6月です。じめじめする日が多い月です。熱中症にならないように朝食をしっかりとりましょう。

保健 心の授業 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5年生の保健の授業は、養護教諭とスクールカウンセラーがおこないました。
「不安やなやみを軽くする方法を知ろう」というめあてでした。子どもたちそれぞれが気分を変えるために「こんなことしているよ」というの出し合いました。スクールカウンセラーからは、「相談すること」について話がありました。
 スクールカウンセラーは毎週金曜日に学校にいます。心の相談員は火・水・木曜日に在校しています。相談したいことがあれば、声をかけてください。

書写の授業 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は3つの部分からなる漢字「湖」の練習をしました。
高低をつけて、バランスよく仕上げるのが難しい字ですが、がんばりました。

司書さんが課題図書の紹介をしてくれました

画像1 画像1
今日のお昼の放送は、読み語りではなく、司書の岡内さんによる夏休みの課題図書の紹介でした。低学年用から順に紹介してくださり、おもしろそうな本がわかりました。さて、今年の夏は何冊の本と出会うかな?

図書館の本を直していただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑い中、図書整備ボランティアの方が来てくださり、故障した本を直してくださいました。元通りにはなりませんが、少しでもきれいにして、朝日っ子のみなさんにたくさん本を読んでもらいたいと、作業していただきました。ありがとうございました。

すいみんセミナー 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 東洋羽毛から講師をお招きして、すいみんセミナーを開催しました。

 睡眠をしっかりとると、勉強も運動もできるようになり、心も体も元気でいられることを学びました。

ウイテマテ 着衣泳の実践

画像1 画像1 画像2 画像2
 ウイテマテは「浮いて待て」のことです。水の事故などに巻き込まれたときに、服を着たままでどうしたらいいのでしょう? 浮いて待ちましょう。 ペットボトルなどがあったら、それらを持って上手に浮かびます。6年生は、浮いて待つ練習をしました。みんな上手に浮くことができました。 

デジタルドリルを使ってみたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日からデジタルドリルの運用がはじました。まずは、学校で正しく使えるように練習をしています。AIが解答状況を判断しながら、個別最適な学習ができるよう問題を出題してくれるので、正しく使えないとAIの良さが生かされません。学校で練習をしてから今後家庭学習で活用したいと考えています。担任から課題の指示があったら取り組んでほしいと思います。

先生たちも勉強中2!研究授業(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生理科「ゴムや風の力」において研究授業を行いました。
理科の学習は問題解決の過程を大切にしています。「予想→実験→結果の整理→考察→結論」の流れに沿って、ゴムの力で走る車を使って8mぴったりに止めて名人になろうという課題で学習しました。
授業後、今、求められる主体的な学びについて研修を深めました。

先生たちも勉強中!デジタルドリル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
デジタルドリル導入に向けて、研修をしました。
市内すべての学校で、学習用タブレットにAI(人工知能)型教材「Qubena(キュビナ)」が導入されます。
AIが学習履歴(正答率や解答時間など)から、児童生徒一人一人に合わせた最適な問題を出題し、知識・技能の取得の効率化を図ります。
教師もリアルタイムで学習の様子を把握し、授業に生かすことができます。
有効な使い方を全職員で実際に操作しながら研修をしました。

6年生 届けよう 服のチカラプロジェクト

画像1 画像1
 6年生はユニクロ・ジーユーから講師をお招きして、「届けよう、服のチカラプロジェクト」の学習をしました。はじめに「服のチカラって何だろう」とみんなで考えました。そして、これから服を届ける対象になる「難民」についても学びました。必要としている人のところに必要なものが届くように、今後活動していきます。

学年通信を掲載しました

第3学年通信5号表第3学年通信5号表 6月24日
第3学年通信5号裏第3学年通信5号裏 6月24日
第4学年通信6号第4学年通信6号 6月24日

 要パスワード

5年野外学習16 帰着式

画像1 画像1 画像2 画像2
学校に無事着きました。
体育館には6年生からの温かいメッセージがありました。
学年主任から、時間を守ることの難しさ大切さ、辛いことがあるからこそ、様々なことのありがたさ、よさに気付くことができるという話がありました。
野外学習で学んだことをこれからの学校生活に生かしていきましょう。
土日はゆっくり体を休めてくださいね。

5年野外学習15 退所式

画像1 画像1 画像2 画像2
お世話になった職員さんに感謝の気持ちを込めてあいさつしました。
校長先生のあいさつでは、この野外学習の間にできたことは、本当の力に、うまくできなかったことは、成長するのに大切な経験です、と話がありました。

5年野外学習14 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食です。
鳥五目弁当です。
野外センターのどんぐり食堂のお弁当です。
おいしくいただきました。

5年野外学習13 クラフト(写真立て)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の最後の活動、写真立て作りです。
バーナーで焦げ目を付け、味わい深い色合いになりました。
家で思い出話と共に作品を見てみてください。

5年野外学習12 清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2
お世話になった宿泊棟に感謝し、清掃活動です。
来た時よりも美しく。
子どもたちはとっても頑張っていました。

5年野外学習11 カートインドック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝食はカートインドックです。
ちょっと焦げたのも思い出です。

5年野外学習10 野外学習2日目

画像1 画像1
おはようございます。
野外センターは少し曇り空です。
みんな元気に2日目スタートです。

5年野外学習9 班長会

画像1 画像1
今日1日を振り返り、明日に備えて話がありました。
就寝準備をして今日の活動は終わりです。
今日のホームページの更新はこれで終了です。

5年野外学習8 キャンプファイヤー4

画像1 画像1
火の神からクラス代表に分火されました。
1組は「努力」2組「友情」3組「協力」をみんなで誓いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 委員会
2/16 通学団会
14:55一斉下校

学校だより

その他

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生