★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

春は名のみの

おはようございます。早春賦という歌があります。「春は名のみの風の寒さや」で始まる有名な歌です。今朝の気温はマイナス5度です。この歌の3番に「春と聞かねば知らでありしを 聞けばせかるる胸の思いを いかにせよとのこの頃か」という歌詞があります。立春を過ぎたので暦では春ですが、このところの冷え込みで春が遠のいたように感じます。この時期の思いを歌った「言い得て妙」な歌詞だと毎年思います。

さて、早く暖かくなってほしいと思いつつも、3月が近づくにつれて卒業の日も近づいてきます。6年生は今日と卒業式当日を含んであと21回登校するのみとなりました。長くて短かった小学校生活だと感じている子が多いのではないでしょうか。一日一日を大切に過ごしてほしいです。

明日は土曜日ですが登校日です。授業公開、PTA親子ヨガ教室、PTA総会があります。お忙しい中ですがご来校をお待ちしています。振替休日は2月24日(金)です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さい春みつけた?

1年生教室です。子どもたちは画面をスクロールしてさっき撮った写真から1枚選び、そのままタブレットで写真を貼り付けて文字入力作業に取り掛かりました。もうすっかり慣れた作業です。

小さい春、見つけたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

醤油差しの穴はどうして2つ?

どうしてでしょう?そういえばじっくり考えたことはなかったです。これは2年生の国語の授業です。スクリーンに映されているのは国語の教科書(デジタル教科書)です。先生のタブレットから映すことができて便利です。

一昔前だったら、教科書の挿絵を分割して拡大コピーして貼り合せて黒板に貼る(しかも白黒、もしくは白黒のイラストに先生が色を塗るなど)もしくは先生が絵を描いたと思います。醤油差しの絵、なかなか難しいですよね。便利になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見て見て!

かけ寄ってきた子どもたちが「見て見て、こんなの撮ったよ!」とタブレットの画面を見せてくれるのですが、光が反射して見るのに一苦労です。かろうじて見えたのはプランターの花、イチゴの苗。「すごいね、きれいに撮れたんだね」と声をかけました(ごめんなさい、眩しくて見えない写真が何枚かあったけれど、季節だよりを楽しみにしているね)

教室に帰っていった子どもたち。タブレットを机の上に置くと、手洗い場に行ってさっそく手を洗っていました。えらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なにしてるの?

タブレットを持った1年生が運動場にいました。遠くの子どもたちに「なにしてるの?」と声をかけると小走りで集まってきました。季節だよりの写真を撮っていたのだそうです。

写真を撮ったついでに花を摘んだ子が「これあげる」とサザンカの花をくれました。「校長先生も撮る!」と男の子たちが言いましたので、自分のタブレットを持ってポーズした写真を撮ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年)

4年生の校外学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年)

4年生の校外学習の様子です。市内以外にも長久手や名古屋など、いろいろな場所にトヨタ自動車の歴史や発展を学べる施設があります。三河および豊田市の地理的条件(川、土地)や、養蚕など昔からこの土地にあった産業などが、現在のトヨタおよび豊田市の産業の発展、まちの形に深くかかわっていることは大変興味深いです。見学してきたことを今後の学習にしっかり生かしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年)

おはようございます。昨日と今日は一気に気温が下がってとても寒いです。昨日は大沼に通じる道の水道管が寒さで破損したとのことで通行止めになっていました。まだしばらく寒い時期が続きますね。

さて、一昨日、4年生が校外学習に出かけました。その時の記事がアップできませんでしたので、少し遅れましたが紹介します。行先はトヨタ鞍ヶ池記念館とトヨタ会館です。鞍ヶ池記念館には家族で行った子もいるかもしれません。トヨタ会館はトヨタ本社の近くにあります。

4年生の社会科では、地域の発展に尽くした先人について学習する単元があります。「郷土の偉人」ですから、どの人について学習するかは当然、市町によって異なります。堀川の整備に関わった人々を学習する名古屋の例、徳川家康について学ぶ岡崎の例もあるように、各市町ごとに副読本を作成して学びに活用していることが多いようです。

豊田市の小学校では「とよた」という副読本があり、豊田佐吉さんや喜一郎さん(言わずと知れた自動織機の発明者とトヨタ自動車創業者)西澤真蔵さん(私財を投げうって枝下用水を整備した方)の生き方や功績が紹介されており、こうした方たちについて調べたり見学したりして学習を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上1校1実践

画像1 画像1
体力向上の実践について掲載しました。ご一読ください。
体力向上 ← こちら

ひまわりネットワーク(市政番組とよたNOW)

先週5年生が市役所防災対策課とおいでん市場に行って学習をしました。おいでん市場での様子が中日新聞とひまわりネットワークで紹介されました。豊田ホームニュースでも2月24日配付予定の紙面に掲載されると聞いています。

ひまわり番組をケーブルテレビで見られないご家庭もあると思います。豊田市役所のホームページにも掲載されていますのでスマホやパソコン、タブレットなどからも見られます。ぜひ!

ひまわりネットワーク(市政番組とよたNOW) 
↑↑
clickすると豊田市ホームページに飛びます
画像1 画像1

写真ビンゴ(2年)

2年生の生活科の授業、続きです。先生から出された宿題「9つのものの写真を撮ってくる」。子どもたちは撮った写真を続々と先生に見せにきて丸をつけてもらっていました。タブレットがあるからこその活動です。黒板とプリントはもちろん今でも授業で大活躍ですが、新しい教具としてのタブレットが登場したことで学びの方法が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前のめりな1年生

1年生の算数の授業です。「いちごのあめが40個、メロンのあめが30個、合わせて何個ですか」を考えます。まず、子どもたちが手をあげて考えを発表しました。「あわせて、だから、足し算を使えばいいと思います」先生はなかなか答えを言いません。ノートを出して早く考えたい子どもたち。前のめりな算数の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前のめりな2年生

2年生の生活科の授業です。先生が子どもたちに宿題を出しました。「この9つの写真をタブレットで撮ってきてね」、先生がICTカートでイラストを示しながら子どもたちに話をしています。子どもたちはワクワクして前のめりです。

撮った写真は先生に見せにきて丸をつけてもらいます。全部撮れたらビンゴ。空、クモの巣、植木鉢、花、石、ウサギ小屋‥。全部見つかるかな?写真でビンゴ、楽しそう。先生の指示でワクワクしながらタブレットを取りにいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の学習(2年生)

タブレットを使って朝の学習に取り組んでいる2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICTリテラシー

1年生の朝の学習の様子です。タブレットに付属のキーボードをつないでローマ字で入力をしています。こんなこともできるようになりました。もちろん先生の地道な指導があってのことです。入学後、子どもたちはタブレットを使う約束事やパスワードの入力や扱い、写真を撮ること、スカイメニューで学習資料を閲覧したり提出したりすることなど、一つ一つ教えてもらいました。この1年でいろんなことができるようになりました。

今の子どもたちはデジタルネイティブ世代です。生まれた時からデジタル機器が身の周りにあります。好むと好まざるとに関わらず、こうしたスキルを身につけることは、これから社会で生きていく上で必須であることは言うまでもないでしょう。ICTリテラシー(ITリテラシー)とは、機器を適切に扱う力だけでなく、セキュリティや情報モラルなど情報と適切に付き合う力も含んでいます。タブレットが学校現場に導入されて2年が経ちます。日々の授業において先生たちも模索しながら学習活動に取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ春

おはようございます。風が冷たい朝です。このところ暖かい日が続きましたので今朝は少し寒く感じます。ともえ学級に書写の作品が貼ってありました。毛筆も硬筆も上手に書けています(個人情報の観点からいつも氏名は伏せてホームページに掲載しています。名前も上手に書けています。)あと2週間もすれば3月です。驚くほど早く過ぎていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ2

こちらはスポーツクラブ。どの子もバスケに夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ

6時間目の高学年はクラブの時間です。インドアクラブでは、室内で楽しく過ごせるゲームを自分たちで考えたり、見つけてきたりして取り組みます。今日は四目ならべ(五目並べの変形バージョン?)で楽しく過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蝋梅の花

今年も地域の方から蝋梅の花をいただきました。さっそく公務手さんが玄関にいけてくれました。いい香りが玄関いっぱいに広がります。
画像1 画像1

最後の読み聞かせ

1年間の読み聞かせありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 下校16時
2/18 保護者会(授業参観・PTA総会・健康安全集会)下校12時5分
2/20 下校16時
2/21 委員会(最終)下校16時
2/22 下校15時5分
2/23 (休)天皇誕生日

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応