6月です。じめじめする日が多い月です。熱中症にならないように朝食をしっかりとりましょう。

創立50周年事業 ドローン撮影1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度創立50周年を迎えるにあたり、13日にドローンを使って全校児童で撮影をしました。
 前半は運動場で一斉に撮影しました。
 最初は緊張した表情をした児童もいましたが、ドローンの動きに合わせて笑顔いっぱいで手を振る児童がたくさんいました。
 後半は、全校縦割りの様子を撮影します。

重要 新型コロナウイルス感染症の予防について

画像1 画像1
夏休みから感染者が増加しています。今後気をつけていただきたいことが載っています。
ご一読ください。
 新型コロナウイルス感染症の予防について

豊田市高等学校魅力発見フェスタ2022の開催について

画像1 画像1
豊田市高等学校魅力発見フェスタ2022
本日からタブレットのstreamで視聴できます。また、ひまわりネットワークなどでも11日から視聴できます。是非ご覧ください。

夏休み明け全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の会後、オンラインで全校集会を行いました。
 最初に、校長先生からお話がありました。
 つゆくさを見せながら、少しずつでよいので、「ねっこをしっかりとはれるように努力していってください。」とお話していただきました。
 次に、生徒指導の先生からお話がありました。
 「今日登校できたことが素晴らしいです。どんな小さなことも自分で自分を褒めていきましょう。」とお話していただきました。
 子どもたちは、よい姿勢でしっかりと聞くことができました。

パルクとよた公開セミナー(不器用な子どもへの理解)

<講演の概要>※案内文より抜粋
 新しい運動を習得することや上手に運動することが苦手、着替えに時間がかかる、文字が乱れる、箸や定規やコンパスなどの道具をうまく使えないなど、運動の不器用さが原因で困っている子どもたちがいます。(中略)不器用な子どもやそのご家族の困りが理解され、日々の生活をさらに楽しく過ごせることを願って、今回は発達性協調運動症に関する基礎知識をお伝えしたいと思います。

申込をされる方は、こちらをご覧いただき、各自で申し込んでください。
第3回パルクとよた公開セミナー(クリック)

課題提出週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月8日(月)9日(火)17日(水)18日(木)19日(金)が課題提出日です。
時間は、8:30から16:30までです。
保護者と共に来校し提出してください。
ただし、8月10日から16日は、学校閉庁日等のため、提出できません。

*今年は出校日がありません。ご注意ください。

懇談会の落し物

 学校メールで連絡した落し物です。
 心当たりがある方は、学校まで連絡をお願いします。
画像1 画像1

夏休みの先生たち

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み2日目です。
毎日、先生たちは研修会で勉強しています。

さて、今日は「性の科学と健康」の勉強をしました。崇化館地区わくわく事業認定団体の「なないろの翼」さんのご協力で、助産師の西田久代さんに来ていただき、性教育のことを学びました。

西田さんには9月22日の学校保健委員会で、4年生対象にお話をしてもらいます。

今日の読み語りは…7月20日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日から夏休みです。今日は7月最後の読み語りの日。
今日読んでもらった本は レオ=レオニ作 「スイミー」と「フレデリック」でした。
どちらもみんなが大好きなお話ですね。

図書整備ボランティア

 子どもたちの大好きな本は、大切に使っていても傷んでしまいます。今日も図書整備ボランティアの方が、本の修理に来てくださいました。これで、もう一度読むことができます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日の1時間目の最初に、オンラインで全校集会を実施しました。
 最初に校長先生から、
 たんぽぽのが美しい花を咲かせるのは、夏の暑いときに根っこを大きくさせるからです。この夏休みに自分を大きく成長できるように頑張りましょう。
 というお話がありました。
 次に、生徒指導の先生から、夏休みに取り組むとよいことの話がありました。
 子どもたちは、それぞれの話をしっかりと聞くことができました。

【重要】学級閉鎖のお知らせ

学級閉鎖のお知らせをご確認ください。要パスワード

県知事からのお願い

画像1 画像1
明日から、3連休です。感染者が増えていますので、過ごし方にお気を付けください。大村知事からもお知らせが届きました。第7波・感染急拡大の抑制に向けて 感染防止対策の再徹底とワクチン接種のお願い

調べ学習 4年生

画像1 画像1
 4年生は、中央図書館から講師の方に来てもらい、「調べ学習の手順を知ろう」の学習をしました。何かを調べるときに、どんなものを使って調べるのか、どのようにして調べるといいのかを教えてもらいました。調べるときに使ったものを「参考文献」として書くことの大切さも教えていただきました。それをきちんと書かないと「文章どろぼう」になってしまうことや書いておくことでまた、そこに戻ることができる「宝の地図」だということがわかりました。

今日の読み語りは…7月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は栄養職員の長友先生のリクエストで、「みんなのミルクジャパン」を読んでもらいました。もう1冊は「わんぱくだんのかいていたんけん」でした。

図書整備ボランティアさん、大活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、本の修理と整理整頓をしてくださいました。
 迷子の本を見つけて、元の場所に戻したり、きれいに本を並べたりしてくださいました。また、表紙や背表紙、ページが痛んでいる本をていねいに修理してくださいました。いつもありがとうございます。

スマホ・ケータイ教室 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、ドコモの講師の方とオンラインで、「スマホ・ケータイ教室」を行いました。
 知らない人とつながったり、危険なサイトにつながったりしないために、フィルタリングの機能を使うことなどを教えてもらいました。
 保護者の方も、別室で子どもたちと同じ話を聞いた後、保護者向けのお話を聞きました。

第3回PTA役員会議が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日、第3回PTA役員会議を行いました。今回は、通学路における水害の調査が来ており、地区代表さんが各地区の役員さん、学校からは通学班の世話人さんに調査の依頼をします。よろしくお願いします。

重要 豊田市教育委員会からお知らせ

画像1 画像1
マスクの着用について豊田市教育委員会からお知らせがあります。学生生活におけるマスクの着用について

第1回教育協議会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(月)、第1回教育協議会を開催しました。学校アドバイザーの皆様と地域学校共働本部のコーディネーター、校長、教頭がこの会のメンバーです。
 はじめに、子どもたちの授業の様子を見てもらいました。タブレットを使った授業が多いことに驚かれていました。
 会議では、今年度の学校教育方針を説明し、アドバイザーの皆様からご助言をいただきました。地域の中で子どもたちを見守ってもらい、みんなで育てていただいています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 委員会
2/16 通学団会
14:55一斉下校

学校だより

その他

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生