いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/13(火) 部活動の様子です 2

 男子バスケットボール部の活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/13(火) 部活動の様子です 1

 男子バスケットボール部の活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(火) 調理実習を行いました(2年生) 4

 21学級の調理実習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(火) 調理実習を行いました(2年生) 3

 21学級の調理実習の様子です。
 キャベツのせん切りの様子を学習用タブレットで撮影している様子です。後で学習の振り返り等で活用します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(火) 調理実習を行いました(2年生) 2

 23学級の調理実習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(火) 調理実習を行いました(2年生) 1

 1,2限に23学級、3,4限に21学級が本年度2回目の調理実習を行いました。
 今回の調理実習は、「豚肉の生姜焼き」と「キャベツのせん切り」です。生徒は、2回目ということもあり、前回より、的確に準備・実習・片付けを行っていました。調理後、「肉をひっくり返すタイミングが難しかった」「キャベツを切るのは思っていたより上手にできた」と感想を言っていました。

 23学級の調理実習の様子です。
 キャベツのせん切りの様子を学習用タブレットで動画撮影している様子です。後で学習の振り返り等で活用します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(火) 授業の様子です(3年生) 4

 34学級は、英語の「仮定法」の授業の様子です。Ifを使った表し方を大型スクリーンで映し出された映像で確認した後、練習問題を解きながら、表し方を確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(火) 授業の様子です(3年生) 3

 33学級は、社会の「労働の意義と労働者の権利」の授業の様子です。労働基準法について、具体的な例を出しながら内容の確認を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(火) 授業の様子です(3年生) 2

 32学級は、体育の「ダンス」の授業の様子です。一つ一つの動きがとても揃ってきていました。いよいよ明日は、発表会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(火) 授業の様子です(3年生) 1

 3年生の授業の様子です。
 31学級は、国語の授業の様子です。万葉集、古今和歌集、新古今和歌集の中から和歌を一つ選び、同じ和歌を選んだ級友と、内容について話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(月) 情報科学部がサイエンスショーの発表を行いました 5

 表彰式の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(月) 情報科学部がサイエンスショーの発表を行いました 3

 「空気砲」を発表している様子です。
 空気砲が上がっているのががわかりますか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(月) 情報科学部がサイエンスショーの発表を行いました 2

 「大気圧で一斗缶をつぶす実験」を発表している様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/12(月) 情報科学部がサイエンスショーの発表を行いました 1

 11日(日)、情報科学部が、とよた科学体験館で、サイエンスショーの発表を行いました。
 発表した内容は、「大気圧で一斗缶をつぶす実験」「空気砲」です。
 どの発表も、今までの練習の成果を発揮し役割分担をしっかり行い、チームワークよく行っていました。練習後、生徒たちは「今までで一番うまく発表することができた」とうれしそうに話していました。
 表彰式では、「グレートサイエンス賞」を受賞し、満面の笑みを浮かべていました。おめでとうございます!

 午後の時間は、スライム作りを子どもたちに一生懸命教えていました。
「大気圧で一斗缶をつぶす実験」を発表している様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/12(月) 授業の様子です(1年生) 3

 13学級は、理科の「音の性質」の授業の様子です。学習課題「音の大きさや高さは何と関係しているのか」について、デジタル教科書の資料を見ながら、理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(月) 授業の様子です(1年生) 2

 12学級は、数学の「図形の移動と基本の作図の理由」の授業の様子です。練習問題を解き、疑問点があると、級友に質問したり、教師に聞いたりと、積極的に学習に取り組んでいました。「質問すると、とてもわかりやすくアドバイスしてくれるので疑問点がよくわかった」と笑顔で話していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(月) 授業の様子です(1年生) 1

 1年生の授業の様子です。
 11学級は、音楽の「箏」の授業の様子です。「さくらさくら」を箏で演奏するテストを行っていました。緊張しながらも練習した成果を出そうと、一生懸命弾いていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(月) 第3回学習診断テストです 4

 34学級の学習診断テストの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/12(月) 第3回学習診断テストです 3

 33学級の学習診断テストの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/12(月) 第3回学習診断テストです 2

 32学級の学習診断テストの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28