道慈小学校学校ホームページをごらんくださり、ありがとうございます。

あいうえおはなし(その1)

 2月の「あいうえおはなし」(本の読み聞かせ)の様子です。今年度にお世話になるのが最後になる方には、子どもたちからお花とメッセージカードをお渡ししました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 図工「木版画」

 5・6年生の図工では、木版画に挑戦しています。テーマは『好きなことをしている自分』です。表情や構図にこだわり、丁寧に制作を進めています。今は彫りの段階です。どのような作品が出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館祭り(その2)

図書館祭り(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館祭り(その1)

 図書委員会主催で「図書館祭り」を開催しています。方法は以下の通りです。
 (1) 図書館から借りた本を読んだ後に感想を書く 
 (2)本を返すときに、図書委員が専用のカードにスタンプを押す。
    絵本は1つ、図鑑は2つ、小説は3つなど、本の種類によって
    スタンプの数が決まります。    
 図書室は連日多くの児童でにぎわっています。これを機に本を読む楽しさを感じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援学級 生活単元「豆まき」

 生活単元学習で、節分の習わしである「豆まき」をしました。自分の心の中にはどんな鬼がいるかを考え、悪い鬼を退治します。「鬼は外!福は内!」と元気いっぱいの声で、自分の中の鬼とさようならし、福を呼び込みました。まだまだ肌寒い日はありますが、暦の上では立春を過ぎました。気持ちよく春を迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 なわとび大会

 当日の司会は運営委員会の子どもたちが行いました。運営委員会の働きのおかげで、大会はスムーズに進行することができ、無事に終えることができました。
 短なわの発表では、自分が今まで練習してきた技を披露しました。他学年から大きな声援をもらい、1分間跳び切りました。大なわは12月から5・6年生で練習を行い、記録に挑戦しました。記録は101回で、目標の120回には届きませんでしたが、一人一人が全力を出し切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 なわとび大会

 短なわでは今まで練習してきた技を思い切って1分間披露しました。長なわでは、3分間で89回とぶことができました。練習でだした最高記録よりも下回る記録となってしまいましたが、緊張の中がんばった3・4年生に会場から大きな拍手が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健だより2月号をアップしました。

1・2年 なわとび大会

 なわとび大会で、短なわと大なわを披露しました。12月からなわとびの練習を始め、一生懸命努力したおかげで、あやとびや駆け足とびなど、自分の得意技を発表することができました。大なわでは、はじめは怖くてなわに入れなかった子も、本番では全員がなわを跳ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 歌舞伎練習(その2)

3・4年 歌舞伎練習(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 歌舞伎練習(その1)

 1月30日(月)。今回は衣装と小道具をつけての練習です。五人男役の4年生は履き慣れない下駄に苦戦していました。みんな着物がとてもよく似合っています。衣装をつけると練習にもさらに気合が入りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 調理実習

 家庭科の学習で調理実習を行いました。今回は一食分の食事を自分の力で考えました。バランスの良い食事にするために、主菜・副菜・汁物の献立を工夫しました。出来上がった料理はどれも美味しく仕上がりました。作ったものを残さず食べ切り、片付けも協力して行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 小原歌舞伎練習(その2)

4年 小原歌舞伎練習(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 小原歌舞伎練習(その1)

 小原歌舞伎の練習を行っています。小原歌舞伎保存会の先生に教えていただきながら、セリフに合わせた動きの練習をしました。「難しいね」と言いながら、友達といっしょに一生懸命自主練習をしていた4年生。2月の発表に向けてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年「かさこじぞう」音読発表会

 「じいさま」「ばあさま」「じぞうさま」「ナレーター」に分かれて音読発表会をしました。何度も練習してセリフを覚え、登場人物の気持ちを声や動きで表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校 縦割り班遊び

 遊びは6年生を中心に班で話し合って決定しました。運動場のいたるところで、子どもたちの歓声が響きました。親睦を深めるのはもちろん、上級生には下級生を思いやる気持ちを、下級生には上級生のよいところ・すごいところを学んでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校 長なわ練習

 1月27日(金)の「道慈っ子なわとび大会」に向けて、なかよしタイムに全校で長なわの練習をしました。本番では、これまでのお互いの努力や上達を認め合ったり励まし合ったりする機会としたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 町たんけん新聞完成

 テーマに沿った記事や写真に加えて、「間違い探し」や「3コママンガ」なども入れて、読む人が楽しめる工夫をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 カンゾカシキ体験(その3)

3・4年生 カンゾカシキ体験(その3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 カンゾカシキ体験(その2)

 カンゾカシキ体験がはじめての3年生は、はじめはむき方に苦労していましたが、和紙のふるさとの職員さんに教えていただき、だんだん上手にむけるようになりました。皮がツルっとむけるので、「気持ちいい!」などの声が聞こえました。作業が終わった後のあたたかいコーンスープにみんなにこにこ笑顔でした。和紙のふるさとの方々、準備、片付け等ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28