今後の予定については随時、「学校メール」「学校ホームページ」で御連絡いたします。よろしくお願いします。

2月16日 学年末テスト

画像1 画像1
 1・2年生は9教科を月曜まで、3年生は5教科を明日までの日程で受験していきます。
 一年間の学びの習得度合いが確認できる機会となります。

「3年生 学年通信」を配付しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただけます。
 3年生 2月15日

2月15日 1年生 体験型の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、文化財課の方と学芸員さんが来校し、理科の授業を見学してくださいました。
「花崗岩が白っぽい理由を説明しよう」という学習課題に対して、生徒たちは本物の花崗岩をそれぞれが砕き、出てきた鉱物を分析して花崗岩の真実に迫りました。生徒たちからは、
「ただの石に見えたけど、砕いたことで鉱物の含まれている量に違いがあることがよくわかりました」
「今まで習っていた黒雲母や長石がこんなに小さくて身近なものだったんだと実感しました」
「日本のガラスの70%が、藤岡産を含む豊田の鉱物で生産されていると聞いて驚きました」
という声が聞かれました。実物に触れ、より深い学びにつながる時間となりました。

 2024年の春に開館する豊田市博物館(仮)では、このように魅力的な体験型プログラムが多数用意されるそうです。

2月14日 3年生 花の種贈呈

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から、いつも校内緑化に尽力してくださる地域ボランティアさんと公務手さんに、花の種が贈呈されました。
 代表生徒からは、自分達が温かな善意に支えられていることへの感謝の思いが伝えられました。

2月14日 2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、持久走に取り組んでいます。
 それぞれのペースで頑張っています。

「1校1実践パンフレット」を掲載しました

画像1 画像1
 生徒の体力向上に向けた本校の実践をパンフレットにして作成しました。
 以下のアドレスからご覧いただけます。ぜひご一読ください。

 体力向上1校1実践パンフレット
 

2月10日 1・2年生 スタッフ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 次の活動は2週間後になります。
 リハーサルを行い、送桜会本番の動きを確認していきます。

2月10日 1・2年生 スタッフ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生リーダーを中心に、着々と準備が進められています。
 何を、どのように、いつまでに仕上げればよいか。
 それぞれのスタッフが見通しをもって取り組んでいます。

2月8日 1年生 合唱練習

画像1 画像1
 1年生が休み時間に、校歌と愛唱歌の練習を始めています。
 各パートに分かれて、正しい音程で歌えるようになろうと取り組んでいます。

2月8日 3年生 ボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も3年生がボランティア活動を実施しました。
 本日も手際よく清掃に取り組む姿が見られました。

2月7日 3年生 清掃ボランティア

画像1 画像1
 卒業まで残り19日。お世話になった学校に感謝の気持ちを行動で示そうと、ボランティア活動を3年生が始めました。
 今までどの先輩も考えつかなかったであろう、倉庫の清掃に着手するなど、視点が斬新です。

2月3日 1・2年生 送桜会準備

画像1 画像1
 3月1日(水)に行われる「送桜会」(卒業を祝う会)。
 2年生がリーダーとして臨む初めての学校行事です。1年生も、お世話になった先輩のために素敵な会にしようと頑張っています。

2月3日 3年生 合唱練習

画像1 画像1
 3年生が、卒業式に向けて合唱練習をしています。
 3年間の中学校生活を思い浮かべながら、歌詞に想いをのせてメロディーを奏で、ハーモニーを作り上げようと奮闘中です。

「保健だより」を配付しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただけます。
 保健だより 2月

1月31日 3年生 面接練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くの私立高校入試が終わりました。
 来週は公立高校推薦入試・特色選抜入試が実施されます。
 学級では、私立高校で面接を経験した生徒が、仲間のために協力している姿がよく見られます。

「1年生 学年通信」を配付しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただけます。
 <swa:ContentLink type="doc" item="157094">1年生 1月31日</swa:ContentLink>

1月27日 入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、入学説明会を実施しました。
 新一年生の保護者の方に向けて、さまざまな説明がされる中、1年生の代表生徒がこれまでの生活で感じた小学校との違いや学校での生活の実際について、パワーポイントを使いながら説明しました。

「ぴかっとわたる君」について

画像1 画像1
 学区内にある瑞雲寺とフェルナの交差点に「ぴかっとわたる君」が設置されます。
 稼働開始後しばらくの間は、使用方法の説明のため、市の担当者が地域の児童生徒の登下校時間に立哨します。
 以下のアドレスから、ご確認いただけます。
 「ぴかっとわたる君」について
 

「3年生 学年通信」を配付しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただけます。
 <swa:ContentLink type="doc" item="156942">3年生 1月27日</swa:ContentLink>

「令和5年度 年間行事計画案」を配付しました

画像1 画像1
以下のアドレスからご覧いただけます。
<swa:ContentLink type="doc" item="156936">令和5年度 年間行事計画案</swa:ContentLink>


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 学年末テスト(1年生、2年生、3年生)
2/17 学年末テスト(1年生、2年生、3年生)
2/20 学年末テスト(1年生、2年生)
2/22 公立一般学力検査