寧に教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28