★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

初雪、降りました!

雪が舞ってきました。初雪です。雪雲から流れてきたぐらいの雪で、すぐに止んでしまいました。知らないだけで既に降っていたかもしれませんが、この冬、学校で見るはじめての雪です。東の空は真っ暗です。タブレットで撮った写真では「画面のゴミ?」ぐらいにしか写っていませんが、拡大してみると点々と写っています。寒いはずですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語(5年)

毎週水曜日はALTの先生が来てくれます。5年生教室での英語の授業の様子です。
「いくらですか?」「○○円です」という会話をペアになって行っていました。ここでもデジタル教科書が活躍しています。音声を聞いて何度でも会話文の練習ができます。小学校の英語科の内容はなかなか難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の目標と数学的活動

1年生の算数の様子です。「9人ひとがいます。ゆうとさんはまえから5ばんめです。ゆうとさんのうしろに何人いますか」という問題を考えていました。「ものと人のかず」という単元です。子どもたちはノートに図をかいて考えていました。ここでも低学年の算数科の目標「ものの数に着目し、具体物や図などを用いて数の数え方や計算の仕方を考える力(中略)を養う」ということが意識されています。

図をかいて考えをまとめることができた子は、それを式に表していました。先生は一人一人の机を回って、子どもの学びの様子を見ながら丸を付けたり、ヒントとなる言葉かけをしたりしていました。

授業では、黒板に図が書いてあり、問題文がタブレットで大きく映し出されていました。黒板とICTカートを併用した授業風景がどの学年でも普通に見られるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の目標と数学的活動

2年生の「三角形と四角形」の学習の様子です。オレンジ色の模様(三角形を組み合わせた模様)がけっこう難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の目標と数学的活動

2年生の授業の様子です。「三角形と四角形」の単元です。子どもたちは小さく切った色紙を組み合わせて模様を作る活動を行っていました。スクリーンに映された絵(デジタル教科書の画面を先生のタブレットから見せています)をじっと観察して、真剣な表情で模様を作る子どもたちです。

こうした「具体物を使った活動」は、低学年の算数では大切なこととされています。文科省が作成している学習指導要領には、各教科、各学年の目標や内容、指導上の留意事項が示されています。低学年(3年生まで)の算数科の指導要領には「具体物や図などを用いて」「具体的な操作を通して」「身の回りの事象を観察したり」「日常の事象から見出した算数の問題を具体物、図、数、式などを用いて解決し」といった表現が繰り返し出てきます。

このような学習活動などを通して、考察する力や数学的に表す力を養ったり、数学的活動の楽しさや数学の良さに気づいたり、算数で学んだことを生活や学習に活用しようとする態度を養うこと等が指導要領で示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「寒い!」

子どもたちが楽しみにしている放課です。続々と外に飛び出してくるのはいつもと変わりませんが、外に出てきた子どもたちが口々に「寒い!」と言うのは珍しいことだと感じました。朝から1度しか気温が上がっていません。いつもなら半袖で運動をする子もいますが外で遊んでいる子たちはみんな上着を着ています。

ワークスペースで遊んでいる子もいます。ワークスペースには、なんと寒い時期には床暖房が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンパス

コンパスを使ってかいた円の真ん中から端まで線を引いて定規で長さを測りました。4センチです。4センチが2つで8センチです。黒板に先生が大きくかいた円を使って説明をしていました。上手に説明できました。バッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンパス

2日ほど前の、ともえ学級の算数の様子です。コンパスと定規を準備して、まず先生がコンパスの持ち方を丁寧に説明していました。子どもたちはノートにきれいな円をかいていました。落ち着いて取り組む姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日

おはようございます。明け方、強い風が吹いたようで、地面に枯れ葉がたくさん落ちていました。先日よりもまた日の出の時刻が遅くなっていることが校長室に差し込む朝日の角度からも感じられます。毎朝、教頭先生が1番に来て学校を開けてくれます。今朝も委員会の子たちのために旗をテラスに出しておいてくれました。

今日と明日は個別懇談会です。お忙しい中、また寒い中、ありがとうございます。地域開放玄関から入っていただき、各教室までお越しください。子どもたちの下校は今日明日ともに14時です。13時半過ぎから14時ぐらいまではスクールバスが正門内に駐車していますので、バスが駐車しているスペースを避けて奥の方に停めていただくようお願いします。

午後からは気温が下がってきて週末にかけてどんどん寒さが厳しくなっていくと天気予報が伝えていました。風邪をひかないように元気に過ごしたいものです。今日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の絵

階段の踊り場に貼ってある4年生の読書感想画です。木のまわりでお祭りが行われている様子を描きました。水彩絵の具やクレパスで描いてあり、蝶々や花火の色合いが一つ一つ違っていてとても素敵です。また、木の周りのいろいろな風景が細かく描かれていて、一生懸命に描いたことが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生の願い事

これは夢がないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちの願い事

もしもし、皆さん、七夕と間違えていませんか?
地域の方からいただいた本物のもみの木のツリーに、願い事の短冊がいっぱい吊るされています。サンタクロースも大変ですね。子どもたちのお願い事より。

★来年ぼくのいもうとは巴ケ丘小学校に入学してくるので、楽しく登下校してくれるといいなと思います。
★家族、友達と毎日元気に仲良く過ごせますように。

優しくて思いのこもった願い事です。ぜひ聞いてあげてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

佐切小と2回目のオンライン交流

今日の交流のテーマも、もちろんウサギ。佐切小のウサギは「ちゃろ」と「ちゃしろ」、巴のうさぎは「くるみ」です。うさぎ会議で活発に意見交換が行われました。

【うさぎ会議で分かったこと】
●うさぎにはバナナをあげてもいいけど、ほうれん草や玉ねぎはダメ
●おなかとおしりは触っちゃダメ
●抱っこのしかた
●うさぎは春に穴を掘る

巴ケ丘の子どもたちの質問に答えて、佐切小の子たちがうさぎの抱っこの仕方も実際に見せてくれました。タブレットの画面越しに「へぇー」「すごいね」「なんでだろうね」「正解した!」「パチパチ(拍手)」など和やかなやりとりが続きました。佐切小の2年生の皆さん、ありがとうございました。

【教育目標との関わり】進んで学び合う子の育成(※学校を超えて!)
【重点取組】ICT機器の効果的な活用
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

佐切小と2回目のオンライン交流

佐切小学校の2年生の皆さんと本校の1年生の子どもたちがオンラインで交流しました。2回目の交流です。お互いの子どもたち(特に本校の子どもたち)は1回目に比べてコツがつかめたようで、スムーズに交流できました。準備したタブレットで互いの教室の様子を見ながら、こんな感じで交流しています。

佐切小学校の子たちは、今度、飼っているうさぎについて、こども園の子たちに紹介するそうです。今日は、そのために準備した「うさぎクイズ」などを出題してくれ、巴ケ丘の1年生が感想を言うなどの活動を行いました。とてもよく準備された発表で、巴ケ丘の子どもたちが知らないことがたくさん分かって勉強になりました。これなら、こども園の子たちも、きっと喜んでくれると思います!

【教育目標との関わり】進んで学び合う子の育成(※学校を超えて!)
【重点取組】ICT機器の効果的な活用
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体感温度

おはようございます。どんよりと暗い朝ですが、昨日より暖かく感じてホッとします。この季節、よく「放射冷却」という言葉を耳にしますが、今朝は厚い雲によって暖かさが空に逃げていくのを防いでくれているのを感じます。雲の布団の威力はなかなかですね。

写真は昨日の1年生の授業の様子です。生活科で子どもたちが話し合いをしていました。前回のお誕生日会の良いところや考えた方が良い点を生かして、次の何かの企画を係ごとに考えるようです。先生からの指示で、子どもたちは机をさっとくっつけて、話し合いを行っていました。国語の単元にも、こうした話し合いをする学習活動がしばしば登場します。今までの学びが生きていますね。あとちょっとで下の学年の子たちが入ってきて、お兄さん、お姉さんになる1年生。成長しています。

今日の2時間目に、佐切小学校の2年生と本校の1年生が、タブレットを使ったオンラインで繋がって2回目の交流をします。テーマは前回と同じ「うさぎ」です。楽しみです。今日もよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青畳のいい匂い

低学年教室前に畳敷きのスペースがあります。年数が経って畳も古くなってきたので新しくしました。地元の業者さんが今日、取り替えてくださいました。青畳のいい匂いがします。子どもたちのお気に入りのスペースが気持ちよくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

願い事

「ゲームの〇〇をください」「アシックスの〇〇というシューズがほしいです」さて、サンタさんは願い事を叶えてくれるでしょうか。「何を食べても太らない体がほしいです」と書いて目立たないところにこっそり吊るして子どもたちに見つかっていた先生がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

願い事

願い事を書いた紙を吊るしにきた子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もみの木

今年も、学区にお住まいの川合さんが大きなモミの木を届けてくださいました。モミの木は児童玄関に立てて、子どもたちと先生たちで飾り付けをしました。こんなに立派な、本物のモミの木を使ったクリスマスツリーにはなかなかお目にかかれません。川合さんは開校して間もない頃のPTA会長さんです。ずっと子どもたちのことを気にかけてくださってありがとうございます。

さっそく、お願い事を書いて木に吊るしている子たちがいました。今年も巴ケ丘小学校の子どもたちがこうして元気にクリスマスを迎えられるのは応援してくださる皆様のおかげです。川合さん、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年)

3年生の国語の授業です。「モチモチの木」のお話の読み取りをしていました。有名なお話ですね。昔から絵本や教科書で読んで子どもたちが知っているお話です。積極的に手を挙げて意見を発表する3年生の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 全校遊び 下校15時5分
2/8 スキー教室予備日 下校16時
2/9 下校15時5分
2/10 5年生校外学習 下校16時
2/13 読み聞かせの会(最終)下校16時

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応